トリノ対ユヴェントス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

アクセス お問合せ サイトマップ EN 概要はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募組織・メンバー部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP)イベントこれからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeS世界防災フォーラム2023世界防災フォーラム2019世界防災フォーラム2017AIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開資料・データベースIRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載訪問者別研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用東北地方太平洋沖地震に関する情報アクセスお問い合わせサイトポリシーサイトマップengAboutIntroduction to IRIDeSGreetings from the DirectorOrganizational structureCOVID-19 preventive measuresCurrent updatesActivitiesPress releasesQuick reponse disaster surveyOpeningsOrganizationResearch organizationFaculty members#部門詳細#Research and PracticeGreat East Japan EarthquakeDisaster investigationsDisaster Resilience Co-Creation Research ProjectApplication Guidelines 2024Collaboration in JapanMoUs with local governmentsMoUs with educational institutionsRadiation Emergency Medicine Promotion CenterInternational collaborationInternational research collaboration and partnershipsInternational MoUsAPRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramTU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient SocietyInternational Collaborating Center of Disaster Education Research and ImplementationWorld Tsunami Awareness DayG7 Science and Technology Ministers&#039; IRIDeS VisitOrganizations and projects collaborating with IRIDeSDesignated National University Core Research Cluster of Disaster ScienceWorld BOSAI ForumInstitute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRRWISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth(SyDE)International Joint Graduate Program in Resilience and Safety StudiesTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic ProgramsArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)Japan Hub of Disaster Resilience Partners(JHoP)EventsUpcoming eventsRegular events in JapaneseInternational regular eventsWorld Bosai Forum - IRIDeSAIWESTIRIDeS tourPrint & Digital ResourcesPublicationsIRIDeS ChannelDatabaseTsunami Trace Database in JapanStatistical Database on the Great East Japan EarthquakeDatabase in JapaneseMedia coverageFor visitorsMedia/PressVisitorsInquiries about studying at IRIDeSFor IRIDeS Faculty and Staff ENG アクセス お問合せ サイトマップ 概要はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募組織・メンバー部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP)イベントこれからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeS世界防災フォーラム2023世界防災フォーラム2019世界防災フォーラム2017AIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開資料・データベースIRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載訪問者別研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用東北地方太平洋沖地震に関する情報アクセスお問い合わせサイトポリシーサイトマップengAboutIntroduction to IRIDeSGreetings from the DirectorOrganizational structureCOVID-19 preventive measuresCurrent updatesActivitiesPress releasesQuick reponse disaster surveyOpeningsOrganizationResearch organizationFaculty members#部門詳細#Research and PracticeGreat East Japan EarthquakeDisaster investigationsDisaster Resilience Co-Creation Research ProjectApplication Guidelines 2024Collaboration in JapanMoUs with local governmentsMoUs with educational institutionsRadiation Emergency Medicine Promotion CenterInternational collaborationInternational research collaboration and partnershipsInternational MoUsAPRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramTU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient SocietyInternational Collaborating Center of Disaster Education Research and ImplementationWorld Tsunami Awareness DayG7 Science and Technology Ministers&#039; IRIDeS VisitOrganizations and projects collaborating with IRIDeSDesignated National University Core Research Cluster of Disaster ScienceWorld BOSAI ForumInstitute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRRWISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth(SyDE)International Joint Graduate Program in Resilience and Safety StudiesTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic ProgramsArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)Japan Hub of Disaster Resilience Partners(JHoP)EventsUpcoming eventsRegular events in JapaneseInternational regular eventsWorld Bosai Forum - IRIDeSAIWESTIRIDeS tourPrint & Digital ResourcesPublicationsIRIDeS ChannelDatabaseTsunami Trace Database in JapanStatistical Database on the Great East Japan EarthquakeDatabase in JapaneseMedia coverageFor visitorsMedia/PressVisitorsInquiries about studying at IRIDeSFor IRIDeS Faculty and Staff 研究・実践 HOME 研究・実践 災害特集 2016年4月14日熊本県での地震 平成31年(2019年)熊本地震 最終更新 2023/06/15 12:11 (公開開始 2019/01/17 14:30) 2019年1月3日18:10頃,熊本県熊本地方を震源とする最大震度6弱(M5.1)の地震が発生しました.東北大学災害科学国際研究所では,この地震災害に関する解析・調査を進めています.本ページは随時,情報を掲載してまいります.なお,2016年(平成28年)に発生した「平成28年熊本地震」との関連性から,同ページに掲載いたします. 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による解析・調査・報告 地震の連鎖性:平成28年熊本地震(M7.3)の影響で発生した平成31年1月3日地震(M5.1) (遠田晋次 教授) 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)に関連する報道(2019年~)   ※2016年~2018年分は下部にあります。 2020/05/19 熊本日日新聞社 資料20万点、閲覧伸びず 有効活用促す工夫必要 開設3年、熊本地震デジタルアーカイブ(柴山准教授) 2019/01/04 NHK 「3年前の熊本地震のひずみで発生か 今後も注意を」専門家(遠田教授) 2019/01/04 TBS 熊本・震度6弱、橋に段差も甚大な被害確認されず 2016熊本地震とは別の活動か(遠田教授) 2019/01/04 毎日新聞 熊本で震度6弱「16年熊本地震が誘発」(遠田教授) 2019/01/04 RKK熊本放送 地震について専門家は(遠田教授) 2019/01/04 RKK熊本放送 地震情報:和水町で震度6弱(遠田教授) 平成28年(2016年)熊本地震 最終更新 2018/11/05 10:00 (公開開始 2016/04/14 23:20) 2016年4月14日21:26頃,熊本県熊本地方を震源とする最大震度7(M6.5)の地震が発生したほか,翌16日01:25頃に最大震度6強(M7.3)なども相次ぎ,被害が拡大しています.現在,東北大学災害科学国際研究所では,この地震災害に関する解析・調査を進めています. 本ページは随時,情報を掲載してまいります. 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による報告書 平成28年熊本地震に関する報告書 (平成29年4月発行) 表紙・まえがき・目次 第1章~第6章 第7章~第11章 第12章~第14章・付録(市民公開講座報告書) 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による解析・調査・報告 報告会のページ(資料掲載)へはこちらから 2016年熊本地震時における外国人の行動・対応に関するヒアリング調査を実施しました(アクティビティレポート) 平成28年熊本地震による企業への影響について<2017年2月24日更新>(丸谷浩明教授・寅屋敷哲也助教) 21世紀文明シンポジウム 熊本地震「減災と創造的復興」を開催しました(アクティビティレポート) 「みんなの防災手帳 熊本県版」を制作、熊本地区に贈呈しました(アクティビティレポート) 熊本の企業の復興・防災のため「事業継続計画(BCP)」の講演(アクティビティレポート) 平成28年熊本地震の被災企業の復旧・事業継続に関するヒアリングと意見交換(アクティビティレポート) 熊本地震被害調査報告書~住まい・まちづくり関連~ (岩田司教授) IRIDeS災害と健康ユニットによる熊本地震対策に関して熊本大学、医療関係者と面談(アクティビティレポート)  第24回企業・組織のBCP/防災勉強会@仙台を開催(アクティビティレポート)  熊本大学等との大学間連携に関する意見交換および日本防災士会の現地対応状況などに関する調査実施(アクティビティレポート) 平成28年熊本地震による企業への影響について<2016年6月8日更新>(丸谷浩明教授・寅屋敷哲也助教) 平成28年熊本地震調査報告書(速報)~構造物・土砂災害調査チーム~(森口周二准教授・寺田賢二郎教授) 平成28年熊本地震による企業への影響について<2016年5月19日更新>(丸谷浩明教授・寅屋敷哲也助教) 熊本地震に関するIRIDeS現地調査報告会(第4回)を開催(アクティビティレポート) 熊本地震に関する「第2回災害調査対応本部会議」および「調査報告会」を開催(アクティビティレポート) 2016年熊本地震に関する報道動向に関する分析(佐藤翔輔助教) 平成28年熊本地震の対応について政府現地対策本部・県庁・災害ボランティア団体・熊本大学と面談、留意点の伝達および意見交換(アクティビティレポート)(今村文彦所長・丸谷浩明教授・寅屋敷哲也助教) IRIDeS NEWs:地下深部では斜めずれ、地表では横ずれ断層と正断層が約2㎞離れて並走-スリップパーティショニング 国内で初めて確認か-(遠田晋次教授・岡田真介助教) 布田川断層帯に正断層も確認:地下深部では斜めずれ,地表では横ずれ断層と正断層が並走(遠田晋次教授・岡田真介助教) 2016年熊本地震に関する「第1回災害調査対応本部会議」を開催(アクティビティレポート) IRIDeS NEWs:熊本被災地で東北大学病院DMATが医療支援活動 2016/4/22 (佐々木宏之助教) IRIDeS NEWs (メディアの方々へ:紙誌面、放送での引用可) 熊本地震 『余震のメカニズムは合理的説明可能、冷静に引き続き警戒を』2016/4/21(遠田晋次教授) PALSAR-2画像による2016年熊本地震の建物被害の推定結果(マス・エリック助教,越村俊一教授) 平成28年熊本地震(M6.5, M7.3)による推定応力変化と広域余震活動(遠田晋次教授) 2016年熊本地震に関する現地調査報告会を開催(アクティビティレポート) 2016年熊本地震等による企業等への影響について(企業HP・報道より)(丸谷浩明教授・寅屋敷哲也助教) (4月21日更新) IRIDeS NEWs: IRIDeSチーム現地調査 続報 2016/4/17 (遠田晋次教授・岡田真介助教) IRIDeS NEWs:IRIDeSチーム現地入り 第一報 2016/4/16 (村尾修教授・森口周二准教授・柴山明寛准教授) 2016年熊本地震の強震記録(大野晋准教授) 2016年熊本地震 活断層に関する調査報告 第1報 2016/4/16 (遠田晋次教授・岡田真介助教) IRIDeS NEWs (メディアの方々へ: 紙誌面、放送での引用可) 2016年熊本地震 “割れ残り”の余震に注意を(遠田晋次教授) 2016年熊本地震古い木造家屋ほど倒壊(王欣助教) 2016年熊本地震に関する「地震および対応」についてレクチャーを開催(アクティビティレポート) 2016年熊本地震に関する緊急災害対応会議を開催(アクティビティレポート) 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による研究成果(論文等) 査読付き論文 Shinji Toda, Heitaro Kaneda, Shinsuke Okada, Daisuke Ishimura, Zoe Mildon:Slip-partitioned surface ruptures for the Mw 7.0 16 April 2016 Kumamoto, Japan, earthquake,Earth, Planets and Space (EPS),No. 68,pp. 188-198,2016. Leelawat, N., Suppasri, A., Latcharote, P., Yasuda, M., Imamura, F. :Evacuation of Thai Citizens during the 2016 Kumamoto earthquakes.,The 8th Thailand-Japan International Academic Conference Book of Abstract ,pp. 50-50,2016. Hideaki Goto, Hiroyuki Tsutsumi, Shinji Toda, Yasuhiro Kumahara:Geomorphic features of surface ruptures associated with the 2016 Kumamoto earthquake in and around the downtown of Kumamoto City, and implications on triggered slip along active faults,Earth, Planets and Space (EPS),No. 69,pp. 26-37,2017. 石村大輔,遠田晋次,市原季彦,高橋直也,今野明咲香,佐藤隼人:2016年熊本地震時に出現した熊本県阿蘇市宮地周辺の地表地震断層とピット壁面での変位の上方減衰,活断層研究,No. 47,pp. 17-25,2017. Hiroaki Maruya, Tetsuya Torayashiki:Damage of Enterprises and Their Business Continuity in the 2016 Kumamoto Earthquake,Journal of Disaster Research,Vol. 12,sp,pp. 688-695,2017. Chong Xu, Siyuan Ma, Zhibiao Tan, Chao Xie, Shinji Toda, Xueqiang Huang:Landslides triggered by the 2016 Mj 7.3 Kumamoto, Japan, earthquake,Landslides,Vol. 15,No. 5,pp. 551-564,2017. Bai, Y., Adriano, B., Mas, E., Koshimura, S.:Machine learning based building damage mapping from the ALOS-2/PALSAR-2 SAR imagery: Case study of 2016 kumamoto earthquake,Journal of Disaster Research,Vol. 12, sp,pp. 646-655,2017. Leelawat, N., Suppasri, A., Latcharote, P., Imamura, F.:The Evacuation of Thai Citizens During Japan’s 2016 Kumamoto Earthquakes: An ICT Perspective,Journal of Disaster Research,Vol. 12,No. ,pp. 669-677,2017. 山口裕通, 奥村誠, 金田穂高, 土生恭祐:携帯電話GPS情報から分かる 熊本地震による行動パターンの被災・回復過程,土木学会論文集 D3(土木計画学),Vol. 73,No. 5,pp. I_105-I_117,2017. Shosuke Sato, Fumihiko Imamura, Masarhiro Iwasaki:An Analysis of Web Coverage on the 2016 Kumamoto Earthquake Disaster,,Journal of Disaster Research,Vol. 13,No. 2,pp. 321-325,2018. 堤 浩之,遠田晋次,後藤秀昭,熊原康博,石村大輔,高橋直也,谷口 薫,小俣雅志,郡谷順英,五味雅宏,浅野公之,岩田知孝:熊本県益城町寺中における2016年熊本地震断層のトレンチ調査,活断層研究,No 49,pp. 31-39,2018. 阿部恒平・三輪敦志・飛田健二・岡田真介・船越和也・高山陶子・小野田 敏・千葉達朗:航空レーザ測量と地表踏査を併用した平成28年熊本地震の地表地震断層調査,応用地質,Vol. 59,No. 3,pp. 134-143,2018. 富田博秋, 山口喜久雄, 富田正徳, 矢田部裕介, 犬飼邦明, 相澤明憲, 伴亨, 高階憲之, 岩舘敏晴, 菅野庸, 渡部康, 千葉潜, 松田ひろし:精神科病院の災害対策~東日本大震災と熊本地震の教訓から~.,日本精神科病院協会雑誌,Vol. 37,No. 11,pp. 10-16,2018. 遠田晋次・石村大輔:熊本地震など内陸大地震で見いだされた誘発性地表地震断層と短い活断層の評価,第四紀研究,Vol. 58, No. 2,pp. 121-136, 2019. 遠田晋次・鳥井真之・奥野 充・今野明咲香・小野大輝・高橋直也:熊本地震地表地震断層の阿蘇カルデラ内の完新世活動履歴―南阿蘇村黒川地区トレンチ調査―,活断層研究,Vol. 51,pp. 13-25,2019. Fukushima, Y., & Ishimura, D. (2020). Characteristics of secondary-ruptured faults in the Aso Caldera triggered by the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquake. Earth, Planets and Space, 72(1), 1?15. https://doi.org/10.1186/s40623-020-01306-y Ishimura, D., Tsutsumi, H., Toda, S., Fukushima, Y., Kumahara, Y., Takahashi, N., Ichihara, T., & Takada, K. (2021). Repeated triggered ruptures on a distributed secondary fault system: an example from the 2016 Kumamoto earthquake, southwest Japan. Earth, Planets and Space, 73(1), 1?17. https://doi.org/10.1186/s40623-021-01371-x 佐藤翔輔,邑本俊亮,立木茂雄:2016年~2020年の災害事例にみる被災地内における災害時のSNSの利用実態,自然災害科学,Vol. 41,No. 2,pp. 107-120,2022.11. Wang, H., D. Zhao, Z. Huang, M. Xu, L. Wang, Y. Nishizono, H. Inakura (2018). Crustal tomography of the 2016 Kumamoto earthquake area in West Japan using P and PmP data. Geophys. J. Int. 214, 1151-1163. Wang, Z.W., D. Zhao, X. Liu, X. Li (2017). Seismic attenuation tomography of the source zone of the 2016 Kumamoto earthquake (M 7.3). J. Geophys. Res. 122, 2988-3007. Zhao, D., K. Yamashita, G. Toyokuni (2018). Tomography of the 2016 Kumamoto earthquake area and the Beppu-Shimabara graben. Scientific Reports 8, 15488. Zhao, D., X. Liu (2016). Crack mystery of the damaging Kumamoto earthquakes. Science Bulletin 61, 868-870. 査読付き国際会議 Moya, L., Yamazaki, F., Liu, W., Chiba, T., Mas, E.:Detection of collapsed buildings and landslides due to the 2016 Kumamoto earthquake from LiDAR data,Proceedings of the World Engineering Conference on Disaster Risk Reduction,2016. Yuichi Ambe, Tomonari Yamamoto, Shotaro Kojima, Eri Takane, Kenjiro Tadakuma, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Use of active scope camera in the Kumamoto Earthquake to investigate collapsed houses, Proc. 2016 IEEE International Symposium on Safety, Security and Rescue Robotics (SSRR 2016), pp. 21-27, 2016. その他一般論文等 山口裕通,奥村誠,金田穂高,土生恭祐:携帯電話GPS情報から分かる 熊本地震による行動パターンの被災・回復過程,土木計画学研究・講演集,Vol. 54,No. 181,pp. 1-10,2016. 佐藤翔輔,今村文彦:2016年熊本地震災害におけるウェブ報道の量的傾向:それ以前の地震災害報道と比較して,日本災害情報学会 第19回研究発表大会予稿集,pp. 48-49,2017. Moya, L., Mas, E., Koshimura, S., Yamazaki, F.:Synthetic building damage scenarios using empirical fragility functions: A case study of the 2016 Kumamoto earthquake,International Journal of Disaster Risk Reduction,No.31,pp. 76-84,2018. Toda S. and Stein R.S: Quake Connectivity: 3 January 2019 M=5.1 Japan shock was promoted by the April 2016 M=7.0 Kumamoto earthquake, Temblor, 2019. 学会発表 熊原康博・後藤秀昭・中田高・石黒聡士・石村大輔・石山達也・岡田真介・楮原京子・柏原真太郎・金田平太郎・杉戸信彦・鈴木康弘・竹竝大士・田中 圭・田中知季・堤浩之・遠田晋次・廣内大助・松多信尚・箕田友和・森木ひかる・吉田春香・渡辺満久:2016年熊本地震に伴う地表地震断層の分布とその特徴,日本地球惑星科学連合2016年大会,2016. 後藤秀昭・熊原康博・中田 高・石黒聡士・石村大輔・石山達也・岡田真介・楮原京子・柏原真太郎・金田平太郎・杉戸信彦・鈴木康弘・竹竝大士・田中 圭・田中知季・堤浩之・遠田晋次・廣内大助・松多信尚・森木ひかる・吉田春香・渡辺満久:2016年熊本地震の地表地震断層,日本地球惑星科学連合2016年大会,2016. 大野晋・三辻和弥:2016年熊本地震の被災地域における常時微動H/Vスペクトルと観測点周辺における地盤及び基礎構造の被害,日本地震工学会大会,2016. 佐藤翔輔:2016年熊本地震災害に関する情報・報道の特徴(熊本地震特別セッション),第38回(2016年度)地域安全学会研究発表会,2016. Goto H., Kumahara Y., Nakata T., Tsutsumi H., Toda S., Okada S., Suzuki Y., Watanabe M., Ishimura D., Sugito N., Matsuta N., Kagohara K., Ishiyama T., Kaneda H., Kashiwara S., Tanaka T., Hirouchi D., Ishiguro S., Tanaka K., Yoshida H., Takenami H., Moriki H., Minota T.:Distribution of Surface Ruptures Associated with the 2016 Kumamoto Earthquake and Its Significance,American Geophisical Union (AGU) 2016 fall meeting,2016. Shinji Toda, Heitaro Kaneda, Shinsuke Okada, Daisuke Ishimura, Zoe Mildon:Slip-partitioned Surface Ruptures for the Mw 7.0 2016 Kumamoto, Japan, Earthquake,American Geophysical Union 2016 fall meeting,2016. 石村大輔,遠田晋次:阿蘇カルデラ内に認められる2016年熊本地震に伴う液状化と噴砂の分布,地球惑星科学連合大会,2016. 大久保祐一,遠田晋次:時空間スムージングカーネル法を用いた平成 28 年熊本地震シーケンスの予測,日本地震学会2016年秋季大会,2016. 遠田晋次:平成 28 年熊本地震の地表地震断層の特徴とその意味?雁行配列の階層性と正・横ずれ断層の混在,日本地震学会秋季大会,2016. 佐々木宏之:平成28年熊本地震に対する東北大学病院DMATの活動 特別養護老人ホーム「陽ノ丘荘」搬送ミッション ,日本地理学会 2016年 秋季学術大会,2016. 遠田晋次・金田平太郎・岡田真介・石村大輔:平成28年熊本地震の地表地震断層に認められるスリップパーティショニングとその意味,日本地球惑星科学連合2016年大会,2016. 遠田晋次,金田平太郎,岡田真介,石村大輔:平成28年熊本地震の地表地震断層に認められるスリップパーティショニングとその意味,地球惑星科学連合大会,2016. 今野明咲香,遠田晋次:2016年熊本地震で出現した地表地震断層と活断層の離隔距離の定量的検討,日本活断層学会2017年度秋季学術大会,2017. Luis Moya, Erick Mas:Analysis of building damage mapping technique using seismic fragility function: A case study of the 2016 Mw7.0 Kumamoto earthquake. (I-32),Annual meeting of the Tohoku Branch Technology Research Conference, JSCE,2017. Hitomi Maeda, Satoko Iyama, Chiharu Matsumoto, Kimiyo Nanke, Eiichi Kodama:Characteristics of Hospital Damage and Challenges of Disaster Mitigation Related to the 2016 Kumamoto Earthquakes in Japan. ,International Nursing Research Conference 2017,2017. Leelawat, N., Suppasri, A., Imamura, F., Muhari, A., Srivichai, M. , Jaimin, E. B.:ICT use in disaster evacuation of ASEAN citizens: Lessons learned from the 2011 Great East Japan earthquake and the 2016 Kumamoto earthquakes,3rd JASTIP Symposium - ASEAN-Japan STI Collaboration for SDGs -,2017. Shinji Toda, Tomoaki Murakami, and Naoya Takahashi:Intra-caldera active fault: An example from the Mw 7.0 2016 Kumamoto, Japan, earthquake,American Geophysical Union 2017 fall meeting,2017. Leelawat, N., Suppasri, A., Imamura, F.:Lessons Learned from the 2016 Kumamoto Earthquakes in Japan: Foreign Organizations and Foreigners? perspective,World Bosai Forum 2017,2017. Shinji Toda, Daisuke Ishimura:Recent indications to improve evaluation of short active faults provided by the 2016 Kumamoto and Ibarakiken-hokubu, Japan, earthquakes,IAG-IASPEI 2017,2017. Ornthammarath, T. , Suppasri, A.:Seismic performance of damaged buildings in Thailand and Japan following Mae Lao (Northern Thailand) earthquake in 2014 and Kumamoto earthquake in 2016,World Bosai Forum 2017,2017. Shinji Toda:Toward better fault hazard assessment: Lessons from the 2016 Kumamoto, Japan, earthquake,2017年地球惑星科学連合大会,2017. 松山和馬,遠田晋次,村上智昭,坂東雄一,高橋直也,加茂圭祐,中原毅,高見智之:2016年熊本地震の地震断層直下の断層露頭?西原村大切畑ダム付近の布田川断層帯の活動史,日本地震学会2017年秋季大会,2017. 今野明咲香,遠田晋次:2016年熊本地震で出現した地表地震断層と活断層の離隔距離の定量的検討,活断層学会,2017. 三五大輔,小俣雅志,郡谷順英,遠田晋次:SAR衛星の干渉解析による平成28年熊本地震余効変動の計測の試行,活断層学会,2017. 遠田晋次,石村大輔:熊本地震に見られる誘発性地震断層と C 級活断層,日本第四紀学会2017年大会,2017. 遠田晋次:熊本地震の複雑な地表地震断層と震源断層との関係,地盤振動シンポジウム,2017. 今野明咲香,遠田晋次:地理情報システム(GIS)を用いた2016年熊本地震における推定断層と地震断層のずれ幅の検討,2017年度東北地理学会秋季学術大会,2017. 遠田晋次,石村大輔:平成28年熊本地震と茨城県北部の地震から再考する短い活断層の評価,2017年地球惑星科学連合大会,2017. 佐々木宏之:平成28年熊本地震に対する日本集団災害医学会災害医療コーディネートサポートチーム(第4次隊)活動報告:益城町避難所対策チーム,第22回日本集団災害医学会総会・学術集会,2017. 石川永子 , 山之井麻衣, 三浦春菜, 小田淳一, 大平真弓, 薬袋奈美子, 定池祐季 , 石原凌河, 坪井塑太郎:余震発生等不確実性の高い状況下における避難所の居住環境と運営体制の実態と課題 2016年熊本地震における熊本市内避難所全数調査より,2017年度日本建築学会大会,2017. 今野明咲香・遠田晋次:2016年熊本地震における地表地震断層と活断層の離隔距離の定量的検討―変位センスに着目して―,日本地球惑星科学連合2018年大会,2018. 石村 大輔,熊原 康博,堤 浩之,遠田 晋次,市原 季彦,高橋 直也,高田 圭太,加藤 佑一:2016年熊本地震に伴う微小変位地点における古地震調査,日本地球惑星科学連合2018年大会,2018. Shinji Toda:Complex rupture termination, strain partitioning and dispersed stress transfer associated with the 2016 Kumamoto earthquake, Kyushu, Japan,日本地球惑星科学連合2018年大会,2018. Asaka Konno・Shinji Toda:Evaluation of surface-rupturing fault width by statistical analysis from the 2016 Kumamoto, Japan, earthquake: Implications in regulating fault avoidance zone,America Geophysical Union Fall Meeting2018,2018. 遠田晋次:兵庫県南部地震から熊本地震まで:活断層・内陸地震研究の進展と課題,物理探査学会,2018. 今野明咲香・遠田晋次:活断層近傍における土地利用規制帯の現状と課題―2016年熊本地震の地震断層出現範囲との比較を通して―,日本地理学会秋季学術大会,2018. 遠田晋次,鳥井真之,奥野 充,今野明咲香,小野大輝,高橋直也:熊本地震地表地震断層の完新世活動履歴 ?南阿蘇村黒川地区トレンチ調査?,日本地球惑星科学連合2018年大会,2018. 佐々木宏之:東日本大震災被災地DMATとしてみた平成28年熊本地震の現場,第55回日本腹部救急医学会総会,2019. 福島 洋,石村 大輔:2016年熊本地震時に出現した阿蘇カルデラ内地表地震断層のInSAR解析,日本測地学会第130回講演会,2018. 寅屋敷哲也・丸谷浩明:東日本大震災と熊本地震における被災企業の事業継続対応,徳島大学BCP研究部会,2018. 福島洋、石村大輔:2016年熊本地震の副次的断層すべりによるInSAR地表変位とすべり分布,日本地球惑星科学連合2019年大会,2019. 野崎裕之,吉村直仁,村田ひとみ, 北田志郎,杉森裕樹,児玉栄一:熊本地震と東日本大震災の比較分析による精神科病棟における災害時感染症対策の実態に関する研究,第35回日本環境感染症学会総会・学術集会,2019. Toda, S., Tsutsumi, H., and Kumahara, Y.: An overview of the 2016 Kumamoto earthquake and recent research updates, Hokudan 2020 International Symposium on Active Faulting, 2020. Ishimura, D., Takahashi, N., Tsutsumi, H., Kumahara, Y., Toda, S., and Ichihara, T.: Paleoseismic trenching on the subsidiary surface ruptures associated with the mainshock of the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Hokudan 2020 International Symposium on Active Faulting, 2020. 野崎裕之,児玉栄一:東日本大震災と熊本地震の比較分析による精神科病棟における被災時感染症対策の実態についての研究,第25回日本災害医学会総会・学術総会抄録集,2020. 丸谷浩明、佐々木宏之、藤見敏夫、寅屋敷哲也、熊本地震被災地の公的組織の業務継続力の向上のための実践的研究、東北大学災害科学国際研究所 平成30年度共同研究成果報告会、2019年7月20日、仙台 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)に関連する報道(2016~2018年) 2018/11/02 河北新報 <熊本地震>震源直下の水で揺れ拡大 断層の摩擦減少、東北大グループが分析(趙教授) 2017/04/14 NHK おはよう日本:<熊本地震>熊本地震引き起こした活断層 国評価より短い間隔で大地震(遠田教授) 2017/04/13 TBSテレビ ニュース23:<熊本地震>役所が被災し大きな混乱・住民守る”計画”6割未策定(丸谷教授) 2017/04/13 NHK 宮城のニュース:<熊本地震>熊本地震の断層帯 調査結果判明(遠田教授) 2017/04/13 毎日新聞 <熊本地震>科学の森:熊本地震発生からあす1年 次の大地震 懸念なお(遠田教授) 2017/04/13 毎日新聞 熊本地震アンケート:BCPなど発生時の対策不十分21社(丸谷教授) 2017/04/09 毎日新聞 <熊本地震>九州で1年間に13万回、前年に比べ22倍(遠田教授) 2017/02/17 朝日新聞 2回の震度7、学ぶべきは シンポ「減災と創造的復興~熊本地震の経験と教訓を踏まえて」(災害科学国際研究所、今村教授) 2017/02/11 朝日新聞 熊本、教訓次代に 減災シンポで議論(災害科学国際研究所) 2017/01/30熊本日日新聞 地層のずれ 複数確認 熊本地震など地震間隔知る手掛かり(遠田教授) 2016/12/04 熊本日日新聞 よみがえれ「古文書」学芸員らが被災時の応急処置学ぶ(天野助教) 2016/12/04 西日本新聞 地域の宝にレスキュー隊 未指定文化財を保存 熊本地震後5900点(天野助教) 2016/10/16 朝日新聞 熊本地震と一緒に何を検索?6月以降目立った「半壊」(佐藤翔輔助教) 2016/10/16 北海道新聞 <熊本地震>関連死55人 過酷な避難生活 背景(佐藤翔輔助教) 2016/10/14熊本地震 余震,4000回超す 南北にも発生域広げ(遠田教授) 2016/10/14 産経新聞 <熊本地震>家屋被害判定で被害見直し続出、熊本市・・・独自調査票の影響か(丸谷教授) 2016/10/02 FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE:熊本地震後のこころのケア~災害メンタルヘルスの新たな流れ~(富田教授) 2016/09/15 宮崎日日新聞 災害対応 教訓生かせ 医師の早期介入が有効(佐々木助教) 2016/09/14 信濃毎日新聞 被災地の医療 現場に近い市町村に調整役を(佐々木助教) 2016/09/13 朝日新聞 熊本地震、そのとき検索したのは ヤフー分析(佐藤翔輔助教) 2016/09/01西日本新聞 熊本で震度5弱(遠田教授) 2016/08/24西日本新聞 熊本 未知の断層関与か(遠田教授) 2016/06/12 テレビ熊本 <熊本地震>東北大学減災研究チーム 益城町で調査(今村教授) 2016/06/11 朝日新聞 報道が作る「明星災区<スターのような被災地>」(佐藤翔輔助教) 2016/06/09 朝日新聞 熊本地震復興へ、調査状況を報告 研究者ら意見交換も/高知県(佐藤翔輔助教) 2016/06/08 ハザードラボ <熊本地震>阿蘇大橋 斜面に過去の崩壊の形跡 東北大が発見「不安定な地盤」(災害科学国際研究所 構造物・土砂災害調査チーム) 2016/06/08 NHK おはよう宮城:リポート「災害から学び続ける」(佐々木助教) 2016/05/27 熊本日日新聞 被災者の心の不調長期ケアを 孤立防止、生活習慣に注意(富田教授) 2016/05/25 毎日新聞 <熊本地震>早期復旧、BCP決め手 被災企業、備え奏功(丸谷教授) 2016/05/20 ハザードラボ <熊本地震>布田川断層帯「縦ずれと横ずれ 2本並走していた!」国内初(遠田教授) 2016/05/18 NHK 熊本地震 九州各地の活断層帯に影響か 予知連で報告(遠田教授) 2016/05/18 Yahooニュース! 熊本地震はさらなる大地震の予兆なのか(遠田教授) 2016/05/17 河北新報 <熊本地震>正断層と横ずれ断層 同時移動(遠田教授) 2016/05/16 NHK 東北大が熊本地震の調査報告会(森口准教授) 2016/05/15 河北新報熊本地震 官民連携迅速な対応を-自治体の人材育成急務(丸谷教授) 2016/05/15 毎日新聞 熊本地震 本震、2断層帯が連動 国想定より規模大きく(遠田教授)  2016/05/15 河北新報<想定外に備える>耐震 倒壊回避は困難(柴山准教授) 2016/05/12 仙台放送 <熊本地震>防災拠点となる「庁舎」の耐震化について(佐藤健教授) 2016/05/11 日本経済新聞 ここにも活断層が 震度7、連鎖の衝撃(2)(遠田教授)  2016/05/10 日経ビジネス北九州市緊急消防援助隊隊長に聞く 熊本の現場(今村教授、佐藤翔輔助教) 2016/05/06 NHK クローズアップ東北:熊本地震”東北の力”で命を守れ(佐々木助教) 2016/05/02 日本経済新聞連鎖地震の実態徐々に 前震で地下の力変化・2断層帯、実は一体(遠田教授) 2016/05/02 神奈川新聞熊本地震 心の不調 長期で支援を(富田教授) 2016/05/02 琉球新報 心のケア、長期で(富田教授) 2016/04/29 西日本新聞連なる断層帯「異常」誘発 阿蘇、大分まで影響 熊本地震1000回超(遠田教授) 2016/04/29 河北新報<熊本地震>片付け難航 ボランティア足踏み(今村教授,丸谷教授) 2016/04/28 河北新報<熊本地震>耐震化進まず被害拡大(五十子教授) 2016/04/28 NHK熊本地震2週間 今後の活動は周辺の領域の活断層に注意(遠田教授) 2016/04/28 毎日新聞縦ずれの正断層確認 横ずれと平行 エネルギー大きく(遠田教授) 2016/04/27 NHK熊本地震で東北大が報告会(柴山准教授) 2016/04/27 ミヤギテレビOhバンデス「熊本地震 東北大研究者が現地視察報告」(今村教授、柴山准教授) 2016/04/27 読売新聞 地震連鎖 検証(5)最終回 通信途絶 地面にSOS(丸谷教授) 2016/04/27 毎日新聞 熊本地震西原村で縦ずれの正断層確認 東北大教授ら(遠田教授) 2015/04/25 NHK ニュースシブ5時:「災害弱者」どう支える?(富田教授) 2016/04/23 NHKNKHスペシャル「“連鎖”大地震 緊迫の10日 いのちを守るために」(佐々木助教) 2016/04/22 熊本日日新聞熊本県南西部のひずみに警戒 専門家指摘(遠田教授) 2016/04/22 読売新聞震源北西・南東側にも注意…東北大教授(遠田教授) 2016/04/22 西日本新聞<熊本地震>異例ずくめ 先読めず(遠田教授) 2016/04/21 NHKてれまさむね「熊本地震1週間・震災の被害者の工夫とは」(源栄教授) 2016/04/20 東日本放送グッド!モーニング「きのうも震度5強 震源は南へ」(遠田教授) 2016/04/20 日本経済新聞 断層十数キロ、地表に出現 東北大「2断層が一続き」指摘 (遠田教授) 2016/04/20 西日本新聞 地震の連鎖が現実に 識者「本震クラス起こる可能性も」(遠田教授) 2016/04/20 河北新報 <熊本地震>地表断層十数キロ確認 東北大災害研調査(遠田教授,村尾教授) 2016/04/20 週間朝日 まだまだ終わらない震災連鎖 地震研究の専門家が教える危険地帯(遠田教授) 2016/04/20NHKラジオ第1 ゴジだっちゃ! 熊本地震を受けての宮城県内の対策について(佐藤翔輔助教) 2016/04/19 東北放送Nスタみやぎ「熊本地震・東北大の研究G 隣り合う2つの断層帯同時に活動か」(災害科学国際研究所) 2016/04/19 東日本放送(KHB) 東北大が熊本地震の調査報告(遠田教授,岡田真介助教) 2016/04/19 西日本新聞 地表に十数キロの断層出現、熊本 二つの断層帯つなぐ(遠田教授) 2016/04/19 フジテレビ 熊本大地震 連続した大きな揺れが建物や地盤に大きな影響(遠田教授) 2016/04/19 NHKてれまさむね「熊本視察の報告会“速やかな耐震化を”」(災害科学国際研究所) 2016/04/18 フジテレビユアタイム「映像検証「異例の連続地震」日に日に破壊される被災地」(遠田教授) 2016/04/18 テレビ朝日報道ステーション「余震が一転「本震」に 断層の中でいったいなにが?」(遠田教授) 2016/04/18 毎日新聞断層跡生々しく「日奈久」複数個所に亀裂(遠田教授) 2016/04/18 産経新聞<熊本地震>11万人避難 活断層 想定超す動き(遠田教授) 2016/04/18 NHK熊本地震 どうなる活断層(遠田教授) 2016/04/18 NHK 広範囲でほかの活断層にひずみ 地震活動に注意を 2016/04/18 読売新聞 地震活動拡大 気象庁「これほど広範囲例ない」 2016/04/18 TBC 3.11みやぎホットライン 取材リポート(今村教授,遠田教授) 2016/04/18 中日新聞 安全な避難所どこに 破損で閉鎖相次ぐ(村尾教授) 2016/04/18 NHKラジオジャパンニュース解説Insight 「熊本地震 防災への教訓は?」(佐藤健教授) 2016/04/17 産経新聞 M7.3、活断層が想定超え27キロ動く 東側は阿蘇山に到達していた…地震調査委が発表囲(遠田教授) 2016/04/17 産経新聞<熊本地震>震源 北東側へ異動 異例の広域連鎖、拡大も(遠田教授) 2016/04/17 佐賀新聞(共同通信) 16日地震のエネルギー、14日「前震」の16倍(遠田教授) 2016/04/17 読売新聞 地震活動、南西側にも拡大…例がない広範囲(遠田教授) 2016/04/17 毎日新聞 断層跡が生々しく…「日奈久」複数の箇所で亀裂(遠田教授) 2016/04/16 産経新聞 震源、北東へ動く 異例の広域連鎖、誘発を警戒(遠田教授) 2016/04/16 日刊工業新聞 熊本地震についてドローンや災害対応ロボットの専門家に聞く(田所教授) 2016/04/16 朝日新聞 「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性(遠田教授) 2016/04/16 NHK 専門家「誘発された地震 規模大きくむしろ本震か」(遠田教授) 2016/04/16 日本経済新聞 14日とは別の地震(遠田教授) 2016/04/16 河北新報 東北大 今後の対応について(今村教授,遠田教授,佐藤健教授,大野准教授) 2016/04/16 東京新聞<熊本地震>震源浅く 揺れ直撃(遠田教授) 2015/04/15 NHK 周辺活断層にひずみ 地震起きやすくなっている可能性(遠田教授) 2016/04/15 共同通信 熊本地震 余震多く続く内陸地震(遠田教授) 2016/04/15 産経新聞 断層帯の南側に依然ひずみか(遠田教授) 2016/04/15 産経新聞 低層住宅に被害出る1~2秒の周期特徴(大野准教授) 2016/04/15 日本経済新聞 阪神と同じ直下型 熊本地震、気象庁「横ずれ断層型」 (遠田教授) 2015/04/15 仙台放送熊本大地震 東北大学災害科学国際研究所が報道向け説明会(今村教授,遠田教授,佐藤健教授,大野准教授) 2016/04/14 読売新聞 横ずれ断層か、地盤弱く揺れ大きく(遠田教授) 2016/04/14 NHK 日奈久断層帯がずれ動いた地震か 専門家指摘(遠田教授) その他機関からの情報 東北メディカル・メガバンク機構(東北大学) 【特に熊本県で避難所に関係する方々へ】妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け) 東北メディカル・メガバンク機構(東北大学) 【特に熊本県で避難所に関係する方々へ】災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け) 平成28年熊本地震に対する 宮城教育大学による支援活動 NEW! NIID国立感染症研究所 災害と感染症について 国立保健医療科学院 災害に関する保健医療に関連する情報提供サイト 災害時 こころの情報支援センター 急性期こころのケアについて DPAT 熊本県の精神科病院所在地 世田谷区 妊産婦・乳幼児のための災害への備え 気象庁 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について 国土地理院 平成28年熊本地震に関する情報 国土地理院 電子基準点が捉えた平成28年(2016年)熊本地震に伴う地殻変動について 国土地理院 電子国土Web(熊本県益城町周辺) 消防庁 熊本県熊本地方を震源とする地震(第27報) 熊本県防災情報(熊本の災害特性) 熊本県防災情報ホームページ・災害に伴う道路情報 防災科学技術研究所 Hi-net 防災科学技術研究所 J-RiSQ(震度分布と曝露人口の関係) 防災科学技術研究所 平成28年(2016年)熊本地震 九州大学 九州地方の地震活動 筑波大学 八木勇治准教授らによる熊本地震の断層すべり量分布の推定 九州電力 停電情報 JR九州 列車運行情報 高速道路情報 トヨタ 通れた道マップ 産業技術総合研究所 活断層データベース 産業技術総合研究所 石川有三氏による解説 狭域防災情報サービス協議会 平成28年熊本地震の被災状況マップ 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)に関連する報道 2018/11/02 河北新報 <熊本地震>震源直下の水で揺れ拡大 断層の摩擦減少、東北大グループが分析(趙教授) 研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP) ページの先頭に戻る お問合せ サイトポリシー 所内利用 関係部局リンク--> 概要 はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募 組織・メンバー 部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部 研究・実践 東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP) イベント これからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeSAIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開 資料・データベース IRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載 訪問者別メニュー 研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用 東北地方太平洋沖地震に関する情報 アクセス お問い合わせ サイトポリシー サイトマップ 東北大学 災害科学国際研究所 〒980-8572 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 022-752-2011(代表) 022-752-2049(広報室) 2011-2022 © International Research Institute of Disaster Science no cache

BeeBetでRIZINに賭けるとボーナスはもらえますか? ボンズカジノ入金不要のボーナス ボンズカジノ入金不要のボーナス moneytrain3
Copyright ©トリノ対ユヴェントス The Paper All rights reserved.