ベルモントステークス賞金

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

開館日程 MyLibrary お問い合わせ・各種申請 日本語 English サイト内検索 検索 図書館を使う 利用資格・利用証 利用案内 利用条件--> 利用ルール 入館・退館 所蔵資料の閲覧/日本十進分類法(NDC) 貸出・返却・延長 予約・取寄せ・リコール 蔵書検索(RUNNERS OPAC)「状態」の見方 所蔵資料の複写 キャンパス間文献複写サービス 文献複写代行サービス(教員向け) e-DDS(教員向け) Ask a Librarian(図書館員に相談) Ask a Librarian カウンター受付時間 開館日程 よくある質問(FAQ) 全館共通 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター・メディアライブラリー OICライブラリー --> 施設紹介 概要 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー Web施設予約 校友・定年退職者・その他の方 他大学の方 一般市民の方--> 障がいのある方 MyLibrary専用IDログイン 資料を探す 蔵書検索 まとめて検索 データベース 電子リソース利用上の注意事項 データベース代行検索サービス 全データベース一覧 よく使われるデータベース 電子出版物 電子書籍 機関リポジトリR-Cube 特別コレクション 立命館文庫 末川文庫 西園寺文庫 白楊荘文庫 白川静文庫 加古文庫 佐伯千仭文庫 原隨園旧蔵書 舩山信一旧蔵書 米国マルクス主義研究所旧蔵書 パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース 加藤周一文庫 デジタルコレクション ILO刊行物 議会資料・政府刊行物 他大学等の資料 他大学資料の借用・複写(ILL) 他大学資料の閲覧 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 学位論文 研究支援 学生支援 図書館ガイダンス ぴあら ぴあら 平井嘉一郎記念図書館 メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー 展示 開催中のイベント--> 教員お薦め本 教員インタビュー 教員インタビュー 教員インタビューバックナンバー 図書購入申込(学習用) RIS(情報検索の手引き) 動画で学ぶ図書館 学生ライブラリースタッフ 授業支援(教員向け) 図書館ガイダンス 教科書、参考書の購入 推薦図書の購入 視聴覚資料の貸出(ITサポートサイト) 図書館について 概要 基礎データ 沿革 図書館のビジョン 規程 立命館大学図書館利用規程 図書館資料収集の基本方針と収書基準 学習用資料の選択基準 刊行物 Library Guide Library Navigator Library Navigatorバックナンバー お知らせ一覧 イベント一覧 展示一覧 企画展 イメージキャラクター 関連組織 サイトマップ Quick Links MyLibrary Ask a Librarian(図書館員に相談) よくある質問(FAQ) お問い合わせ・各種申請 RIS(情報検索の手引) Web施設予約 VPN(学外からの学内ネットワーク接続) 立命館大学 TOP> 学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ 学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ 目次 電子書籍の利用について 図書館の所蔵する電子リソース 電子リソースへのアクセスの仕組みと学外からのアクセス 電子書籍の利用について 電子書籍の閲覧方法 本学では、丸善雄松堂、紀伊国屋書店、ProQuestなど、複数の書店や出版社から電子書籍を購入しています。 こちらにそれらの書店や出版社の一覧があります。 書店や出版社によってプラットフォームが異なりますが、多くの場合は、検索された資料をPDFなどの形式で、自分のパソコンやスマホ、タブレットなどにダウンロードすることができます。ダウンロードしたものは、ネットワークに接続しなくても、その情報機器で読むことができます。 学外からの閲覧方法 Maruzen eBook Library(丸善雄松堂社)への学外からのアクセス方法はこちら、KinoDen (紀伊國屋書店)への学外からのアクセス方法はこちら、そのほかのプラットフォームについては、この先の説明をお読みください。 電子書籍の検索方法 電子書籍を検索するときは、電子書籍検索システム(RUNNERS e-book)を使えば、すべてのプラットフォームから購入済みの電子書籍を一括して検索できます。 電子書籍を利用するときの注意点 プラットフォームには、複数の利用者が同時にアクセスできます。しかし、特定の電子書籍を閲覧できるのは、ほとんどの場合、ひとりだけです(新型コロナ対策のために拡大しているものもありますが)。あなたが閲覧している間は他の利用者は閲覧できません。閲覧が終わったときや、ダウンロードが完了したときは、ページを離れてください。「閲覧終了」などのボタンがある場合はクリックしてください。 図書館の所蔵する電子リソース 本学図書館からアクセスできる電子リソース一覧はこちら 図書館では、紙に印刷された資料だけでなく、電子リソースについても積極的な収集をしています。これらの多くは、実際にデータを購入して図書館のどこかに保管するのではなく、データにアクセスする権利を入手して、図書館の利用者が出版社や書店など提供会社のサーバーにあるデータにアクセスできるようにすることで、利用者に提供されています。印刷された図書が、おカネを払ってその図書を所蔵している図書館でしか見られないのと同じように、電子リソースも、おカネを払ってアクセス権を購入した図書館の利用者しかアクセスすることはできません。出版社や書店のサーバーには、電子リソースにアクセスがあったときに、それがどの図書館の利用者からのアクセスなのかを区別する仕組みが備わっています。データベース一覧のページでは、電子リソースの名称の右にある「詳細」をクリックすると、「利用方法」が表示されます。この「利用方法」欄で、どのような仕組みでアクセスを区別しているのかがわかります。 電子リソースへのアクセスの仕組みと学外からのアクセス IP アドレスによる認証 (学内からのアクセス) 立命館大学図書館でアクセス権を入手した電子リソースにアクセスするときに、アクセスしているのが立命館大学の学生や教職員であることを検知してアクセスを許可する仕組みのことを、ここでは「認証」といいます。認証にはいくつかの方法があります。代表的な認証の方法は、インターネットの仕組みを利用したものです。インターネットの通信では、アクセス信号の発信元を特定するIPアドレスと呼ばれるデータが付与された信号が交わされます。立命館大学の学内ネットワーク(RAINBOW)からアクセスしたときにどんなIPアドレスが付与されるかは、国際的なルールによって決められています。学内に設置されているパソコンや、学内の無線LAN(Wi-Fi)に接続して利用しているスマホやタブレットなどのデバイスから電子リソースにアクセスすると、必ずこのIPアドレスが付与されますので、出版社や書店などの電子リソースの提供会社は、これによって立命館大学からのアクセスなのかどうかを識別することができます。 「学認(シボレス)」による認証 (学外からのアクセス 1) 自宅から電子リソースにアクセスするときは、自宅で契約している通信プロバイダーや携帯電話会社のIPアドレスからアクセスすることになりますので、提供会社はIPアドレスによる認証ができません。そこで、IPアドレスによる認証ができなかったときは「学認(シボレス)」による認証を行うかどうかを入力させ、アクセスしている利用者が立命館大学の学生や教職員であるかどうかを、立命館大学のサーバーに照会します。立命館大学のサーバーは、「大学のメールアドレスとパスワード」(*)を入力する画面を表示して認証を行い、認証できたかどうかを提供会社のサーバーに回答します。*2023年8月29日より従来のRAINBOW-IDによる認証方式から変更となります。 提供会社はこれによって認証を行い、電子リソースへのアクセスを許可します。 この仕組みで電子リソースにアクセスするためには、提供会社の仕組みと立命館大学の仕組みが相互に連携できるものでなければいけません。立命館大学図書館が所蔵している電子リソースのうち、現在この仕組みでアクセスできる電子リソースは以下のものです。 Maruzen eBook Library (丸善雄松堂社 電子書籍) → 学外からのアクセス方法はこちら KinoDen (紀伊國屋書店 電子書籍) → 学外からのアクセス方法はこちら SpringerLink(ジャーナルパッケージ) および Springer Nature社が提供する各種電子リソース Elsevier Science Direct (ジャーナルパッケージ) Cambridge Core(電子書籍など) および Cambridge Journals(ジャーナルパッケージ) Oxford Journals(ジャーナルパッケージ) Web of Science (横断型文献抄録データベース) EBSCO Host(アグリゲーター)で提供されるデータベース および EBSCO eBook Collection(EBSCO社電子書籍) ProQuest Central(アグリゲーター) および 北米主要企業年次報告書データベース (1844-2008 /ProQuest) Japan Knowledge Lib +RK(百科事典/各種辞典横断検索データベース) および JK-Lib 日経BP記事検索サービス Westlaw Next(Westlaw Classic) これらについては「利用方法」が「学内ネットワークから接続/学外からは学認」となっています。それぞれ「詳細」をクリックすると、説明文の中に学外からの利用方法が記載されています。 VPN による学内ネットワークへの接続 (学外からのアクセス 2) VPNとは、通信プロバイダーや携帯電話会社のネットワークに接続されているパソコンなどを、いったん仮想的に学内ネットワーク(RAINBOW)に接続させてから、電子リソースにアクセスする仕組みです。電子リソースの提供会社へは、立命館大学のIPアドレスでアクセスしますので、これによって認証が行えます。VPN接続をするためには、自分のパソコンに特別なプログラムをインストールしなければなりません。詳しくはこちらのマニュアルをご覧ください。VPN接続によって自宅からもアクセスが可能な電子リソースは、「利用方法」が「学内ネットワークから接続(VPN利用可)」となっています。 同時にVPN接続できる利用者の数には上限があります。必要のないときはVPN接続しないことや、利用が終われば接続を解除することなど、できるだけ多くの利用者が使えるようにご協力ください。「Wiley Online Library」、「ProQuest Ebook Central」、「Taylor & Francis Journal Package」などいくつかの電子リソースでは、VPN接続した状態でユーザー登録すると、その後の一定期間はそのユーザーアカウントで利用できる仕組みがあります。こうした仕組みを利用すれば、VPN接続の回数を減らすことができます。 契約や利用規約による学外からのアクセス制限 立命館大学図書館が出版社や書店などの提供会社から電子リソースのアクセス権を購入する際に取り交わす契約書や、提供会社の利用規約によって、学外からのアクセスが制限されていることがあります。この場合、「利用方法」は「学内ネットワークから接続(VPN利用不可)」となっています。 フリーアクセスとオープンアクセス 一般的なホームページと同様に無償で提供される情報の中にも有益な情報はあります。このデータベース一覧には、そういった情報を提供するサイトへのリンクも一部、掲載しています。「利用方法」は「フリーアクセス」となっています。これらについては、認証は必要ではありません。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

セントルイスカージナルス Beebet (ビーベット)の口コミ・評判紹介!独自ボーナスも 高陽fc 安養kgc
Copyright ©ベルモントステークス賞金 The Paper All rights reserved.