カジ旅出金

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 季節性インフルエンザについて 印刷 更新日:2024年4月18日 ここから本文です。 季節性インフルエンザについて 季節性インフルエンザとは  インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる感染症です。普通のかぜの多くは、のどの痛み、咳、鼻汁などの症状が中心で全身症状が現れることはあまりありませんが、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。  季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行がはじまると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月~3月にかけて流行します。 インフルエンザ警報を解除しました(令和6年4月17日発表)  石川県感染症発生動向調査(48定点医療機関)におけるインフルエンザ患者の定点医療機関あたりの報告数が、令和6年第14週(令和6年4月1日~7日)で6.06人、第15週(令和6年4月8日~14日)で3.31人となり、終息基準値(定点あたり10人)を2週連続して下回ったため、インフルエンザ警報を解除しました。    しかし、再び流行する可能性もありますので、引き続きご注意いただき、外出後の手洗い等の基本的な感染対策をお願いいたします。   石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)  感染症発生動向調査(IDWR)(国立感染症研究所)(外部リンク) インフルエンザの予防について(県民の皆様へのお願い) インフルエンザを予防するために、以下について注意しましょう。 予防接種が有効です。 インフルエンザの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があります。 まれに重い副反応の報告があります。かかりつけの医師とよく相談のうえ、接種を受けるか否か判断してください。 65歳以上の定期接種対象者の方などインフルエンザの予防接種を希望する方は、早めの接種をお願いします。 外出後には、流水と石けんによる手洗いをしましょう。  室内では加湿器などを使用し、適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。 バランスのとれた栄養と十分な休養をとりましょう。 流行時はできるだけ、人ごみや繁華街への外出を控えましょう。 インフルエンザにかかったかな?と思ったら、以下について注意しましょう。 発熱やせき等の症状がある場合は、登園・登校・出勤など外出を控えてください。 咳やくしゃみなどの症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、咳エチケットを心がけましょう 。 咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと。 咳やくしゃみが出る時はできるだけ不織布製マスクをすること。とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと。 鼻水・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと。 安静にして、休養をとりましょう。 水分を十分に補給しましょう。 特に周りにインフルエンザにかかった方がいる場合で、急な発熱等の症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 (参考) 感染症予防(手洗い)について(PDF:135KB)     インフルエンザQ&A(厚生労働省)(外部リンク) インフルエンザ対策について(厚生労働省)(外部リンク)   インフルエンザ総合対策の推進について 今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(PDF:69KB) 令和5年度今シーズンのインフルエンザ総合対策について(PDF:205KB) 令和5年度インフルエンザQ&A(PDF:353KB) 厚生労働省専用ホームページ「インフルエンザ(総合ページ)」(外部リンク)   インフルエンザ相談窓口について 相談時間 平日  8時30分~17時45分(※地域センターについては17時15分まで) 相談窓口設置場所 電話番号 県南加賀保健福祉センター 0761-22-0796 加賀地域センター 0761-76-4300 県石川中央保健福祉センター 076-275-2250 河北地域センター 076-289-2177 県能登中部保健福祉センター 0767-53-2482 羽咋地域センター 0767-22-1170 県能登北部保健福祉センター 0768-22-2011 珠洲地域センター 0768-84-1511 金沢市保健所 076-234-5102 (English(外部リンク)、中文(外部リンク)、한국어(外部リンク)、Portugues(外部リンク)、Русский(外部リンク))    聴覚障害などがある方へ 相談窓口へのご相談は、石川県健康福祉部健康推進課(FAX  076-225-1444、メール)までご連絡ください。FAX相談用紙(PDF:94KB)をご利用ください。   お問い合わせ 所属課:健康福祉部健康推進課感染症対策室 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号:076-225-1438 ファクス番号:076-225-1444 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す 感染症対策 肝炎対策の推進について 石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター) 石川県感染症連携協議会について 「感染症の予防のための施策の実施に関する計画(石川県感染症予防計画)(7訂版)」(案)に対するご意見募集について 風しん抗体検査事業 新型コロナウイルス感染症について 予防接種について 肝炎ウイルス検査・相談 季節性インフルエンザについて 感染症法に基づく医療措置協定に係る事前調査について 審議会等 相談窓口について 性感染症相談・検査について インフルエンザ様疾患及び新型コロナウイルス感染症による集団感染事例 麻しん(はしか)について 咽頭結膜熱について 新型インフルエンザ等対策について エイズってなに マダニによる感染症に注意しましょう 感染性胃腸炎について 新型コロナウイルス関連情報 RSウイルス感染症について 海外へ渡航される方への感染症情報 これまでの感染状況の分析 感染リスクが高まる「5つの場面」 その他啓発資料 感染症対策の啓発資料等 レジオネラ症について 風しんについて 腸管出血性大腸菌感染症について 蚊媒介感染症について 過去の石川県の感染症情報(2017年) 過去の石川県の感染症情報(2016年) 過去の石川県の感染症情報(2015年) 過去の石川県の感染症情報(2014年) 過去の石川県の感染症情報(2013年) 過去の石川県の感染症情報(2012年) 過去の石川県の感染症情報(2011年) 過去の石川県の感染症情報(2010年) 過去の石川県の感染症情報(2009年) 過去の石川県の感染症情報(2008年) 過去の石川県の感染症情報(2007年) 過去の石川県の感染症情報(2006年) 過去の石川県の感染症情報(2005年) 過去の石川県の感染症情報(2004年) 過去の石川県の感染症情報(2003年) 過去の石川県の感染症情報(2002年) 過去の石川県の感染症情報(2001年) 過去の石川県の感染症情報(2000年) もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

ブックメーカープレミアリーグ 188betkorea ブックメーカープレミアリーグ インターネットカジノ
Copyright ©カジ旅出金 The Paper All rights reserved.