夢100ダウンロード遅い

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 伊勢 俊彦 (最終更新日 : 2024-02-19 15:41:24) イセ トシヒコ 伊勢 俊彦 ISE Toshihiko 所属 文学部 人間研究学域 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 文学研究科   2. 衣笠総合研究機構 人文科学研究所   3. 衣笠総合研究機構 間文化現象学研究センター   学歴 1. 京都大学 文学修士 2. ~1982/03 京都大学 文学部 卒業 3. ~1984/03 京都大学 文学研究科 哲学 修士課程 修了 4. ~1987/03 京都大学 文学研究科 哲学 博士後期課程 所属学会 1. ヒューム・ソサイエティ(Hume Society) 2. 関西哲学会 3. 日本イギリス哲学会 4. 日本科学哲学会 5. 日本哲学会 研究テーマ 1. 人間の行為・言語・心における自然と規範 研究概要 社会的文脈における人間の思考・言語・行為 人間は、その存在を社会に依存し社会に規定されるが、同時に自由な活動の主体でもある。両者の関係を「合意」や「正義」の概念を軸に考察する。 現在の専門分野 哲学 (キーワード:言語哲学、社会哲学、ヒューム、道徳論、言語哲学) 著書 1. 2012/10 人間本性論 第3巻 道徳について │ ,207-310(解説・単独執筆) (共著)   2. 2011/12 人間本性論 第2巻 情念について │ (共著)   論文 1. 2023/11 農業の転換と動物倫理 │ 豊田工業大学ディスカッション・ペーパー │ 30,25-33頁 (単著)   2. 2021/10 歴史的不正義からの回復:いかにして被害は語りうるものになるか │ 唯物論と現代 │ (64),55-70頁 (単著)   3. 2020/02 謝罪と赦し、それで終わるものと後に残るもの あるいは償いと継続的コミットメント │ 立命館文学 │ (665),34-47 (単著)   4. 2020/01 ヒュームの因果言説における現前と不在 │ 宮園健吾・大谷弘・乘立雄輝(編)『因果・動物・所有:一ノ瀬哲学をめぐる対話』 │ ,311-332 (単著)   5. 2018/03 経験世界のヒューム的再構成(三) │ 立命館文学 │ (657),1-10 (単著)   全件表示(46件) 学会発表 1. 2023/09/29 農業の転換と動物倫理 (第74回日本倫理学会大会) 2. 2020/04/26 歴史的不正義からの回復:いかにして被害は語りうるものになるか (応用哲学会第12回年次研究大会) 3. 2020/02/01 歴史的不正義からの個人の尊厳の回復:韓国の事例に則して (関西唯物論研究会) 4. 2019/10/27 謝罪と赦し、それで終わるものと残されるもの あるいは償いと継続的コミットメント (唯物論研究協会第42回研究大会) 5. 2019/09/22 Apology, Repair, and Lasting Commitment (第6回日中哲学フォーラム) 全件表示(39件) 科学研究費助成事業 1. 2020/04 ~ 2025/03 日常的思考と行動の基盤の不安定化・喪失からの回復にかんする哲学的研究 │ 基盤研究(C)   2. 2016/04 ~ 2019/03 私が人々とともに住み、行動する世界の構成と自己の外部への依存の哲学的研究 │ 基盤研究(C)   3. 2014/04 ~ 2019/03 「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」 │ 基盤研究(B)   4. 2013/04 ~ 2016/03 命を与える・命をもらう関係にかんするフェアネスと個体性の観点からの哲学的研究 │ 基盤研究(C)   5. 2009/04 ~ 2012/03 理性的・社会的動物にかんするヒューム的観点からの研究 │ 基盤研究(C)   研究高度化推進制度 1. 2012/072013/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型人間と人間・人間と環境の相互的な制約の中での自発性と自由にかんする哲学的研究 2. 2012/042012/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-人間の理論的・技術的知の、人間の生の基礎的条件の観点からの見直し 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2018/04 ~ 2019/01 教養科目「論理と思考」において、manabaR+の出席カードのアンケート機能を利用し、受講者の質問や意見を集め、双方向授業を試みた。 2. 2015/04 ~ 2018/07 論理学概論Iにおいて、コミュニケーションペーパーやmanabaR+の出席カードのアンケート機能用いるとともに、学期中に中間評価テストを行ない、結果を参照して授業計画を見直すことにより、双方向型授業を試みた。 3. 2014/09 ~ 2019/01 教養科目「論理と思考」において、数回にわたる課題の提出と返却を通じ、理解度のチェックと改善を図った。同時に、自由記述によるコメントを求め、授業の改善に活用した。 4. 2014/09 ~ 2018/01 論理学概論IIにおいて、コミュニケーションペーパーを用いるとともに、学期中に小レポートを課し、添削して返却することにより、双方向型授業を試みた。 5. 2014/05 ~ 2019/01 専門演習I-IV、哲学講読演習IIにおいて、コミュニケーションペーパーを用い、受講生がたがいの発表にコメントし合うしくみを作った。 全件表示(6件) ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2015/04 ~ 2019/03 2015年度-2018年度 教養科目基本担当「論理と思考」 研究者からのメッセージ 1. 社会的文脈における人間の思考・言語・行為十八世紀スコットランドの哲学者ディヴィッド・ヒュームの研究から出発して認識と行為の問題を考察。英米の近世から現代の思想を中心に、論理学を含む哲学の科目群を担当しています。1982年京都大学文学部を卒業し大学院へ。辻村公一、木曽好能両教授のもとで研究。'89年本学へ。ここ数年は、現代の言語哲学の成果をもとにヒュームの社会哲学を見直し、「自然と規範」(『科学哲学』30号、'97年)等を発表。「言語論の視点から、社会的世界の成立を支える根源的な合意や一致の性格が明らかになってきた一方で、ヒュームの人間観を理解する上では、経済社会や労働についての見方が予想以上に重要であることもわかってきた」と言います。休日は、美術展めぐりや、徒歩や自転車での散策を楽しみます。「ヒュームが活躍していたのと同じ頃に京都にいた与謝蕪村や伊藤若冲の不思議にモダーンな感じがどこから来るかなど考えると楽しい」とも。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

188betkhuyếnmãi スポーツベット野球 スポーツベット野球 バカラカジノルール
Copyright ©夢100ダウンロード遅い The Paper All rights reserved.