タレク・ブッフマン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > 連絡先一覧 > 石川県立生涯学習センター > 生涯学習センター中期経営目標 印刷 更新日:2024年4月19日 ここから本文です。 生涯学習センター中期経営目標 生涯学習センターでは、「石川県行財政改革大綱2011」に基づき、令和5年度から令和9年度までの5ヵ年度を期間とする経営目標とそれを達成するための取組からなる中期経営目標を策定し、毎年度、その取組状況を報告します。 中期経営目標 1.施設の設置目的 学習機会、学習の場及び生涯学習に関する情報を提供し、県民の生涯学習活動を振興することを目的としています。 2.施設の果たすべき役割 市町、大学、各種団体等と連携し、県内全域で様々な講座を開設する「県民大学校」の運営や生涯学習センター主催の県民大学校講座等を実施し、県民に学習機会を提供します。 また、学習・展示スペースや視聴覚教材の貸出し、講座や講師の案内など学習の場や生涯学習に関する情報を提供し、県民の生涯学習を支援します。 能登分室においては、県民大学校の各種講座を開催するほか、貸室事業を実施し、能登地域における生涯学習の充実を図ります。 3.事業内容 3.1.県民大学校の運営 県民の多様な学習ニーズに対応するため、市町、大学、各種団体等と連携し、県内全域で教養、文化、健康など様々な分野の講座を開設するなど学びの場を提供しています。当センターは、市町や大学などの実施機関との連携、調整や受講案内の作成、受講状況管理、修了認定など事業運営を行っております。 3.2.主催講座の実施 ふるさと石川の知識を深めるための講座「ふるさとモット学び塾」や、親子でふるさとの風土や文化、歴史などを通して学ぶことの楽しさを知る子育て世代向けの「ファミリー・カレッジin本多の森」、地域活動指導者育成を図る講座「ファシリテーター養成講座」など各種の県民大学校講座等を企画・実施しています。 3.3.学習の場、学習情報の提供 生涯学習センター内にある「まなびすとルーム」において学習・展示スペースやDVD、CD等の視聴覚教材を無料貸出するとともに、生涯学習情報提供システム「あいあいネット」を運営し、講座や講師の案内、視聴覚教材やイベント情報など県民に情報提供しています。 3.4.能登分室の運営 歴史・文化探求、古文書解読等の講座、陶芸・沈金教室など自主講座を開催するほか、学習の場を提供するため講義室等の貸室を行っています。 4.現状と課題 4.1.施設の利用促進及びサービス(満足度)向上について 4.1.1.県民大学校の運営、主催講座の実施 令和3年度は、市町、大学、各種団体等137機関の協力機関の協力ををいただき、837講座を開催しました。受講者(入校者)数は5,502人、修了者数は180人と、いずれも新型コロナウィルス感染症拡大の影響により大きく減少しました。 このような状況の中、県民の多様な学習ニーズに対応していくためには、感染症拡防止に十分配慮しながら、各市町・各団体等と連携を強化し、県民に提供できる講座数を維持、拡大していくことが重要と考えております。 また、主催講座については、魅力ある講座の充実、新たな利用者層の開拓、広報活動の強化に加え、講座のオンライン配信を充実させるなど、活性化を図っていく必要があります。 4.1.2.学習の場、学習情報の提供 (1)まなびすとルームの運営 学習スペース、展示スペースの利用の働きかけや視聴覚ライブラリーのDVD教材の充実など利用促進に取り組んでいますが、令和3年度のまなびすとルームの利用者は2,585人と、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により大きく減少しました。 このような状況の中、より多くの方に利用していただけるよう、感染症拡大防止に十分配慮しながら、様々な機会を捉えて広報等に努めていきたいと考えております。 また、相談窓口等のカウンター業務については、職員を研修に参加させ、接遇力の向上を図るなど、サービス向上に取り組んでいますが、利用者により満足いただけるよう、こうした取組みを継続していく必要があります。 (2)生涯学習情報提供システム(あいあいネット)の運営 あいあいネットについては、講座や講師の案内など提供情報の充実を図ってきており、令和3年度のアクセス件数は、60,695件となっています。今後とも、県民の方々が利用しやすいサイトの運営をしてしていきたいと考えております。 4.2.施設運営の効率化について 広報経費削減の観点から、印刷物の内製化を図るとともに、さらに、印刷物に頼らならないオンラインによる情報発信の充実(県公式SNSの活用)にも取り組み、各種講座・講演会等の情報をタイムリーに、より多くの方々に提供しています。 5.中期経営目標 5.1.中期経営目標 県民大学校受講者(入校者)数を5年間でコロナ禍以前の水準を上回るよう努めます。 県民大学校修了者数を5年間でコロナ禍以前の水準を上回るよう努めます。 まなびすとルームのルームの利用者数を5年間でコロナ禍以前の水準を上回るよう努めます。 あいあいネットアクセス件数を5年間で20%増加させます。 利用者アンケートによる満足度は、引き続き95%以上を維持します。 5.2.測定指標と目標値 1.県民大学校受講者(入校者)数 11,127人 8,900人 11,130人 2.県民大学校修了者数 788人 550人 790人 3.まなびすとルームの利用者数 14,401人 9,700人 14,410人 4.あいあいネットアクセス件数 56,934件 65,500件 68,300件 5.利用者アンケートによる満足度 99% 95%以上 95%以上 6.目標達成に向けた具体的な取組内容 6.1.施設の利用促進及びサービス(満足度)向上に向けた取り組み 6.1.1.県民大学校の運営、主催講座の実施 現在、県民大学校に登録されていない生涯学習事業実施機関に対して、連携講座としての登録を要請するなど県民に提供できる講座数の拡大を目指します。 「ふるさとモット学び塾」など、これまで好評を博してきた主催講座について、オンライン配信も活用しながら、引き続き実施するとともに、県民の多様な学習ニーズに対応するため、更なる内容の充実を図っていきます。また、現代的な課題など新しいテーマにも取り組みます。 20歳から40歳代の子育て世代を対象とした「ファミリー・カレッジ in 本多の森」では、新たにふるさと教育をテーマに講座を提供するなど、幅広い年齢層における学習機会の充実を図ります。 県公式SNS(LINE、インスタグラム、ツイッターなど)やメールマガジン「いしかわマナビィめーる」を活用し、各種講座、講演会等の情報を発信するなど、広報の強化に努めます。 6.1.2.学習の場、学習情報の提供 まなびすとルームの利用促進 学習スペース、展示スペースについては、講座、会議や学習成果の展示・発表の場として利用拡大を図るため、施設利用パンフレットや県公式SNS、メールマガジンの活用により、広報の強化に努めます。 視聴覚ライブラリーについては、アンケート等により利用者ニーズを把握し、DVD教材の充実に努めます。 窓口業務については、アンケートを実施し、利用者のニーズや満足度を把握するほか、職員の接遇力の向上等のため、各種研修等への参加を促すなどのサービス向上に取り組み、引き続き、利用者に満足いただけるよう努めます。 生涯学習情報提供システム(あいあいネット)の充実 生涯学習情報を充実させるとともに操作性の向上などシステム環境の整備に努めます。 主催講座を動画配信するなどコンテンツの拡充に努めます。 6.2.施設運営の効率化に向けた取り組み 引き続き、印刷物の内製化等を図るほか、節電・節水等により、施設管理費の節減に努めます。 参考資料(施設の利用状況など) 利用指標(利用人数、稼働率などの状況) 県民大学校 講座数 1,178講座 1,206講座 1,232講座 802講座 837講座 実施機関数 140機関 138機関 139機関 145機関 137機関 受講者(入校者)数 10,984人 10,950人 11,449人 5,649人 5,502人 修了者数 768人 806人 791人 446人 180人 まなびすとルーム利用人数、あいあいネットアクセス件数 まなびすとルーム利用人数 14,896人 14,586人 13,722人 1,958人 2,585人 あいあいネットアクセス件数 54,096件 55,915件 60,791件 56,584件 60,695件 利用者アンケート指標(利用者サービス、施設の維持管理) 利用者アンケート指標(利用者サービス、施設の維持管理) 良い 66.5% 68.5% 74.3% 67.1% 70.9% 概ね良い 32.5% 30.5% 25.7% 30.5% 26.8% 計 99.0% 99.0% 100.0% 97.6% 97.7% やや悪い 0.5% 0.5% 0.0% 2.4% 2.3% 悪い 0.5% 0.5% 0.0% 0.0% 0.0% 使用許可等の状況 使用許可等の状況 貸室件数(能登分室) 690件 657件 612件 283件 387件 使用料の収入実績 使用料の収入実績(単位:千円) 貸室収入(能登分室) 419 371 449 216 302 収支の状況 収支の状況(単位:千円) 歳入 施設使用料 419 371 449 216 302 保険料被保険者負担金 20 21 20 27 27 公用車任意保険返戻金 - - - - 2 一般財源 188,285 196,132 196,703 181,703 180,894 計 188,724 196,524 197,172 181,946 181,223 歳出 職員費 141,266 143,558 141,270 130,451 128,027 運営費 5,154 5,254 5,318 4,763 4,842 施設管理費(本館) 21,562 21,284 23,019 22,019 23,970 施設管理費(分室) 13,659 19,068 18,333 17,709 18,316 視聴覚ライブラリー事業費 849 849 848 798 724 県民大学校費 4,416 4,779 5,220 3,846 3,475 生涯学習情報提供システム推進費 718 671 718 718 646 ふるさと学習推進事業費 1,100 1,061 2,446 1,642 1,223 計 188,724 196,524 197,172 181,946 181,223 利用者1人あたりの一般財源投入額 利用者1人あたりの一般財源投入額(単位:千円) 一般財源投入額(A) 188,285 196,132 196,703 181,703 180,894 職員費除く(B) 47,019 52,574 55,433 51,252 52,867 利用者数(C) 51,097 47,262 44,361 10,762 12,859 利用者1人あたり一般財源投入額(A÷C) 3,685 4,150 4,434 16,884 14,068 職員費除き(B÷C) 920 1,112 1,250 4,762 4,111 取組状況 生涯学習センター中期経営目標 取組状況(令和4年度)(PDF:324KB) 生涯学習センター中期経営目標 取組状況(令和3年度)(PDF:409KB) 生涯学習センター中期経営目標 取組状況(令和2年度)(PDF:430KB) 生涯学習センター中期経営目標 取組状況(令和元年度)(PDF:554KB) 生涯学習センター中期経営目標 取組状況(平成30年度)(PDF:582KB) お問い合わせ 所属課:教育委員会生涯学習センター  金沢市石引4丁目17-1 電話番号:076-223-9571 ファクス番号:076-223-9585 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す 石川県立生涯学習センター ふるさとふれあい現地講座 新着DVD(令和6年度第1回)をご案内します 石川県立生涯学習センターの刊行物 生涯学習担当者研修 ファシリテーター養成講座 ファミリー・カレッジ in 本多の森 講義室等(能登分室)の利用について 兼六ビデオ講座 生涯学習センター中期経営目標 あすなろ悠々塾 人権講演会 ふるさとモット学び塾 ふるさと発見出前講座 世界理解講座 子どもふるさと博士講座 石川県立生涯学習センター能登分室 石川県視聴覚教育協議会 本多の森シアター 本多の森シネマアーカイブ 城郭講演会 マナビィフェア in 本多の森 2023 オンライン視聴講座 まなびすとルーム ふるさとモット学び塾インターネット配信 能登陶芸教室 いしかわマナビィめーる(講座情報のメール配信サービス) 石川県社会教育協会 石川県立生涯学習センター館内図 夏の子ども映画会 マナビィフェアin本多の森 16ミリ映画教材提供事業 創立70周年記念誌発行 もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

ブックメーカー・ウィリアムヒルで日本のサッカーベッティングに ... スポーツベットサッカー バカラゲーム 【ログイン方法】カジ旅のパスワード・ユーザー名を忘れた ...
Copyright ©タレク・ブッフマン The Paper All rights reserved.