ゆうゆうどう

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

GOOD HEALTH JOURNAL GOOD HEALTH JOURNAL ABOUT MEDICAL SOCIAL SPORTS STORY PICK UP! 診療・実践 研究 教育 MOVIE Tag TOP STORY 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「... STORY 2023.11.01 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」  ##共同研究 #脳・骨髄 #ストレス性高血圧 #運動習慣 #予防 #慢性ストレス #金メダル リレーエッセイ「Jバトン」は第3回を迎えます。前回は服部信孝医学部長・医学研究科長に研究する上で大事にしていること・このエッセイを読んでいる皆さんへメッセージを記していただきました。 今回は、和氣秀文 スポーツ健康科学部長・スポーツ健康科学研究科長にバトンが渡り、近況とスポーツ健康科学部の教授として思うことについて綴っていただきました。 いま私は飛行機内でこのエッセイを綴っています。米国オハイオ州のトレド大学Jasenka Zubcevic准教授との共同研究(国際共同研究強化B)からの帰りです。この数年はCOVID-19や学務等で海外出張ができませんでしたが、本事業が大詰めを迎え何とか時間を確保しての出張でした。研究のための海外出張は約20年ぶりで、緊張と高揚感に包まれ異国を訪れたポスドク時代を懐かしく思い出しました。\nZubcevic先生は、私が英国Bristol大学在籍時に指導した大学院生の一人です。今では中枢性循環調節分野において世界的に著名な研究者となり、今回は立場が逆転し、Zubcevic先生から研究指導を受けました。昔を思い出しながら、彼女の成長を大変嬉しく思いました。","updated":1},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-6mdk0wbitx","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-66zjsqc31h","data":"3279","url":"/uploads/2092a95d61ddd09b9aa2be002c46c9e75f3e2c11.jpg","thumbnail":"/assets_c/2023/10/2092a95d61ddd09b9aa2be002c46c9e75f3e2c11-thumb-120xauto-3279.jpg"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-15t877ojf98","data":"和氣教授"}]],"updated":1},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-1yn230kdxer","data":"本事業の研究テーマは『脳・骨髄相関からみるストレス性高血圧の発症と運動による予防効果の機序』です。運動は脳の様々な病気に有効であるとされており、その機序について探るものです。慢性ストレスは交感神経を介して骨髄からの炎症細胞合成・遊離を促進し、血中に出てきた炎症細胞の一部が視床下部等に移行します。それが脳の炎症を誘発し、交感神経活動を更に高め、高血圧を引き起こします。我々の研究により運動習慣は炎症細胞の脳への移行を抑制することがわかりました*(下記URL参照)。これらの研究成果から、“運動習慣による脳血液関門の構造と機能の変化が、神経性病態を予防する根本的なメカニズムである”という仮説を立てZubcevic先生と共同研究を進めています。\n \n\n*研究成果プレスリリース:なぜ日常の運動習慣がストレスによる高血圧発症を防ぐのか?https://www.juntendo.ac.jp/news/14319.html をご参照ください。\n","updated":2},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-28ht0805tgt","data":"さて、トレド大学出張中に世界陸上2023の生中継をスマホで見ることができました。泉谷駿介選手(本学OB)が110mHで5位入賞を決め、研究室の仲間と大喜びしました。翌日は三浦龍司選手(4年)が 3000mSC で6位入賞、こちらも快挙です。また体操のインカレでは橋本大輝選手(4年)が史上初となる個人総合4連覇を成し遂げるなどの、嬉しいニュースが続々と飛び込んできました。卒業生を含む本学アスリート達の活躍は本当に嬉しい限りで、来年パリ五輪での活躍を期待しています。","updated":3},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-if2ex1qlxw","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-8gxv4nzm7d","data":"3280","url":"/uploads/8521c0d1fed2dcfda97c8e3a3e1eeace2e929df4.jpg","thumbnail":"/assets_c/2023/10/8521c0d1fed2dcfda97c8e3a3e1eeace2e929df4-thumb-120xauto-3280.jpg"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-2aw24hwu3r8","data":"左から橋本選手、和氣教授、三浦選手"}]],"updated":1},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-nmkmeuo0zt","data":"スポーツ健康科学部には多くの時間を選手の教育指導にあてている先生方がいます。一方、研究活動に大きなエフォートを割いている教員も大勢います。比較するのはナンセンスですが「世界レベルの選手を育てる」ことは、研究者の業績に例えると、 Nature や Scienceへの掲載どころではないように思います。今まで本学部の教員が筆頭著者として同等の雑誌へ論文が掲載された例はないと思います。その意味では、私を含め研究者はもっと頑張らないといけません。研究分野でも『金メダル』を目指してこれからも努力していきたいと思います。","updated":4},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-g4b06hl3ra","data":"※本記事は学内報「順天堂だより」330号(2023年10月号)の「Jバトン(第3回)」の記事をもとに再構成したものです。記事の内容は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-1fbowwveqqh","data":"\n\nRelated Articles関連記事\n\n\n\n\n2023.7.26\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」  \n\n \n\n\n2023.09.28\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」 \n\n \n\n\n2024.1.17\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第4回 「慧眼」 \n\n\n"}]} --> いま私は飛行機内でこのエッセイを綴っています。米国オハイオ州のトレド大学Jasenka Zubcevic准教授との共同研究(国際共同研究強化B)からの帰りです。この数年はCOVID-19や学務等で海外出張ができませんでしたが、本事業が大詰めを迎え何とか時間を確保しての出張でした。研究のための海外出張は約20年ぶりで、緊張と高揚感に包まれ異国を訪れたポスドク時代を懐かしく思い出しました。 Zubcevic先生は、私が英国Bristol大学在籍時に指導した大学院生の一人です。今では中枢性循環調節分野において世界的に著名な研究者となり、今回は立場が逆転し、Zubcevic先生から研究指導を受けました。昔を思い出しながら、彼女の成長を大変嬉しく思いました。 和氣教授 本事業の研究テーマは『脳・骨髄相関からみるストレス性高血圧の発症と運動による予防効果の機序』です。運動は脳の様々な病気に有効であるとされており、その機序について探るものです。慢性ストレスは交感神経を介して骨髄からの炎症細胞合成・遊離を促進し、血中に出てきた炎症細胞の一部が視床下部等に移行します。それが脳の炎症を誘発し、交感神経活動を更に高め、高血圧を引き起こします。我々の研究により運動習慣は炎症細胞の脳への移行を抑制することがわかりました*(下記URL参照)。これらの研究成果から、“運動習慣による脳血液関門の構造と機能の変化が、神経性病態を予防する根本的なメカニズムである”という仮説を立てZubcevic先生と共同研究を進めています。   *研究成果プレスリリース:なぜ日常の運動習慣がストレスによる高血圧発症を防ぐのか?https://www.juntendo.ac.jp/news/14319.html をご参照ください。 さて、トレド大学出張中に世界陸上2023の生中継をスマホで見ることができました。泉谷駿介選手(本学OB)が110mHで5位入賞を決め、研究室の仲間と大喜びしました。翌日は三浦龍司選手(4年)が 3000mSC で6位入賞、こちらも快挙です。また体操のインカレでは橋本大輝選手(4年)が史上初となる個人総合4連覇を成し遂げるなどの、嬉しいニュースが続々と飛び込んできました。卒業生を含む本学アスリート達の活躍は本当に嬉しい限りで、来年パリ五輪での活躍を期待しています。 左から橋本選手、和氣教授、三浦選手 スポーツ健康科学部には多くの時間を選手の教育指導にあてている先生方がいます。一方、研究活動に大きなエフォートを割いている教員も大勢います。比較するのはナンセンスですが「世界レベルの選手を育てる」ことは、研究者の業績に例えると、 Nature や Scienceへの掲載どころではないように思います。今まで本学部の教員が筆頭著者として同等の雑誌へ論文が掲載された例はないと思います。その意味では、私を含め研究者はもっと頑張らないといけません。研究分野でも『金メダル』を目指してこれからも努力していきたいと思います。 ※本記事は学内報「順天堂だより」330号(2023年10月号)の「Jバトン(第3回)」の記事をもとに再構成したものです。記事の内容は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。 Related Articles関連記事 2023.7.26 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」   2023.09.28 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」  2024.1.17 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第4回 「慧眼」  この記事をSNSでシェアする And more... 2023.11.01 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」  ##共同研究 #脳・骨髄 #ストレス性高血圧 #運動習慣 #予防 #慢性ストレス #金メダル 2023.09.28 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」  #パーキンソン病 #不断前進 #努力 #研究 #論文 2023.07.26 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」   #順天堂 #順大 #健康総合大学 #国際 #SDGs #大学院 #学部 #病院 2022.09.20 学生トレーナーが活躍! 硬式野球部で進む"選手を支える"データ活用の最前線 #スポーツ×研究 #スポーツを支える #スポーツ健康科学部 #教育 #野球 2022.08.27 安心して学べるのは「かけがえのない贈り物」。ウクライナから来日した医師が伝えたいこと。 #ウクライナ支援 #国際交流 2022.01.18 「SOGI」ってご存じですか? 多様な性のあり方に寄り添う順天堂医院の新たな取り組みとは? #SOGI #ジェンダー平等 #医学部 #多様性 #順天堂医院 2021.08.17 技術的にもとても難しく、大きな責任感を伴う小児の手術だからこそ、「この子が自分の子どもなら」という気持ちで取り組む #ロボット医療 #子ども #順天堂医院 2021.04.08 医師として世界で活躍する順大生! ~アメリカで医師免許を取得した卒業生たちの今~ #グローバル #医学部 #国際医師 2021.02.02 患者さんの生き生きとした生活をサポートできる看護現場の実現へ #がん #乳がん #医療看護学研究科 #看護 2020.09.29 的確な手術により、健康児と変わらない暮らしへ。新生児を先天性の病から救う順天堂医院小児外科 #順天堂医院 Series シリーズ記事 KNOWLEDGE of HEALTH 気になるキーワードをクリック。 思ってもみない知識に 巡りあえるかもしれません。 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 GOOD HEALTH J ournal untendo Powered by CONTACT[運営元・問い合わせ] Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

ビクトル・ネルソン ルーレット配当 オンラインカジノなんj オンラインカジノ【ギャンブルランキング】|インターネットオンカジ
Copyright ©ゆうゆうどう The Paper All rights reserved.