アーセナル対サウサンプトンfc順位

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 ログイン プロフィール 研究テーマ 年度報告 研究テーマ HOME研究テーマリスク認知という現象の立体像を捉える 2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 リスク認知という現象の立体像を捉える 私の研究テーマはこんな感じです 私たちは色々な危険に対して、望ましくない出来事が起きる可能性の高さ、つまりリスクを認知して行動を決めることがあります。この「リスク認知」では、直観的・感情的なプロセスがはたらくため、必ずしも正確にリスクを評価できないことが知られています。しかし、色々な危険といっても原子力発電よりも自転車の方が正確にリスク認知できそうだし、リスク認知が得意な人々もいそうです。そして、リスク認知といっても色々な測定方法があります。私はこうしたリスク認知における対象の差異、個人の差異、リスク認知の測定方法の差異に注目して、リスク認知という現象の背後にある構造の違いや認知が正確になる条件について調べています。 こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい! 人に限らず、多くの生物は外界の危険やリスクを知覚/認知する機能を持っていると思います。様々な生物のユニークな危険・リスク知覚/認知の仕組みを知りたいです。 私、こんなことできます。このことなら私に聞いて~ 図に示したような3元構造を持つデータの分析が得意かもしれません。 “リスク認知という現象の立体像を捉える” に対して4件のコメントがあります。 2023年11月5日 12:16 AM 本能的なリスクの認知と,経験からくるリスクの認知の違いはどれくらい調べられているのでしょうか? 直感的なリスクの認知って,個人的にはとても面白いと思っています。 2023年11月15日 4:39 PM コメントありがとうございます。リスク認知も含めて,人の思考判断は直感的(本能的)な方略と合理的(経験的)な方略の2種類によって行われているという説明はしばしばなされます。そして,直感にも色々な特徴があることが認知バイアスという形で報告されてきました。 それらの違いとして,たとえば合理的方略は直感的方略に常に勝るか?というのは議論があるところです。高度に不確実な世界において常に正しくリスク認知するのは難しく,それを補うという観点からは直感的な方略も有用です。リスク認知研究ではこうした認知バイアスの適応的意義も考えていく必要があると思います。 リスク認知は,その特徴に迫ることで,人間が獲得した生存の知恵のようなものが見えてくる気がします(まだ気がするだけですが)。 2023年11月14日 3:00 PM リスク認知に文化的・宗教的背景による差はあるのでしょうか。通文化的なリスク認知の研究があれば教えてください。 2023年11月15日 5:12 PM コメントありがとうございます。リスク認知の文化間比較は頻繁に研究がなされています。確かに様々な物事のリスク認知の肯定は国によって異なるのですが,一方で,その構造や要因が文化によって大きく違うかと言えば,(個人的には)そうでもないように感じます。1980年代には人が文化的な観点からいくつかに分類され,そのタイプがリスク認知の差異を規定している,という理論も提唱されていますが,今日では有力ではないと思われます。宗教的背景による差異については,私が知らない部分もあるとは思いますが,積極的に検討されている印象はありません。 リスク認知やリスクへの態度を規定する通文化的な要因としては,対象に対する感情的な反応(恐ろしさ)が指摘されています。恐ろしいと感じるものにはリスクを感じるのは直感的には自然なことに思われます。そうだとすると,人の行動,たとえば災害時に避難行動するかを考える時,リスク認知はそこにどう関係するのか(結局恐ろしさが決めているのではないか)が疑問に浮かびます。こう考えると,社会の安全を考える上では,リスク認知研究よりも恐ろしさ研究の方が有意義なのではないか,という根本的な疑問にもつながりますが…。 コメントは受け付けていません。 本件に関するお問い合わせ先静岡大学グローバル共創科学部 100人論文実行チームemail: global-100nin[@]adb.shizuoka.ac.jp([@]を半角@に代えてください) Copyright © 静大100人論文 All Rights Reserved. MENUログイン プロフィール 研究テーマ 年度報告 PAGE TOP

カジノレオ(CasinoLeo)の評判や口コミ【スロット$10入金不要 ... megaways ルーレットモンテカルロ法 ブックメーカーのオッズは日本では何位ですか?
Copyright ©アーセナル対サウサンプトンfc順位 The Paper All rights reserved.