<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

異質のものに対する理解と寛容 福井県立若狭高等学校 ホーム 学校案内 学校長あいさつ 学校概要 教育目標・スクールポリシー スクールプラン・学校評価 生徒心得 学科 普通科 文理探究科 国際探究科 理数探究科 海洋科学科 研究雑誌 アクセス 学校生活 SSH 学校設定科目(第3期) 学校設定科目(第2期) 学校設定科目(第1期) 年間計画・実践事例集ワークシート 授業力向上 SSHだより 部活動 運動部 文化部 定時制 About our School HOME ブログ サイエンス・ダイアログ サイエンス・ダイアログ 2023.02.14english, SSH, 国際性育成 Tweet Share サイエンス・ダイアログ 日本学術振興会(JSPS)のフェローシップ制度によって、日本の研究機関で最先端の科学を研究している外国人研究者の中から、希望の分野の研究者に来校していただき、英語で講義および実験を行っていただく企画です。 生徒の科学技術および国際的な研究活動に関する興味・関心・意欲を向上させることを目的としています。 第3回 令和5年1月31日(火)実施 講師氏名:Dr. Clement Y. Moreau (京都大学) 講義題目:マイクロロボットについて 対象クラス:2-5(普通科理系) 今回の講義は、講師の背景、研究者の仕事、講師の研究内容の3部構成で行いました。 講師の研究は、水中での微生物の動きを調べ、その最適な動きを解析し、マイクロロボットに応用するというものです。水の粘性などの条件によって異なるため、唯一の最適解を求めることはできませんが、最後は生徒と一緒に数理実験を行い、プログラミングを用いて特定の条件下での最適解を示してくださいました。 生徒の感想 英語だけの講義は初めてでおもしろかった。 こんな機会はめったにないので本当に感謝したいます。 自分の知らない分野を英語を通して学べてよかったです。 今自分が持っている知識はまだまだ少なくて、もっといろんなことを知りたいと思った。 波の数が変わるだけでなぜ距離が大きく変わるのか気になった。 難しいことが多かったけど新しく知ることができて良かった。 生物をとっているので、微生物やマイクロロボットの話は面白いと思った。 研究が楽しそうなのと難しそうなのが伝わって早く研究したいと思いました。 流体力学の内容をわかりやすく聞けて、難しい学問ながらもとても役になる学問だと思いました。 Science Dialogue Date: Feb 2, 2023 Lecturer: Dr. Clement Y. Moreau(Kyoto University) Theme:Microrobotics Class:2-5(Standard Course) This lecture consisted of three parts: background of the lecturer, work of the researcher, and the lecturer&#8217;s research. The lecturer&#8217;s research involved studying the movement of microorganisms in water, analyzing their optimal movement, and applying the results to microrobots. Although it is not possible to find the only optimal solution because it depends on conditions such as the viscosity of water, he eventually conducted mathematical experiments with his students and showed the optimal solution under certain conditions using programming. Student feedback It was very exciting because this was my first time to take a lecture in English. I have never had such a precious opportunity like this, and I am very grateful. It was really nice to learn something unfamiliar with me. Since I don’t know much about microrobotics, I was very inspired to learn more about it. I was very curious about the reason why the total moving distance varies with the number of waves. There are some difficult parts to understand, but I really enjoyed learning new things. Since I learn biology in daily classes, it was very intriguing about the robots and micro organisms. I found researches both attracting and challenging, which made me want to do a research by myself. As I was able to listen to the lecture about fluid mechanics, I found it really useful if it’s in practical use. Follow me! Tweet Share 投稿者: cmsadmin19english, SSH, 国際性育成コメント: 0 キャリア教育優良教育委員会,学校及びPTA団体等文部科学大臣... サワラの中華風濃旨辛缶詰 3月21日販売決定 コメント ( 0 ) トラックバックは利用できません。 この記事へのコメントはありません。 関連記事 PTA会長 贈る言葉 福井SDGs AWARDS 2022学生最優秀賞受賞 教頭席より #1 冬休み前講話 サイエンス・ダイアログ 「探究Ⅲ」発表会 Tweets by wakasa_hs おすすめ記事 定時制より #4 “失敗してもフォローし合えた” ~5/2(木) ... ハワイ カイルア高校とオンライン授業 生徒集会が開かれました 月を選択 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 LINK 関連リンク 若狭高校図書情報センター 蔵書検索 若狭高校同窓会 Copyright © 福井県立若狭高等学校 All Rights Reserved. PAGE TOP

beebet入金反映されない ゴールデンステートウォリアーズ gatesofolympus ゴールデンステートウォリアーズ
Copyright © The Paper All rights reserved.