ブックメーカーとスポーツベッティングの解説書|LOB

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

お知らせ イベント 情報学部の強みと特長 情報学部で学べること  卒業後の進路・取得できる資格 進路 資格  入試について 情報学部入試の概要 一般入試学生募集要項 推薦入試学生募集要項 各種ご案内 ENGLISH--> サイトマップ アクセス・キャンパスマップ アクセス キャンパスマップ --> 静岡大学リンク集 資料請求 お問い合わせ窓口一覧 動画・画像コンテンツ ニューズレター「Joy風」 学部案内パンフレット『MOVE』 新講義棟 寄附のお願い--> 情報学部YouTubeチャンネル--> 同窓会facebook 目的別メニュー 受験生・保護者の方へ 研究者・企業の方へ 地域・一般の方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ 学部・大学院案内 学部長・専攻長あいさつ 情報学部の強みと特長 沿革/歴史 情報学部の理念と概要--> 情報科学科 行動情報学科 情報社会学科 大学院(修士/博士) カリキュラム オープンキャンパス 教員/研究室 情報科学科 行動情報学科 情報社会学科 特任教員/客員教員 入試情報 お知らせ 求める学生像 オープンキャンパス--> 学部入学試験の概要 情報科学科3年次編入学試験 大学院入学試験 参考資料--> 問い合せ・資料請求先 入試Q&A 就職・進路 キャリア支援室 年間カレンダー 合同企業説明会 主な進路先 インターンシップ 取得できる資格 就職担当教員・職員連絡先 浜松就職支援室 キャンパスライフ 年間イベント 新入生歓迎合宿・駅伝祭 テクノフェスタ・静大祭 保護者懇談会 国際交流・留学 ボランティア/地域貢献 施設・福利厚生 サークル活動 学部の取り組み 沿革/歴史--> 学生の表彰 情報公開 情報学研究推進室 研究プロジェクトの支援 情報学研究イベントの開催 地域連携推進室 採択プロジェクト関連 情報学部Q&A ENGLISH 入試Q&A 学部長・専攻長あいさつ 情報学部の強みと特長 沿革/歴史 情報学部の理念と概要--> 情報科学科 行動情報学科 情報社会学科 大学院(修士/博士) カリキュラム オープンキャンパス 情報科学科 行動情報学科 情報社会学科 特任教員/客員教員 お知らせ 求める学生像 オープンキャンパス--> 学部入学試験の概要 情報科学科3年次編入学試験 大学院入学試験 参考資料--> 問い合せ・資料請求先 入試Q&A キャリア支援室 年間カレンダー 合同企業説明会 主な進路先 インターンシップ 取得できる資格 就職担当教員・職員連絡先 浜松就職支援室 年間イベント 新入生歓迎合宿・駅伝祭 テクノフェスタ・静大祭 保護者懇談会 国際交流・留学 ボランティア/地域貢献 施設・福利厚生 サークル活動 沿革/歴史--> 学生の表彰 情報公開 情報学研究推進室 研究プロジェクトの支援 情報学研究イベントの開催 地域連携推進室 採択プロジェクト関連 情報学部Q&A 入試情報 » お知らせ » 求める学生像 » オープンキャンパス--> » 学部入学試験の概要 » 情報科学科3年次編入学試験 » 大学院入学試験 » 参考資料--> » 問い合せ・資料請求先 » 入試Q&A --> --> HOME  »  入試情報  »  入試Q&A 入試Q&A | 入試全般  | 総合型選抜(旧AO入試)  | 学校推薦型選抜(旧推薦入試)  | 一般選抜  | 情報科学科3年次編入学試験  | その他 | 入試全般 Q. 入学時に情報に関する知識がそれほどなくても、大学での授業についていかれるでしょうか? 大丈夫です。入学前の知識が不十分でも、情報に興味をもち、入学後に情報について積極的に勉強していく姿勢があれば、授業についていくことができます。 Q. コンピュータのことを特に詳しくない文系の学生でも大丈夫ですか? 大丈夫です。コンピュータについては、初歩から講義や演習でしっかりと学べるカリキュラムが用意されています。 Q. 情報科学科の入試では、理科は物理を選択した方がいいですか? どちらかといえば、物理との関係が深いのは事実ですが、特定の科目 (物理) の学力が高い必要はありません。得意な科目を選択していただいて結構です。 Q. 人文社会科学系に興味がある学生でも、情報社会学科を受験してよいでしょうか? はい、ぜひ受験してください。情報社会学科の教育・研究の柱は、人文社会科学的な視点から情報社会のあり方を分析・考察・デザインすることです。社会学、経済学、地理学、法学、人類学から文学、歴史学、哲学まで、様々な専門領域から情報について学ぶことができます。 Q. 専門高校からの入学者はいますか? います。情報学部では、専門高校からの入学を歓迎しており、総合型選抜(旧AO入試)には専門高校枠が設けられています。ぜひ受験してください。 Q. どんな学習をしたら合格しますか? 大学入試だからといって、特別な問題が出るわけではありません。大学入学共通テストや個別試験では、高校教育における基礎学力を問う問題を中心に出題されています。科目の如何にかかわらず、一つ一つ着実に基礎的な知識・考え方を学び、さらに応用力を身につけていくことが重要だと思います。 総合型選抜(旧AO入試) Q. どんな人が出願できますか? 「出願資格」欄に示した資格を満たす人なら誰でも出願できます。是非、希望の学科に自己推薦してください。 Q. 成績通信簿を任意で提出することになっていますが、提出しないために不利になるようなことはありませんか? 成績通信簿は面接の参考として用います。この資料によって、普段の活動状況など高校在学中の活動をよりきめ細かに、かつ多面的に評価することが可能となり、受験者の潜在能力を含め、より客観的な評価ができるものと考えております。ただし、あくまでも参考資料ですので、提出しないことによって不利になることはありません。 Q. 面接に対してなにか準備が必要でしょうか? またどのような点が評価されるのでしょうか? 面接では提出書類等でアピールしている事柄に関する質問を通して、志望動機や熱意に加えて、論理的思考力や理解力、問題発見能力等を備えているかなど、情報科学科で学ぶことへの適性を総合的に評価します。したがって日頃、情報科学への興味や情報社会の様々な側面に関心を持ち問題意識を高めるような勉強・準備をして来てください。 Q. 基礎学力を問う試験に「『数学』もしくは『数学・情報』」とありますが、数学と情報の両方を勉強しておかなければ不利になるでしょうか? そのようなことはありません。『数学』を選択していれば数学の問題のみが出題されます。『数学・情報』では『数学』の問題の一部 (配点の約3分の1) が情報の問題に置き換わっています。どちらで受験するかは試験問題を見てから決めることができます。 Q. 専門高校の英語の学習内容でも基礎学力を問う試験に対応できますか? 試験問題自体は専門学科等の生徒を前提として作られていますので、高等学校在学中に高等学校の教科書で学習する範囲の英語の文法や語彙をしっかり身につけておけば心配することはありません。しかし、専門学科等は英語の授業時間が普通高校より少ないので、入学後に英語の授業で若干苦労している専門学科等出身の学生もいるようです。第一次選抜では英語の試験がありますので、これに向けて夏休みは英語を集中的に勉強してください。合格後も英語の勉強を怠らずに、他の受験生のように大学入学共通テストや一般選抜入試の英語を受験するつもりで学習に勤しむとよいでしょう。 Q. 資格をもっていると有利なのでしょうか? 特定の資格の有無が合否の条件になることはありません。情報学部が求める学生の関心や適性をはかるための一つの要素と考えてください。 Q. 総合型選抜(旧AO入試)で合格した場合、大学での勉学に心配はないでしょうか? 心配ありません。基礎学力を問う試験と面接を行い、受験生の基礎学力を判定するとともに、丁寧な書類選考と面接を通じて適性と意欲を見るのですから、合格者は十分な基礎学力と適性をそなえていると考えられます。また、合格者のうち、希望者には入学前準備教育を用意していますので、是非利用してください。 Q. コンピューターの知識はAO入試で必要ですか? 基本的には必要ありません。自己アピールの材料にはなるでしょうが、その他の活動や知識 (たとえばスポーツのクラブで活躍したとか、小説をたくさん読んだとか) と比べてことさら有利ということはありません。 --> Q. 自己推薦書の項目「3 今まで行ってきた様々な活動や体験を踏まえた自分のアピールできる個性又は能力」に沿った「作品」の同封は認められますか? 原則的に同封は不可です。 Q. 第2次選抜の面接で自己アピールの材料としてパソコン等を使用してもかまいませんか。また、面接会場には、プロジェクタまたは大型モニタはありますか? 面接に自己アピールの材料を持ち込んで頂いて結構です。ただし、面接・口頭試問の時間が例年約25分程度と限られていますので、ごく手短にできるものにしてください。また、面接での質疑応答の進み方によっては、その時間がないかもしれませんので、まず口頭でしっかりとアピールできるようにしてください。プロジェクタまたは大型モニタ等は使用することはできません。 学校推薦型選抜(旧推薦入試) Q. 総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)の選抜方針の違いは何ですか? 総合型選抜(旧AO入試)では学力のみにとらわれず、情報学分野への意欲や適性などを評価して多様な人物を選抜します。これに対して学校推薦型選抜(旧推薦入試)では、高校生活の中で確かな学力と優れた人格を有すると評価された受験生の中から選抜します。 Q. 学校あたりの応募人数に制限がありますか? 情報科学科、行動情報学科、情報社会学科ともに1校あたり2名以内に限らせて頂きます。 Q. 行動情報学科のグループワーク・個人レポートはどのような試験をおこなうのでしょうか? グループワーク・個人レポートに先立ち、人間の行動やその特性、あるいは様々な情報と呼ばれる事柄に関連する高校生向けのミニ講義を行います。その講義の内容をもとにテーマを出しますので、グループでそのテーマについて話し合います。話し合いの後、自分の意見と話し合った内容を踏まえて個人でレポートを書きます。            なお、平時であれば大学入学共通テストの成績に加え、グループワークおよびその後の個人レポートによる評価に基づく選抜を実施していますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年度入試と令和4年度入試では、グループワークによる評価は行いませんでした。 Q. 行動情報学科のグループワーク・個人レポートに向けて、どのような学習・準備をすればいいでしょうか? グループワーク(45分から1時間程度)では、与えられたテーマに対してメンバーの意見をお互いに出し合い調整することが求められます。日頃から話し合いに慣れておくと良いでしょう。そのためには、まず自分の意見をきちんと持つために、新聞やテレビで情報関連の議論を見聞きして、「自分ならどう考えるか」をトレーニングしておくとよいでしょう。その意見を先生や友達に話してみて、どれくらいわかってもらえるかを確認するのも非常に役立ちます。自分の意見を相手にわかってもらえるように表現できているか、また他者の意見をわかろうとする努力をしているか、その他グループでの話し合いが適切に進行するための努力をしているかなどを評価します。 また、個人レポート(45分から1時間程度)では、テーマにそって自分の考えとグループワークで話し合われた内容をまとめて書きます。そのために、自分の意見をまとめたり他者の意見を参考にしてメモをとったり、作文(小論文)の練習をしておくと役に立つでしょう。ミニ講義の内容をメモしたり、グループワーク中のメモをとるための用紙はこちらで配布します。            なお、平時であれば大学入学共通テストの成績に加え、グループワークおよびその後の個人レポートによる評価に基づく選抜を実施していますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年度入試と令和4年度入試では、グループワークによる評価は行いませんでした。 Q. 情報社会学科のミニ講義では、メモをとることは可能ですか? メモをとることができますので、筆記用具をお持ちください。用紙はこちらで当日配布します。 Q. 情報科学科と情報社会学科の面接ではどのような点を見るのでしょうか? 情報科学科 志望動機や熱意に加えて、情報科学科で学ぶのに必要な基礎的学力と論理的思考力や理解力、問題発見能力等を備えているかどうかを見ます。また、人柄やリーダーシップなど人格的な面も評価します。 情報社会学科 志望動機などに加えて、ミニ講義を素材とした面接を中心に行います。その際、情報社会学科で学ぶのに必要な理解力、洞察力、思考力等を備えているかを見ます。また、リーダーシップなどの面も評価します。 Q. 面接に向けて、どんな勉強・準備をしてきたらいいですか? 情報科学科 志望動機や熱意に加えて、必要な基礎的学力と論理的思考力や理解力、問題発見能力等を備えているかどうかを見ます。したがって日頃、情報社会の様々な側面に関心を持ち問題意識を高めると共に、数学を中心に基礎学力の向上を図ってください。 情報社会学科 志望動機や熱意に加えて、情報社会学科で学ぶために必要な理解力、洞察力、思考力等を備えているかどうかを見ます。日頃から新聞、テレビ、インターネット等を通じて、情報化社会の様々な側面に関心を持ち、問題意識を高めると同時に、高校の先生や友人などと情報化社会の具体的な問題についてディスカッションや意見交換をするなどして、自分の視野を広げ、考えを深めるような勉強・準備をしてきてください。 一般入試 Q. 行動情報学科の「総合」はどのような試験なのでしょうか? 「現代文B」の「目的や課題に応じて、収集した様々な情報を分析、整理して資料を作成し、自分の考えを効果的に表現すること」、「数学Ⅰ」の「データの分析」、「数学B」の「確率分布と統計的な推測」を中心にして、それらの基礎的な理解や現実的課題に関連したデータ分析に関わる問題を出題します。出題形式は、図表の読み取りや統計的計算問題、資料(図表とそれに関わる文章)から分析・解釈できることや、それをもとに自分の考えを構成する問題から構成されます。 Q. 数学Bの「確率分布と統計的な推測」は学校で教えてくれないのですがどうしたら良いですか? 数学Bの教科書を使って自分で勉強することで、基礎的な理解は十分に可能な内容です。自己勉強した上で、学校の先生に質問するのが良いのではないでしょうか。また、大学入学共通テストの出題範囲でもあります。その問題を解いてみるのは非常に有効な勉強方法です。 Q. 行動情報学科の「総合」について、どのような学習・準備をすればよいでしょうか? 出題範囲の基本的な勉強に加えて、日頃から色々な統計データを含む記事やニュースなどに触れることで、データの読み取りや解釈、自分なりの考えをきちんと整理して書く作文の学習をしておくとよいでしょう。 Q. 「国語総合・現代文B」について教えてください。 『要項』の「国語総合・現代文B」には「古文・漢文を除き、小論文形式の出題を含む」という添え書きがあります。「古文・漢文を除き」ということですから、問題文はすべて現代文から出題されます。また「小論文形式の出題を含む」とあるのは、漢字や文章内容の正確な理解を問う問題だけではなく、文中の事柄に関して説明や意見を求め、記述してもらう問題が含まれているからです。したがって、「国語総合・現代文B」では説明する能力や論理的に述べる表現力も求められます。 --> Q. 情報科学科の個別試験には英語が含まれていますが、なぜでしょうか? 情報学の中には情報の発信、収集の技術を習得することが含まれます。すなわち、世界中の人々とのコミュニケーションが非常に重要な役割を占めます。従って、英語を課しています。 Q. 情報科学科の後期日程は個別試験が数学だけですが、前期日程に比べて数学に強い学生を求めているということでしょうか? 後期日程の外国語に関しては大学入学共通テストの配点を高くしています。前期日程に比べて、数学重視ということではありません。 Q. 情報社会学科の「小論文」はどのような試験なのでしょうか? 図表や記事等からデータを読み取り分析する問題や、文章を読み要点をまとめたり自分の考えを論述したりする問題が出題されます。 Q. 情報社会学科の「小論文」について、どのような学習・準備をすればよいでしょうか? 地理歴史、公民、数学、理科などの教科学習を通じて、グラフ・図・表などからデータを読み取る力を身につけましょう。また、国語や外国語の教科学習を通じて、文章を正確に理解する力や自分の考えをきちんと整理して書く力を身につけましょう。日頃から新聞、テレビ、インターネット等を通じて、様々なグラフ・図・表に触れておくこともおすすめします。 情報科学科3年次編入学試験 Q. 専門学校 (専修学校専門課程) 生でも編入は可能でしょうか? また優遇される資格や単位認定を認めている資格など教えてください。 編入学試験には推薦と一般の2種類がありますが、専門学校の場合は一般に応募が可能です。優遇される資格は特に定めていません。また“資格”により単位認定されることはありません。※上記規定は将来変更されることがあります。 Q. 現在4年制大学に在籍しています。3年次に情報科学科に編入したいと考えているのですが、推薦入試は基本的に今大学に入っている人は受けられないのですか? 4年制大学の皆さんは一般入試のみです。 その他 Q. 工学部数理システム工学科と情報学部情報科学科の違いがわかりません。 情報科学科が養成しようとしている人材はソフトウェア重視のコンピュータ専門家です。一方、数理システム工学科が養成しようとしている人材はコンピュータ以外の広いシステムを理論的に扱うエンジニアです。したがって、両学科の教育研究においてコンピュータシステムの捉え方が異なります。その結果として、卒業後の職種も異なります。世の中には、コンピュータを中核としたシステムがたくさん稼働しています。そのようなシステムのひとつとして銀行ATMシステムを取り上げて、両学科の立場がどのように違うかを説明してみましょう。 情報科学科では、ATMシステムを「作り上げるための」教育研究を行います。そもそもATMが存在しなかった時代にATMサービスというものを考え出し実現した人がいたわけです。既存の情報通信技術を組み合わせ、役に立つ新製品や新サービスを考え出して実現できると示すことは、情報科学科が扱う教育研究のひとつの柱です。また、実現できることは示せても現実には「使えない」システムであっては意味がありませんので、社会の発展に追随して「使える」システムであり続けるために、個々の技術もそれぞれ発展していかなければなりません。今や、スマートフォンからネットバンキングが利用できる時代なのですから、日々増加する入出金要求を確実に処理するためのセキュリティを含む通信技術、データベース構築技術、ソフトウェア構成技術などの基礎的な技術を発展させること、そして新技術を開発することも教育研究のひとつの柱となります。また、人にとってより使い易いシステム、社会にとってより調和したシステムを目指すため、人や社会の特性をよく知るための教育研究も行います。情報科学科の卒業生は、将来こういった職種に就くことになります。 数理システム工学科では、ATMシステムの「解析・設計・評価をするための」教育・研究を行います。その際に道具としてコンピュータを用います。例えば、新しいATMシステムを構築し、全国規模で配置することになったとしましょう。その場合、どこにどのようなデータベースを配置し、そのバックアップをどこに置くか、それらのデータベースを処理するコンピュータの性能はどの程度にするか、ATM端末との間の通信回線をどのように引くか等々、決めなければならないことが数多くあります。ATMが世の中に現れ出した頃、その決定は人が経験則に基づいて行っており、テスト稼働段階で問題が発見されることもしばしばありました。今では、このような複雑なシステムをモデル化し、システムが将来どのように稼働するか、問題は起きないかといったことを、システム構築する「前に」、コンピュータシミュレーションによって解析・評価することができるようになってきました。そして、評価の結果がシステム改良や設計の基礎データとして蓄積されています。このようなモデル化、解析技術が数理システム工学科における教育研究の柱です。数理システム工学科の卒業生は、将来こういった職種に就くことになります。 Q. 情報学部のカリキュラムの特徴は何ですか? 情報学という学問分野では、これまでの学問分野の枠組みにとらわれず、文科系の研究者と工学系の研究者が協力して「文工連携・融合」を推し進めることが重要であると我々は考えています。3つの学科は、それぞれ計算機科学、情報サービス設計、情報社会デザインという中心テーマを持ちながらも、互いに連携し、高度情報社会をリードする多様な人材を育成する教育を進めています。工学系、文科系、あるいはその両方に興味がある学生も満足できるカリキュラムを提供しています。 Q. 情報科学科や情報社会学科の学生は、それぞれ工学系・文科系の科目のみを履修することになるのでしょうか? いいえ。静岡大学情報学部では文工融合の情報学を目指しています。学部共通科目では、3学科全ての学生が工学系・文科系の情報学の基礎を身につけます。また、複数の学科の学生を受講対象とした科目群を用意しており、学科ごとの専門領域を超えて、総合的な情報学を学ぶことができます。 Q. 情報科学科ではソフトの教育が強調されていますが、電子回路関係の講義はないのですか? 電子材料や精密加工の講義は情報学部にはないですが、論理回路の基礎、演習、実験は重要な講義であり、その中でコンピュータの中核部分を自分で設計し、組み立て、試験することを行ないます。 Q. 情報社会学科の就職先にマスコミはありますか? ターゲットとして狙う分野の一つです。マスメディアを研究対象とする教員がいるので、詳細に学ぶことができます。 Q. 大学院への進学は多いのですか? 情報科学科は工学系学科ですので、修士進学率は約50%以上です。行動情報学科でも進学は進路の一つとして大きな位置を占めており、約30%が進学します。情報社会学科では進学する人数はあまり多くありませんが、大学院で研究を深める学生がいます。 Q. 情報学部を卒業すると就職はどういうところに行けるのですか? どこの大学でもそうですが、ここに入ったら○○に行ける、ということはありません。しかし、情報学部は設立以来、毎年ほぼ100%の就職率を誇っています。情報科学科は企業からの人気が高く、コンピュータ関連企業を始め、多くの企業からソフトウェアやシステムエンジニアなどの求人(推薦依頼)が来ています。行動情報学科も、情報サービスの企画・開発者やプロジェクトマネージャーなど、ICT活用の高度専門職への道に進んでいます。情報社会学科は、企業社会の情報化の流れに必要とされる能力を身につけていることが評価され、システムエンジニアをはじめ、マスメディア、商社、メーカー、公務員などさまざまな分野に就職しています。 ICTを基盤に急進展した社会の情報化は、情報通信システム業界をはじめ、その他ほとんどの産業に大きな影響を与えています。その発展・充実を担う人材への求人は、今後ますます増えていくことでしょう。 Q. パソコン購入時に、自分が希望する機種を選べないのは何故ですか? 授業では様々なソフトウェアを使います。その際、同じOS(Windows)でも、機種・環境が異なれば、ソフトウェアの設定が異なることがあり、一斉授業に支障が発生することがあります。したがって、同じパソコンを揃えてもらうことになっています。また、共同購入しますので、店頭で買うよりも安くなっています。その他、代替機も用意していますので、故障したときのサポートもあります。なお、共同購入せず、既に所有しているパソコンを入学後も引き続き使用したい場合は、入学後、すぐに連絡してください。ただし、この場合は、故障したときの対応は、各自の責任で行なってもらいます。代替機の貸し出しはしません。 Q. インターネットなどのネットワークに興味がありネットワークや、そのセキュリティなどに関して勉強したいと思っています。将来はエンジニアになりたいと考えています。これらのことを静大の情報科学科で学ぶことはできますか? ネットワークおよびそのセキュリティの問題は本学部における教育内容の柱の一つになっていますので、あなたの関心に適合した学科であると思います。 Q. 資格の取れる大学・学部を探しています。静大情報学部ではどのような資格がとれますか? 情報学部では、「高等学校教諭一種免許状 (情報)」の教職免許が取得できます。また、情報社会学科では「学芸員」と「社会調査士」も取得できます。これ以外にも、情報処理技術者試験 (基本情報技術者、システムアドミニストレータ、ソフトウェア開発技術者など) の受験を奨励しており、毎年多くの学生がこの資格を取得しています。 Q. 受験を考えていますが、「情報学部」がよくわかりません。「情報」って何ですか? 「情報学」とは何をする学問ですか? この課題は情報学部がこれから常に考えながら、教育・研究をしていくことになるものです。学生がこの学部で四年間学んでいった時、「情報」に対する自分なりの考え方が形作られ、そのことが「情報学」という学問を進めていくことになるでしょう。情報学という学問が確立するまで情報学部の設立を待ってはいられない、それほど緊急であるということが現代社会において「情報」が持つ重要性を表しています。 Q. 情報社会学科を希望していますが、私はあまり理系科目に強くないので、もし入学できたとしても、学部共通科目の理系色の強い科目についていかれるかどうか心配です。やはり『文工融合』のためには数学が得意でないと無理なのでしょうか? 情報社会学科に合格できるくらいの力があれば、十分授業にはついていかれると思います。 受験生・保護者の方へ 研究者・企業の方へ 地域・一般の方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ 学部・大学院案内 » 学部長・専攻長あいさつ » 情報学部の強みと特長 » 沿革/歴史 » 情報学部の理念と概要--> » 情報科学科 » 行動情報学科 » 情報社会学科 » 大学院(修士/博士) » カリキュラム » オープンキャンパス 教員/研究室 » 情報科学科 » 行動情報学科 » 情報社会学科 » 特任教員/客員教員 入試情報 » お知らせ » 求める学生像 » オープンキャンパス--> » 学部入学試験の概要 » 情報科学科3年次編入学試験 » 大学院入学試験 » 参考資料--> » 問い合せ・資料請求先 » 入試Q&A 就職・進路 » キャリア支援室 » 年間カレンダー » 主な進路先 » インターンシップ » 取得できる資格 » 就職担当教員・職員連絡先 » 浜松就職支援室 キャンパスライフ » 年間イベント » 国際交流・留学 » ボランティア/地域貢献 » 施設・福利厚生 » サークル活動 学部の取り組み » 沿革/歴史--> » 学生の表彰 » 情報公開 » 情報学研究推進室 » 地域連携推進室 » 採択プロジェクト関連 » 情報学部Q&A | 個人情報保護方針  | このサイトについて  | 静岡大学リンク集  | 静岡大学  | アクセス | 〒432-8011 静岡県浜松市中央区城北3-5-1 Copyright © Shizuoka University. All rights Reserved.

ユーロサッカー放送 ボンズカジノ– category ブックメーカーアプリ ネットカジノアプリ
Copyright ©ブックメーカーとスポーツベッティングの解説書|LOB The Paper All rights reserved.