ナント対ストラスブール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

開館日程 MyLibrary お問い合わせ・各種申請 日本語 English サイト内検索 検索 図書館を使う 利用資格・利用証 利用案内 利用条件--> 利用ルール 入館・退館 所蔵資料の閲覧/日本十進分類法(NDC) 貸出・返却・延長 予約・取寄せ・リコール 蔵書検索(RUNNERS OPAC)「状態」の見方 所蔵資料の複写 キャンパス間文献複写サービス 文献複写代行サービス(教員向け) e-DDS(教員向け) Ask a Librarian(図書館員に相談) Ask a Librarian カウンター受付時間 開館日程 よくある質問(FAQ) 全館共通 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター・メディアライブラリー OICライブラリー --> 施設紹介 概要 平井嘉一郎記念図書館 修学館リサーチライブラリー 人文系文献資料室 朱雀リサーチライブラリー メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー Web施設予約 校友・定年退職者・その他の方 他大学の方 一般市民の方--> 障がいのある方 MyLibrary専用IDログイン 資料を探す 蔵書検索 まとめて検索 データベース 電子リソース利用上の注意事項 データベース代行検索サービス 全データベース一覧 よく使われるデータベース 電子出版物 電子書籍 機関リポジトリR-Cube 特別コレクション 立命館文庫 末川文庫 西園寺文庫 白楊荘文庫 白川静文庫 加古文庫 佐伯千仭文庫 原隨園旧蔵書 舩山信一旧蔵書 米国マルクス主義研究所旧蔵書 パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース 加藤周一文庫 デジタルコレクション ILO刊行物 議会資料・政府刊行物 他大学等の資料 他大学資料の借用・複写(ILL) 他大学資料の閲覧 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 学位論文 研究支援 学生支援 図書館ガイダンス ぴあら ぴあら 平井嘉一郎記念図書館 メディアセンター メディアライブラリー OICライブラリー 展示 開催中のイベント--> 教員お薦め本 教員インタビュー 教員インタビュー 教員インタビューバックナンバー 図書購入申込(学習用) RIS(情報検索の手引き) 動画で学ぶ図書館 学生ライブラリースタッフ 授業支援(教員向け) 図書館ガイダンス 教科書、参考書の購入 推薦図書の購入 視聴覚資料の貸出(ITサポートサイト) 図書館について 概要 基礎データ 沿革 図書館のビジョン 規程 立命館大学図書館利用規程 図書館資料収集の基本方針と収書基準 学習用資料の選択基準 刊行物 Library Guide Library Navigator Library Navigatorバックナンバー お知らせ一覧 イベント一覧 展示一覧 企画展 イメージキャラクター 関連組織 サイトマップ Quick Links MyLibrary Ask a Librarian(図書館員に相談) よくある質問(FAQ) お問い合わせ・各種申請 RIS(情報検索の手引) Web施設予約 VPN(学外からの学内ネットワーク接続) 立命館大学 TOP> 研究支援 研究支援 教員・院生を対象に、図書館の各種制度や利用者向けサービスのうち、研究支援に関する情報をまとめています。 更新履歴 2024.04.16 2025年度コア・データベース募集要項を公開しました。詳細は以下の「データベースを利用および申請したい」から参照ください。 2024.04.16 2024年度研究用資料費(図書選定枠)の執行方法について更新しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 2024.04.16 2024年度大学院図書予算について更新しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 2024.03.26 2024年度「研究共通資料」の募集について資料を掲載しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 2024.03.26 2023年度採択「研究共通資料」資料詳細を公開しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 2023.10.25「研究共通資料」過年度採択資料の詳細を公表しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 2023.03.24 2022年度採択「研究共通資料」資料詳細を公開しました。詳細は「研究に必要な図書資料を申請(購入)したい」から参照ください。 研究に必要な図書資料を申請(購入)したい 研究用図書資料を申請(購入)する(教員) 【概要】 2024年度第1回図書館委員会(2024.4.15)にて、本年度の研究用資料費(図書選定枠)の執行方法について確認しました。 2024年度研究用資料費(図書選定枠)の執行方法について 2024年度 研究用資料費(図書選定枠)の推薦方法について(2024.4.16 更新)※申請前に必ず確認してください 2024年度 研究用資料費(図書選定枠)による推薦図書申込書(2024.4.16 更新) 【Webでの申請】 MyLibraryから図書申請 ProQuest Ebook Central:Mediated DDA からの申請 E-bookの試読・購入申請が可能です 利用&申請方式マニュアル(2021.4.1更新) 【申請に関わっての重要なお知らせ】 特になし 高額資料を「研究共通資料」で申請する(教員) 【申請・採択に関するお知らせ】 2024年度「研究共通資料」の募集について(2024.3.26更新) ▶ 2024年度「研究共通資料」募集要項 ▶ 2024年度 研究共通資料申請書<カテゴリーA> ▶ 2024年度 研究共通資料申請書<カテゴリーB> ▶ 2024年度「研究共通資料」申請内容チェックリスト 採択資料の詳細および報告書 (2024.3.26更新) 各年度に採択された資料の書誌情報、所在等の詳細と報告書を公開しています。 ▶ 2023年度採択資料 ▶ 2022年度採択資料 ▶ 2021年度採択資料 ▶ 2020年度採択資料 ▶ 2019年度採択資料 ▶ 2018年度採択資料 ▶ 2017年度採択資料 ▶ 2016年度採択資料 研究用図書資料を申請(購入)する(院生) 2024年度 大学院図書予算について(2024.4.16更新)※申請前に必ず確認してください 2024年度 大学院図書予算購入希望申請書(A方式の研究科・専修のみ)(2024.4.16更新) 【Webでの申請 】 MyLibraryから図書申請 ProQuest Ebook Central:Mediated DDA からの申請 E-bookの試読・購入申請が可能です 利用&申請方式マニュアル(2021.4.1更新) 【申請に関わっての重要なお知らせ】 特になし 研究に必要な逐次刊行物を購読したい 研究用逐次刊行物の購読タイトル選定について(教員) 【概要】 2025年度研究用逐次刊行物の購読タイトル見直しについて 【参考】 見直し、新規タイトルの結果について 2024年度研究用逐次刊行物の購読タイトル見直し結果について(再) 2024年度研究用逐次刊行物の購読タイトル見直し結果について 逐次刊行物、ビッグディールに関する情報(教員・院生) 【概要】 ビッグディールの概要 ビックディール契約一覧 【オープンアクセス、廃刊に関する情報】 Taylor & Francis 理工学系コレクション 国立情報学研究所(NII)の支援により、ナショナルアカデミックライセンスとしてTaylor & Francis 理工学系コレクション3 分野の電子ジャーナル(124 タイトル)のバックファイルが無償で利用が可能になりました。 タイトルリスト一覧 データベースを利用および申請したい データベースを利用する・コアデータベースに申請する(教員・院生) 【概要】 本学で利用可能なデータベースの一覧(一部、フリーアクセスのサイトを含む) 【申請・採択に関するお知らせ】 2025年度コア・データベース募集要項 2025年度コア・データベース契約希望申請書 2025年度コア・データベース契約希望申請書 ※2024年度以降のタイトル及び契約期間については募集要項のP6、7をご参照ください。 【無料トライアルの実施】 2025年度契約希望申請、選定審査に向けたトライアル (現在実施している無料トライアルはありません。) オープンアクセスや論文掲載料(APC)に関する情報を確認したい オープンアクセスとは(教員・院生) オープンアクセス(Open Access:OA)とは、論文をウェブ上に公開し、誰もが無料で閲覧できる状態にすることです。電子ジャーナル問題などを背景に、世界規模で急速に普及してきており、2017年に実施された調査によれば、全世界の論文の約3割はOA化されているとの結果も出ています。 OAは、グリーンOAとゴールドOAと呼ばれる2つの方式に大別されます。グリーンOAは、R-Cubeのような大学や国のリポジトリに、論文などのコンテンツをセルフアーカイブするOAの方式です。もう一方のゴールドOAは、出版社のジャーナルなどを、誰もが無料で閲覧できるようにするOAの方式です。代表的なゴールドOAのモデルとしては、著者が論文掲載料(Article Processing Charge:APC)を支払って論文をOA化する「著者支払型モデル」があります。 論文をOA化すると、①研究成果が広く社会に還元され、②研究分野を超えて様々なイノベーションが生まれる可能性が高まり、③研究者個人にとっても論文が引用される可能性が高まる、といった多くのメリットがあります。 論文掲載料(APC)の無料化・割引(教員・院生) 【論文掲載料について】 論文掲載料(Article Processing Charge:APC)とは、ジャーナルに掲載される論文を、インターネットを通じて誰もが無料でアクセスできる「オープンアクセス」な状態にする際に掛かる費用のことです。論文のオープンアクセス化には多くのメリットがありますが、著者支払型モデルのOAの場合、著者が出版社に対して数万円~数十万円のAPCを払うことが一般的です。本学教員の場合、論文掲載料が無料化されたり、割引されたりするジャーナルがあります。 論文掲載料(APC)が無料化・割引されるジャーナル(学内者のみ)<2024年2月26日(月)更新> OA論文投稿時の留意点(教員・院生) 近年APCを目当てに、査読を十分に行わずに論文を公開してしまう粗悪なOAジャーナル(ハゲタカジャーナルなどと呼ばれることが多い)が、新聞などでも報じられ、社会的な問題となっています。こうしたジャーナルに論文が掲載されてしまうと、研究者としてのキャリアや信頼性を損ねるだけでなく、大学の質も問われることになりかねません。 OAジャーナルの質を見極める際に役立つデータベースや情報を、以下にてご紹介します。ご不明な点があれば、レファレンスカウンターまでお問い合わせください。 【関連セミナー】 2023年11月22日にオープンアクセス(OA)の最新トレンドおよび粗悪学術誌についての特別セミナーを開催しました。特別セミナーの動画は下記のURLからご視聴ください。 オープンアクセス推進に向けた特別セミナー 「オープンアクセス(OA)の最新トレンドおよび粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)への対処について」 講師:EBSCO Information Service Japan 花田 謙一氏 https://www.ritsumei.ac.jp/students/research/member/research_grant/rg01/oa_apc/ ① Impact Factor Impact Factorはジャーナルに掲載された論文が一定期間にどの程度引用されたかを示す評価指標です。本学ではWeb of Scienceを導入しており、採録されている約12,000タイトルのImpact Factorを確認することができます。Impact Factorを有しているジャーナルは、一定評価のあるジャーナルと判断でき、ジャーナルの質を判断する際の参考になります。 ② PubMed(MEDLINE) 米国立医学図書館が運営する医学文献データベース「MEDLINE」を含む、文献情報のデータベースです。MEDLINEには一定審査を経たジャーナルが採録されるため、MEDLINEに採録されているかどうかがジャーナルの質を判断する際の参考になります。MEDLINEに採録されているかどうかは、NLM CatalogでジャーナルのタイトルやISSNを検索し、"Currently indexed for MEDLINE"と表示されれば、採録されているジャーナルと判断できます。 ③ DOAJ(Directory of Open Access Journals) スウェーデンのルンド大学が運営するOAジャーナルのデータベースで、質の高い査読つきのOAジャーナルが採録されています。DOAJのウェブサイトでジャーナルのタイトルやISSN検索し、採録されているジャーナルかどうかを確認することができます。 ④ 業界団体 論文の出版規範に係る活動を行っているCOPE(Committee on Publication Ethics)や、オープンアクセス出版を推進する協会、OASPA(Open Access Scholarly Publishers Association)など、学術論文出版に係り認知されている業界団体に加盟している出版社などかどうかは、ジャーナルの質を判断する上で参考になります。 ⑤ その他 粗悪なOAジャーナルを発行する出版社は、ウェブサイトに虚偽の情報を掲載している場合もありますが、以下のような点を事前に確認された上で投稿をご検討ください。 当該ジャーナルで最新の論文が見つかるか 出版社の連絡先や査読方法に不審な点がないか 編集委員会が設置されており信頼できる研究者が参加しているか セミナー イベント情報 現在、論文投稿等に関するセミナー、イベントの情報はありません。 --> 文献管理、文献解析ツールを利用したい 文献管理、文献解析ツールを利用する(教員・院生) 【文献管理ツール】 Mendeley Mendeley: 利用にあたっての案内 【文献解析ツール】 JSTOR Text Analyzerを利用する ~論文のキーワードを自動生成&そのキーワードに基づく関連論文が検索可能に~ 紹介動画(1分程) 利用方法動画(8分程度) 他キャンパスや他大学の図書館に所蔵されている図書を利用したい 学内&学外所蔵資料の複写・取寄せサービスを利用する(教員・院生) 【学内資料】 (専任教員対象)文献複写代行サービス (専任教員対象)e-DDS(Electronic Document Delivery Service) キャンパス間文献複写サービス マイクロ資料遠隔閲覧サービス 【学外資料】 他大学資料の借用・複写 閲覧サービスを利用する(教員・院生) マイクロ資料や文献複写代等の研究費による支払い(教員のみ) 国立国会図書館 デジタル化資料送信サービス Webフォームによるレファレンスサービス 図書館委員会や関連する委員会制度について知りたい 図書館委員会等の構成や役割について(教員) 2024年度の委員会構成について 図書館委員会資料 全学図書選定委員会会議資料 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ステークカジノログイン ユーバンクステニス linkvào188bettvau スポーツベットアイオーの評判とウェルカムボーナスはあるの?
Copyright ©ナント対ストラスブール The Paper All rights reserved.