銭形3スロット

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 小西 聡 (最終更新日 : 2024-04-22 19:27:43) コニシ サトシ 小西 聡 KONISHI Satoshi 所属 理工学部 機械工学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 理工学研究科   2. 総合科学技術研究機構 SRセンター   3. 総合科学技術研究機構 ロボティクス研究センター   4. 総合科学技術研究機構 バイオメディカルエンジニアリング研究センター   5. 総合科学技術研究機構 スポーツ健康科学総合研究所   全件表示(6件) 学歴 1. 1996/03(学位取得) 東京大学 博士(工学) 2. 1993~1996 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学博士後期課程 修了 3. 1991~1993 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学博士前期課程 修了 4. 1987~1991 東京大学 工学部 電子工学科 卒業 職歴 1. 2022/04 ~ 立命館先進研究アカデミー RARA フェロー 2. 2020/04 ~ 立命館大学 バイオメディカルエンジニアリング研究センター センター長 3. 2006/04 ~ 立命館大学 理工学部 教授 4. 1999/04 ~ 2006/03 立命館大学 理工学部 助教授 5. 1996/04 ~ 1999/03 立命館大学 理工学部 専任講師 全件表示(15件) 委員会・協会等 1. Sensors and Actuators A : Physical Editorial Board Member 2. Journal of Micromechanics and Microengineering Editorial Board Member 3. IEEE Journal of Microelectromechanical Systems Editorial Board Member 4. Microsystems & Nanoengineering, Nature Publishing Group Editorial Board Member 5. 2021/07 ~ 2024/03 国際会議 Transducers2023 組織委員長 全件表示(40件) 所属学会 1. 1991/10/12 ~ 電気学会 2. 2020 ~ 2022 ∟ 副部門長 3. 日本機械学会 4. 応用物理学会 5. 日本コンピュータ外科学会 全件表示(8件) 研究テーマ 1. MEMS 2. ソフトマイクロマシン 3. バイオハイブリッドマイクロマシン 4. ヒューマンインタフェース・デバイス&システム 5. マイクロ・ナノメカトロニクス 研究概要 マイクロマシン、MEMSおよびそのバイオメディカル応用 マイクロ・ナノメカトロニクスの特徴を生かしたデバイス開発およびシステムの構成をテーマに、マイクロマシン、MEMS(メムスと呼び、MicroElectroMechanical Systemsの略)分野の研究を推進。マイクロマシン、MEMS全般に関する研究を行う中で、特にマイクロアクチュエータとそのバイオメディカル応用に関する研究を重視。 現在の専門分野 ナノマイクロシステム, 知能機械学・機械システム, 生体医工学・生体材料学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 医用システム, ナノバイオサイエンス (キーワード:マイクロマシン、MEMS、LOC、マイクロメカトロニクス、マイクロロボット) 著書 1. 2005 センサ・マイクロマシン工学 │ ,第5章 (pp129-159), (共著)   2. 2014/01/06 ロボティクスシリーズ 2 電気電子回路 - アナログ・ディジタル回路 - │ (共著)   3. 2002 インクジェットプリンターの応用と材料 │ ,第9章分担(pp.81-88) (共著)   4. 2004 マイクロ化学チップの技術と応用 │ ,pp218-228分担 (共著)   5. 2020/02 認知症Plus予防教育 │ ,194-200 (共著)   全件表示(21件) 論文 1. 2024/04/11 Intramuscular injection of mesenchymal stem cells augments basal muscle protein synthesis after bouts of resistance exercise in male mice │ Physiological Reports │ (共著)   2. 2024/03/29 Simultaneous detection of the shuttling motion of liquid metal droplets in channels under alternating pressure and capacitive sensor signals │ Microsystems & Nanoengineering │ 10 (46) (共著)   3. 2024/03/27 Openable Double-Microtube Structure Driven by Pneumatic Balloon Actuator Arrays for Tubular Organ-on-a-Chip │ IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering │ 19 (5),872-875頁 (共著)   4. 2024/01/24 High Efficiency Actuation Conversion Mechanism for High-Output Bending Motion of a Soft Inflatable Microactuator │ IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering │ 19 (5),867-871頁 (共著)   5. 2023/12/12 Cooling-promoted myogenic differentiation of murine bone marrow mesenchymal stem cells through TRPM8 activation in vitro │ Physiological Reports │ 11 (e15855) (共著)   全件表示(128件) 学会発表 1. 2023/06/28 CHIRALITY SENSING MECHANISM USING VERTICAL CONTACT CONTROL OF LIQUID CRYSTAL MICRO-DROPLETS (TRANSDUCERS 2023 (THE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE, SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS)) 2. 2023/06/28 HIGH EFFICIENCY ACTUATION CONVERSION MECHANISM FOR HIGH-OUTPUT BENDING MOTION OF A SOFT INFLATABLE MICROACTUATOR (TRANSDUCERS 2023 (THE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE, SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS)) 3. 2023/06/27 OPENABLE DOUBLE-MICROTUBES STRUCTURE DRIVEN BY PNEUMATIC BALLOON ACTUATOR ARRAYS FOR TUBULAR ORGAN-ON-A-CHIP (TRANSDUCERS 2023 (THE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE, SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS)) 4. 2022/11/16 流路内液滴移動によるインピーダンス制御用液滴材料の検討 (第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム) 5. 2022/11/14 ネットワーク上のリモートコンピュータにより 制御可能な 細胞自動培養評価システムの構築 (第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム) 全件表示(234件) 講師・講演 1. 2022/11/21 生体とのインタフェース:ソフトマイクロマシン 2. 2022/05/23 「異分野研究者の立場から」 3. 2022/01/28 35年を超えて発展するMEMS関連研究開発の最新動向 (東京ビッグサイト) 4. 2021/12/08 マイクロマシンの再生医療研究・DDS研究への活用 5. 2021/12/02 医薬工連携に関わる工学・アカデミアの立場から  〜研究者として、利用者として〜 全件表示(38件) 受賞学術賞 1. 2021/07/31 株式会社リバネス 第6回滋賀テックプラングランプリ 京セラ賞 2. 2015/10 電気学会 第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀ポスター賞 3. 2014/10 電気学会 第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀ポスター賞 4. 2010/10 IEEE EDS Kansai Chapter of the Year Award/IEEE 5. 2010/10 電気学会 第27回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 最優秀ポスター賞 全件表示(13件) 科学研究費助成事業 1. 2023 ~ 2025/03 マイクロハンドに関する研究 │ 挑戦的研究(萌芽)   2. 2023 ~ 2026/03 糖代謝疾患の時間発展評価を目指した仮想現実統合型生体チップモデルの開拓 │ 挑戦的研究(開拓)   3. 2021 ~ 2024/03 次世代新規脊髄髄膜瘤胎児治療の開発ーマイクロデバイスを用いた胎児再生誘導治療 │ 基盤研究(C)   4. 2018 ~ 2020 運動を具現化する新規異種細胞間輸液制御モジュールを活用した細胞機能連関研究の挑戦 │ 挑戦的研究(萌芽)   5. 2018 ~ 2020 次世代新規脊髄髄膜瘤治療法の開発ー低侵襲脱着式子宮内治療デバイスの開発 │ 基盤研究(C)   全件表示(17件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2020 ~ 2021 IoTのためのテーラーメードセンサ技術開発とその製造業への応用 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 次世代技術リーディングプロジェクト構築事業   2. 2014 ~ 2018 微量筋組織解析のナノ・マイクロバイオ解析を特長とするサルコペニア研究拠点 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業   3. 2013 ~ 2015 血液一滴で高度な診断を可能とするポイントオブケアシステムの開発 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 課題解決型医療機器等開発事業   4. 2012/11 ~ 2013/10 イオン液体接点ポテンショメータの研究開発とそのウエアラブル機器への応用 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ JST 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ【FS】ステージ探索タイプ 平成24年度採択課題   5. 2011 ~ 2011 セルソーターに装着可能なオンチップ細胞内液抽出技術の開発(分担) │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 独立行政法人科学技術振興機構・研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ(FS)ステージ探索タイプ   全件表示(15件) 共同・受託研究実績 1. 2010/08 ~ 2010/09 MEMS技術適用によるナノファイバー用マイクロ紡績ノズルおよび高機能薄型マイクロベルヌーイチャックの開発 │ 共同研究 2. 2010/07 ~ 2011/03 バイオセンサー用電極材料の研究 │ 受託研究 取得特許 1. 液滴処理方法、液滴処理基板、及び液滴接触用治具 (特許第6931220号) 2. 温熱療法用製剤 (特許第6925008号) 3. 流体デバイス (特許第6741984号) 4. ロボットシステム及び感覚提示装置 (特許第6709006号) 5. 細胞培養装置 (特許第6712082号) 全件表示(54件) 研究高度化推進制度 1. 2021/09/012022/03/31 研究支援制度分類:Postコロナ社会 提案公募研究プログラム種目:-携帯端末を使った生き物研究のリモート支援 2. 2021/04/012026/03/31 研究支援制度分類:R-GIRO研究プログラム種目:第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラムセンサ・マイクロマシンがつなぐ革新的サイバーフィジカルシステムモデルの医療健康分野への展開 3. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型微小液滴操作に関する研究 4. 2016/072017/03 研究支援制度分類:R-GIRO研究プログラム種目:第3期拠点形成型R-GIRO研究プログラムからだ活性化総合科学技術研究拠点 5. 2016/062017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型MEMSの培養細胞組織への応用 全件表示(21件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/04 新入生導入科目のマイクロ機械システム工学概論を継続して担当し、小集団教育による学びの動機付けと実践について説いた。特に、演習やプレゼンテーションを盛り込む等の工夫を実施した。 2. 2004/04 自動車のエレクトロニクス化のような状況を受け、理工系において分野間の融合や新展開が進む中で、機械系の展開に重要なメカトロニクス、電気系教育に貢献した。 3. 2004/04 大学院教育において、機械系と電気系の融合分野の先端的な分野であるマイクロマシンの教育を継続して実施してきている。留学生向けの英語の講義も別途開講しており、最先端分野のグローバル教育に尽力した。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2014/06 ~ 2014/06 高校等の模擬講義: 豊岡高校模擬講義 さまざまな分野の知恵を結集してつくる小さな機械:マイクロマシンのバイオ・メディカルへの挑戦 2. 2010/07 ~ 2010/07 韓国の高校生(KAIST付属)と本学付属校高校生のジョイントプログラムにおいて、マイクロマシン分野について、現在の高等 学校の学びとのつながり、英語とのつきあい方などを含めて解説を行った。 研究者からのメッセージ 1. マイクロマシンが開く世界東京大学工学部電子工学科を卒業後、同大学院に進み、'96年に博士号を取得し本学へ。専門分野はマイクロメカトロニクスおよびMEMS(微小電気機械システム)。マイクロマシンは、LSI技術から発展した半導体マイクロマシーニングという技術を利用してつくります。マイクロマシン技術の応用は、情報通信、医療・バイオテクノロジー等々様々な分野で期待されています。サイズもマイクロからナノへと技術の発展はとどまることを知りません。こうしたマイクロマシンをシステムとして構成し、応用に結び付けることが重要となってきています。マイクロマシンが今まさに新たな世界を開こうとしている中で、今そして将来、何ができるかを日々考えながら教育研究に取り組んでいます。 ホームページ Micro・Nano Mechatronics Laboratory 小西研究室 立命館大学バイオメディカルデバイス研究センター(~2020) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ステークカジノ(Stake casino)に直接インタビュー ... - カジモ クリス・リチャーズ ブノワ・ペール スポーツラボブックメーカー
Copyright ©銭形3スロット The Paper All rights reserved.