エコぺイズ手数料

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 天野 太郎 氏名(カナ) アマノ タロウ 氏名(ローマ字) AMANO Taro 性別 男 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.現代社会学部社会システム学科 教授 ホームページURL   取得学位 1.1995 修士(人間・環境学) 京都大学 研究分野 1.人文地理学・歴史地理学 2.観光地理学 研究課題 1.地域・歴史・観光に関わる研究、京都地域研究「京都学」、被災地域研究、北海道地域研究 科研費分類による研究分野 1.人文地理学 歴史地理学 出身大学院 1.1997 京都大学大学院 人間・環境学研究科 - 博士後期課程 中退 2.1995 京都大学大学院 人間・環境学研究科 - 博士前期課程 修了 出身大学 1.1993 大阪大学 文学部 日本学科比較文化学専攻 卒業 所属学会 1.人文地理学会 2.日本都市学会 3.日本地理学会 4.近畿都市学会 5.歴史地理学会 全て表示する(10件) 6.条里制・古代都市研究会 7.日本国際地図学会 8.京都地名研究会 9.日本都市計画学会 10.日本ホスピタリティ・マネジメント学会 表示順の上位 5 件のみ表示する 資格・免許 1.高等学校教諭一種免許状(地理歴史) - 社会活動 1.人文地理学会 理事 2020−2022 2.日本ホスピタリティ・マネジメント学会 評議員 2021- 3.箕面市文化財保護審議会 委員 2020- 4.独立行政法人大学入試センター 問題作成部会 委員 2019-2023 5.人文地理学会 代議員 2018/10~2020/09 全て表示する(23件) 6.人文地理学会 常任委員(編集) 2018-2019 7.人文地理学会 理事 2018-2020 8.独立行政法人大学入試センター 問題調査研究部会教科・科目ワーキンググループ 委員 2017-2019 9.同志社大学人文科学研究所 嘱託研究員 2013-2016 10.独立行政法人 大学入試センター 入試第一委員会 委員 2013-2015 11.人文地理学会 編集委員 2009/10-2011/10 12.国土交通省「ジュニア京都検定」学習対応講座 「親子・京の道探検隊セミナー」事業 監修 2007/4-2008/3 13.京都地名研究会 常任理事 2006/04-2015/03 14.国土交通省京都国道事務所 平成17年度京の道資料館企画検討委員 2005/4-2006/3 15.人文地理学会 歴史地理研究部会 世話人 2005-2007,2011-2013 16.人文地理学会 編集委員 2004/11-2006/10 17.国土交通省京都国道事務所「京の道資料館検討委員会」 委員 2004- 18.人文地理学会 編集委員 2004-2006 2009-2011 19.京都大学人文科学研究所 共同研究班員(「近代京都研究」) 2003- 20.国土交通省京都国道事務所 「京の道資料館運営委員会」顧問 2002/4-2003/3 21.人文地理学会歴史地理研究部会 世話人 2001/11-2003/10,2005/11-2007/10 22.人文地理学会 会計委員 2000/11-2002/10 23.人文地理学会 庶務委員 1996/11-1998/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 受賞学術賞   学内における兼任・役職 1.企画部長 2024/04/01- 2.学生支援部長 兼任 障がい学生サポートセンター長 2023/04/01-2024/03/31 3.史料センター長 2022/04/01-2023/03/31 4.社会システム学科主任 2018/04/01-2020/03/31 5.教務主任 2015/04/01-2018/03/31 全て表示する(7件) 6.教務主任 2008/04/01-2011/03/31 7.学術研究推進センター主任 2006/04/01-2008/03/31 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績 研究業績(論文) 1.北海道富良野市におけるふらのワインの成立と展開 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第39巻 18-36 2022/07 2.京都における写真観光による地域活性化〜八坂庚申堂におけるInstagram観光の事例を中心として〜 同志社女子大学総合文化研究所紀要 第38巻 73-90 2021/07 3.食文化を通した地域活性化の可能性ー富良野オムカレーを事例としてー 現代社会フォーラム 17 62−77 2021/03 4.北海道富良野市におけるワインツーリズムの可能性ーふらのワインを中心とした現状と課題ー HOSPITALITY,日本ホスピタリティ・マネジメント学会誌 第31号 9−16 2021/03 5.コンテンツツーリズム研究の展開と地域活性化の可能性 現代社会フォーラム 16 34-46 2020/03 全て表示する(32件) 6.地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(3)ーAdelaide市と姫路市との「姉妹都市」提携事業として姫路市立動物園に寄贈されたウオンバットの事例ー 同志社女子大学生活科学 51 17-25 2018/02 7.地域振興と食の実践活動を通した地域連携ー北海道富良野緑峰高校の取り組みを通した高校公民科教科教育への展開ー 同志社女子大学総合文化研究所紀要 34 165-172 2017/07 8.地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(1)ー「姉妹都市」提携の歴史と広がりー 同志社女子大学生活科学 50 13−18 2017/02 9.地域社会における「姉妹都市」提携の機能と直面する課題(2)ー小田原市の事例 同志社女子大学生活科学 50 19−22 2017/02 10.北海道富良野地域における観光空間に関する基礎的研究 : 観光客数の時系列変化と空間行動に関する調査 現代社会フォーラム 11 16-25 2015/04 11.街道からみる京都観光―『京城勝覧』における伏見観光モデルコースを事例として 同志社大学京都観学研究会編『大学的京都ガイド―こだわりの歩き方』昭和堂 301-317 2012/10 12.平安京と地名研究の展望~「地名学」の現状と課題をふまえながら 朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』 291-312 2010/1 13.平安時代の貴族の巡礼ルートに関する歴史地理学的研究―藤原道長の金峯山参詣を事例として― 倉田実・久保田孝夫編『平安文学と隣接科学7 王朝文学と交通』(竹林舎) (全体が共同調査・執筆) 290-309 2009/5 14.藤原道長の金峯山参詣 現代社会フォーラム (図版3,全体が共同調査,主として3~8頁) 5号 1頁-10頁+図版3頁 2009/3 15.明治初期の札幌市街地形成における札幌神社―札幌都市形成期における神社の象徴的意義 地域と環境 8・9合併号 177-187 2009/3 16.近代大阪市域における郊外住宅地への教育機関設立過程に関する一考察―大阪市神崎川住宅地における日本大学大阪中学校の移転を事例として― 『地籍資料・地価資料による日本近代都市の地域構造復原』平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(研究代表者・山田誠京都大学大学院人間・環境学研究科教授) 55‐68 2008/3 17.地図から見た寺内町の世界 秋山元秀 ・金田章裕 ・高橋誠一 ・溝口常俊 ・山田誠 編『アジアの歴史地理 第2巻 都市と農地景観』朝倉書店 129‐142 2008/2 18.京都における郷土学習のあり方と可能性 地図情報 27巻 3号 18‐21 2007/12 19.学会展望 特設レポート 地名 人文地理 59巻 2号 268‐272 2007/6 20.Korea and Her Neighbours”(1898)の朝鮮半島南部と中国東北地方に関するツイン・タイム・トラベル 科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書『19世紀のアジアを描く英国人旅行家の旅行記と旅に関する歴史地理学的研究』(研究代表者:金坂清則京都大学大学院人間・環境学研究科教授) 186‐216 2005/3 21.島根県公立図書館における近代大縮尺都市図-その所蔵状況について 平成13-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書『近代日本の大縮尺都市図に関する基礎的研究』研究代表者:山田誠京都大学大学院人間・環境学研究科教授 29‐38 2005/3 22.北陸寺内町の展開--越中国勝興寺寺内町プランを中心として 歴史地理学 45巻 2号 1-24 2003/6 23.近代植民地都市釜山の形成と日本系宗教施設 地域と環境 4号 1-28 2002/3 24.中世末期淀川中流域における真宗拠点の地域展開--編年的歴史地図作成にむけての試み-- 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書「編年的歴史地図作成に関する理論的・実践的研究」(研究代表者:足利健亮・金坂清則 京都大学教授) 55-77 2001/3 25.近代期釜山における日本系宗教施設の立地 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書「編年的歴史地図作成に関する理論的・実践的研究」(研究代表者:足利健亮・金坂清則 京都大学教授) 140-149 2001/3 26.淀川中流域における寺内町の展開--枚方寺内町プランの復原を中心として 足利健亮教授追悼論文集編纂委員会編「地図と歴史空間 大明堂 232-242 2000/8 27.近代都市形成期における土地区画整理事業の果たした役割--大阪市の初期設定土地区画整理組合を事例として-- 日本都市学会年報 Vol.33 32-242 2000/5 28.近代大阪市における土地区画整理事業 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書「日本近代都市における連続性と非連続性に関する地理学的研究」(研究代表者:山田誠京都大学教授) 86-100 2000/3 29.淀川流域における枚方寺内町の立地選定に関する一考察 地球と環境 3号 81-90 2000/3 30.中世末期における真宗拠点の地域展開に関する一考察--蓮如上人裏書を中心としてみた近畿の位置 科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書「地域システムの動態に関する比較・統合研究」(研究代表者:成田孝三京都大学教授) 40-56 1999/3 31.寺内町の概念と囲郭の機能 地域と環境 1号 36-43 1998 32.大坂石山本願寺寺内町プランの復原に関する研究--位置比定と内部構成をめぐって-- 人文地理 48巻 2号 22-41 1996/4 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.近鉄沿線デイープなふしぎ発見 実業之日本社 1−189 2017/11 2.阪急沿線ディープなふしぎ発見 実業之日本社 2017/07 3.京阪沿線の不思議と謎 実業之日本社 1−191 2016/12 4.『都名所図会』で歩く京都案内〜イラストで見る200年前の京都 実業之日本社 1-189頁 2016/11 5.古地図で歩く古都・京都 三栄書房 1-191 2016/08 全て表示する(21件) 6.近鉄沿線の不思議と謎 実業之日本社 1-189 2016/05 7.南海沿線の不思議と謎 実業之日本社 1-189 2016/03 8.もっと知りたい日本と世界のすがた 帝国書院 56-71 2016/2 9.阪急沿線の不思議と謎 実業之日本社 1-192 2015/04 10.京都地名語源辞典 東京堂出版 1-642 2013/10 11.京都の地名検証3 風土・歴史・文化をよむ 勉誠出版社 1-451 2010/6 12.近畿を知る旅―歴史と風景 ナカニシヤ出版 72-75 2010/1 13.Discovering Japan - A New Regional Geography 帝国書院 70-85 2009/4 14.日本と世界のすがた 帝国書院 56-71、148-183 2008/3 15.みやこの近代 思文閣出版 64-65、220-221 2008/03 16.京都の地名検証2 風土・歴史・文化をよむ 勉誠出版社 2007/01 17.近畿Ⅱ 地図で読む百年 古今書院 49-55 2006/07 18.日本の地誌8 近畿圏 朝倉書店 134-136 2006/3 19.京都の地名検証 勉誠出版社 285-289、300-305 2005/4 20.地図の思想 朝倉書店 46-47 2005/4 21.足利健亮編「京都歴史アトラス」 中央公論社 1994/09 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.令和6年能登半島地震による石川県内灘町における液状化の被害 日本地理学会  2024年春季大会 緊急公開シンポジウム「令和6年能登半島地震」 青山学院大学(東京都) 2024/03 2.北海道におけるワーケーションの課題と可能性〜富良野地域の現状を通して〜 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第31回全国大会 北見工業大学(北海道北見市) 2023/08 3.ICTを活用した学習による地域活性化の可能性 ー高校地歴科教科教育法との連携を視座に 平成29年度  ICT利用による教育改善研究発表会     公益社団法人 私立大学情報教育協会 東京理科大学森戸記念館(東京都) 2017/08 4.新島八重の歴史的功績ー高校近代史授業への導入 平成25年度滋賀県高等学校社会科教育研究会第2回歴史部会研究会 近江兄弟社高等学校(滋賀県近江八幡市) 2013/11 5.歴史系地域博物館における地理資料の収集保管と活用について 人文地理学会 第128回歴史地理研究部会 横浜都市発展記念館(横浜市) 2012/6 全て表示する(21件) 6.京都から洛外に展開する若狭街道と宿場町 国際京都学協会 京都市、福井県小浜市 2011/9 7.鞍馬街道の成立・展開と洛中洛外の大路小路名称に関する諸問題 『梁塵秘抄』研究会 第47回 法住寺(京都市東山区) 2009/8 8.古代七道の成立と洛東における要路体系の変遷に関する研究―古代・近世における法住寺・稲荷大社ルートの成立と変遷を中心として― 『梁塵秘抄』研究会 第46回 法住寺(京都市東山区) 2009/7 9.1990年代以降における大学立地の変化―大学再編に関する空間的研究のための予備的考察 日本地理学会 2007年度秋季学術大会 熊本大学 2007/10 10.日本植民地期台湾における宗教施設とその後の変容~台北市の事例を中心とした中間報告~ 第10回人間・環境学フォーラム 京都大学 2003/12 11.都市化地域におけるため池水辺環境とその整備--大阪府におけるため池オアシス整備事業を事例として-- 日本都市学会第49回大会 愛知県西枇杷島町役場・町民会館 2002/10 12.東アジアの歴史都市における観光資源とその活用―西安の事例について 国際日本文化研究センター共同研究「第7回「東アジア」的空間と都市との関係体の形成と変容」 国際日本文化センター(京都市) 2001/10 13.“Maps of the Osaka Metropolis at Three Stages of Modern Era” 29th International Geographical Congress ソウル市(Seoul COEX CENTRE)大韓民国 2000/8 14.近代京都における官製地形図の概要 第12回近代京都研究会 1999 15.近代都市形成期における土地区画整理事業の果たした役割--大阪市の初期設立土地区画整理組合を事例として-- 1999年度日本都市学会大会 日本都市センター(東京都) 1999/10 16.近代都市形成期における土地区画整理事業の果たした役割--大阪市の初期設立土地区画整理組合を事例として-- 1999年度日本都市学会大会 日本都市センター(東京都) 1999 17.近代大阪市における土地区画整理事業-その特質と問題点 近畿都市学会春季大会 京都大学大学院人間・環境学研究科(京都市) 1997/5 18.大坂石山本願寺寺内町に関して 第2回石山本願寺寺内町研究会 本願寺津村別院(大阪市) 1997/3 19.歴史空間論からみた寺内町 人文地理学会第60回歴史地理研究部会 近畿地方発明センター(京都市)1996年9月28日(『人文地理』第49巻1号、1997年3月、89~90頁) 1996/9 20.大阪府におけるため池整備事業の現状と課題 日本地理学会春期学術大会(『日本地理学会予稿集49』日本地理学会1996年3月 348~349頁) 慶應義塾大学(藤沢市) 1996/3 21.石山本願寺寺内町の復元 1995年度人文地理学会大会 大阪教育大学(柏原市) 1995/11 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演) 1.平安京の中心部を歩く 〜古地図で歩く京都の古代・中世そして現在の景観〜 近畿文化会  臨地講演会 近鉄グループホールディングス 同志社女子大学今出川キャンパス(京都市上京区) 2024/02 2.宇治地域の観光発信のあり方に関する報告ーオーバーツーリズム対策と観光動画マップ 京都府・宇治市・お茶の京都DMO・宇治市観光協会  京都府南部の観光地域開発プログラム 同志社女子大学京田辺キャンパス・京田辺市 2024/01 3.宇治の魅力の歩き方 第34期 町家講座 京町家で学ぶ歴史と文化 同志社女子大学 京まちや平安宮 京都市上京区 2024/01 4.京都南郊にむけられた観光のまなざし 大学コンソーシアム京都 大学リレー講座 キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2023/12 5.京都観光の歩き方 第11回同志社女子大学同窓会《Vineの会》講演会 同志社女子大学(京都市上京区) 2023/10 全て表示する(87件) 6.京都を支えてきた道 京都市景観・まちづくりセンター 京のまちづくり史連続講座 京都市景観・まちづくりセンター(京都市下京区) 2023/08 7.『都名所図会』からみる近世京都の景観 大学コンソーシアム京都 大学リレー講座 キャンパスプラザ京都(京都市) 2022/11 8.インスタグラム観光-地域の活性化に与える影響 フォトコンテスト発表と地域課題のワークショップ〜交遊庵やんたんにおける写真を通したワークショップ 地域交遊庵やんたん(京都府宇治田原町) 2021/11 9.観光と地域活性化ー京都郊外地域における可能性ー 2021年生涯学習講座 大学リレー講座 大学コンソーシアム京都(京都市) 2021/11 10.緑茶発祥の地・京都・宇治田原のまちづくり 町家講座 第32期 京町家で学ぶ歴史と文化 京まちや平安宮(京都市上京区) 2021/11 11.地理・観光・地域研究の視点からみた富良野〜向けられたイメージとまなざしの相違 北海道学 北海道立富良野高等学校(富良野市) 2021/10 12.Webexを利用したワークショップとギャラリートークー富良野地域と同志社女子大学学生交流ー 富良野市「ふらのまちづくり未来ラボ推進事業」 ふらの・みらいラボ 土・ひと・アート展 Webex・富良野市文化会館(北海道富良野市) 2021/09 13.京都観光の現状と課題ー歴史イメージとの乖離とこれからの京都観光の可能性 立命館慶尚中学校(北海道江別市)講演プログラム リモート配信(ZOOM) 2021/03 14.観光まちづくりの可能性 〜北海道富良野におけるまちづくりの可能性〜 2020年度生涯学習講座 大学リレー講座 キャンパスプラザ京都(京都市) 2020/09 15.富良野の川の成り立ちから、昔の人々の暮らしや思いに迫る ふらのみらいらぼ作品展「川・ひと・アート2020 水の世界」セッション 富良野文化会館(富良野市) 2020/09 16.学生を通した地域連携の実践 第29期 町家で学ぶ京都の歴史と文化 京まちや平安宮 (京都市上京区) 2020/02 17.京都観光学を考える視点 〜江戸時代の観光ガイドブックとの比較を通して〜 2019年度 生涯学習講座 大学リレー講座 キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2020/01 18.南山城の古山陽道をあるく 紫式部顕彰会 令和元年度秋季史跡見学会 京都京田辺市 2019/12 19.京町家を中核と未来の京都まちづくりプログラムー2019年度の実践概要とこれからの展開ー 2019年度 大学・地域連携サミット 「学まち連携大学」促進事業報告会 キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2019/12 20.北海道中富良野町における政策提言型の地域連携プログラム〜 京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム 実践1  〜 2019年度 大学・地域連携サミット キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2019/12 21.京町家を中核としたコミュニテイ・カフェの展開〜京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム 実践1   〜 2019年度 大学・地域連携サミット キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2019/12 22.観光のまなざしー近代における宇治・京都の開発と鉄道ー 宇治市歴史資料館 特別展記念講演会 宇治市歴史資料館 文化ホール (宇治市) 2019/11 23.北海道中富良野町におけるこれからのまちづくり〜大学の地域連携と学生の視点からの報告 2019年度同志社女子大学プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ中富良野町報告会 中富良野町ふれあいセンター(北海道中富良野町) 2019/09 24.学生を媒介したフィールド・ワークの実践と 地域連携型教育の意義 ―富良野地域および東日本震災地域での事例― 第53回同志社女子大学生活科学会 大会 同志社女子大学今出川キャンパス(京都市) 2019/07 25.京都・京田辺の歴史・文化・観光 2019年度 第32回 同志社同窓会 阪神東部支部 総会 宝塚ワシントンホテル(兵庫県宝塚市) 2019/05 26.「哲学の道」と古代から近代までの信仰の地をめぐる 紫式部顕彰会  平成31年度春季 史跡見学会 熊野若王子神社・大豊神社・橋本関雪美術館(京都市左京区) 2019/04 27.地域連携からみた学び 同志社女子大学公開講座 第27期 町家で学ぶ京都の歴史と文化 京まちや平安宮(京都市上京区) 2019/02 28.近世~近代の東山を歩く -近代京都復興の拠点と観光のまなざしの変化- 平成30年度 秋季紫式部顕彰会史跡見学会 南禅寺  京都市左京区 2018 /12 29.京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム 2018年度 大学・地域連携サミット キャンパスプラザ京都(京都市南区) 2018/12 30.みやこの歴史的災害〜その特質と課題〜 平成30年度 京カレッジ大学講座 大学コンソーシアム京都 2018/10 31.みらい・まちづくり〜京都と富良野を考える学生フォーラム 平成30年度京都市「学まち連携推進事業」プログラム フラノマルシェ2 TAMARIBA (北海道富良野市) 2018/08 32.社会に開かれた教育課程 北海道立高等学校・特別支援学校教頭・副校長会十勝支部 第2回研究協議会 北海道帯広市 2018/08 33.中世京都都市の舞台を歩く 〜室町・西陣を中心として〜まちづくり講演会 紫式部顕彰会 平成30年度春季見学会・学まち連携推進事業 京都市上京区 バザールカフェ 2018/06 34.あいこと 『まぜて、まなぶ』 ~Uターンした私が取り組む等身大 まちづくり 〜 平成30年度 京都市「学まち連携推進事業」  同志社女子大学プログラム まちづくり講演会 バザールカフェ 京都市上京区 2018/06 35.観光を通した地域活性化の可能性〜学生と地域連携学習のありかた〜 同志社女子大学デー 近江兄弟社高等学校(滋賀県近江八幡市) 2018/05 36.学生からみた被災地 同志社女子大学 町家で学ぶ京都の歴史と文化 第25期町家講座 京まちや平安宮 京都市上京区 2018/02 37.寺町通りを歩く 紫式部顕彰会 平成29年度秋季史跡見学会 京都市中京区・上京区  京都市歴史資料館、廬山寺 2017/12 38.北海道のまちづくりー持続可能なまちづくりから多世代型・多地域間のつながりを考えるー 2017年度 大学・地域連携サミット 大学コンソーシアム京都 ・キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 2017/11 39.京都と被災地をつなぐまちづくりの視点 みらい・まちづくり 富良野と京都を考える学生フォーラム 富良野文化会館(北海道富良野市) 2017/08 40.近世〜近代の名所図会『都名所図会』で歩く京都観光のありかた 京都アスニー ゴールデン・エイジ・アカデミー 8月期「京の魅力探訪」第1671回 京都市上京区 京都市生涯学習センター(京都アスニー) 2017/08 41.京都の変革期ー中世・近世から近代への景観の変容  秀吉の都市改造・聚楽第城から藩邸の形成へ 2017年度京カレッッジ京都力養成コース 京都学講座 「その時京都が動いた」第1回講演 公益財団法人 大学コンソーシアム京都(京都市) 2017/05 42.山城国の境界をあるく  〜古代の街道と水上交通の結節点・山崎 平成29年度春期 紫式部顕彰会  史跡見学会 島本町立歴史資料館・水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町)・離宮八幡宮(京都府乙訓郡大山崎町) 2017/04 43.みやこの災害〜歴史的大火と地震被害とその対策を中心として〜 同志社女子大学町家講座 町家で学ぶ京都の歴史と文化 第23期 京まちや平安宮 京都市上京区 2017/02 44.『源氏物語』の舞台を歩く〜歴史地理学的・観光学的な視点とともに 紫式部顕彰会 平成28年度秋季見学会 京都市上京区 京都市生涯学習センター 他 2016/12 45.大山崎の魅力と地域課題 京都文化創生機構   大山崎の魅力と地域課題 離宮八幡宮社務所  京都府大山崎町 2016/09 46.宇治橋と街道 平成28年度連続講座 橋をめぐる物語ー宇治橋・かけ橋・夢浮橋ー 宇治市源氏物語ミュージアム 2016/06 47.古代天皇陵・葬送の地 鳥辺野をあるく 紫式部顕彰会 平成28年度春季見学会 京都市東山区大谷祖廟・清閑寺・鳥辺野陵 2016/05 48.平安京の玄関口・東海道をあるく 紫式部顕彰会 平成27年度史跡見学 京都市山科区 2015/12 49.描かれた宇治〜古地図・名所図会を読み解く 宇治市民大学 平成27年度後期「宇治学コース 宇治・南山城入門Ⅱ 宇治市 宇治生涯学習センター 2015/11 50.絵図から読む近代 吹田市立博物館秋季特別展「絵図っておもしろいー国絵図と村絵図」講演 大阪府吹田市 吹田市立博物館 2015/11 51.平安京と賀茂祭ゆかりの地をあるく 紫式部顕彰会 平成27年度史跡見学 京都市上京区・北区 2015/05 52.奥嵯峨野~嵯峨鳥居本と『源氏』の里を歩く~ 紫式部顕彰会 平成26年度史跡見学 京都市右京区嵯峨野(市中) 2014/11 53.後白河法皇と熊野詣~ルートの復元と観光の視点~ 宇治市民大学 平成26年後期 「中世」 宇治市生涯学習センター 2014/11 54.祇園祭と町家 紫式部顕彰会史跡見学 平成26年度 ハートピア京都 、京都市内巡検 2014/7 55.古都京都にねざした新島八重の足跡をたどる 紫式部顕彰会 平成25年度史跡見学会 同志社女子大学今出川キャンパス純正館・京都市内巡検(京都市) 2013/10 56.新島八重と近代京都めぐり 同志社同窓会埼玉支部例会 埼玉県浦和市 2013/9 57.八重とその時代 -絵図から見る近世-近代の御苑の成立と変遷- NHK大河ドラマもおもしろくなる 文化歴史の講演会 大阪市中央区 大阪市老人福祉センター 2013/4 58.八重の時代と京都御苑-絵図から見る近世―近代京都御苑の成立と展開 同志社女子大学の集い2012 同志社女子大学 石川県金沢市ANA 2012/7、9 59.後白河上皇と平家の史跡ー上杉本洛中洛外図屏風からみる中近世京都と京都の都市形成のかかわり― (財)紫式部顕彰会 秋の史跡見学2012 長講堂(京都市下京区) 法住寺(京都市東山区) 2012/6 60.平清盛と東山地域の古代―中近世における史跡 財団法人紫式部顕彰会 京都市東山区 法住寺他周辺地域の現地案内 2012/5 61.禁裏・公家町・京都御苑 絵図から見る近世-近代の変遷 同志社女子大学 町家講座 町家で学ぶ京都の歴史と文化 第13期 同志社女子大学今出川キャンパス純正館 2011/11 62.史跡見学 都への玄関口―山崎の歴史を歩く~山崎・島本の形成と山陽道 社団法人 紫式部顕彰会 京都府大山崎町・大阪府島本町 2011/11 63.都(みやこ)への道―街道にみる都市像― 京都アスニー京都学講座講演会 京都アスニー 2011/10 64.地図からよみとる平安京のかたち~京都のまちは「碁盤目」か?~ 大阪府立茨木高等学校2011年度大学講演会 茨木高等学校 2011/7 65.熊野街道のありかた 第26回京阪・文化フォーラム「今に生きる熊野詣」 京都教育会館 2011/6 66.洛中商業地名の発生と展開―町と通り・都市構造との関連性から― 京都のおもしろ地名散策 龍谷大学RECセンター 2011/5 67.菟道と宇治-道と別業・宇治の歴史的形成 (財)紫式部顕彰会 宇治市源氏物語ミュージアム、橋寺、宇治上神社等、京都府宇治市 2010/11 68.王朝の歴史と文化―京への道―『源氏物語』の時代 社団法人紫式部顕彰会 京都市子育て支援総合センター・こどもみらい館 2010/10 69.同志社女子大学今出川講座 上田秋成没後200年祭記念連続講演会―いま、京都で秋成を読む―四神相応の地・京都と文学 同志社女子大学・日本近世文学会共催京都国立博物館後援 同志社女子大学今出川キャンパス純正館 2010/6 70.京都の地名-研究資料編 古地図「京大絵図」・「都名所図会」から解読する京都の大路・小路の地名 龍谷大学・京都地名研究会 龍谷大学RECセンター 2010/6 71.同志社女子大学講座 水都大阪のむかし・いま・みらい 「水都大阪」環境の成立と展開 同志社女子大学 共催 大阪歴史博物館・後援 (財)大阪21世紀協会 大阪歴史博物館 2009/12 72.NHK街道てくてく旅山陽道 石清水八幡宮イベント 山陽道と石清水八幡宮の歴史と地理的意義 NHK 石清水八幡宮 京都府八幡市 2009/11 73.平安時代における洛中から洛南へ展開する交通路のありかた―地形図上の検証を中心として 後白河院文化サロン 法住寺(京都市東山区) 2009/10 74.地図からみた京田辺―その歴史と地域構造 京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ第2回 同志社大学 同志社大学恵道館 2009/6 75.中世の宇治 秀吉の宇治に与えた功罪―消えた宇治橋・巨椋池の意味 平成19年度宇治市民大学「宇治学コース」、宇治市民大学、宇治市生涯学習センター「うじ市民活動サポート事業」 宇治市生涯学習センター 2007/11 76.図像資料を通してみた近世・近代京都の景観 京都市生涯学習総合センター 京都アスニー 2007/2 77.東海道の歴史と歩き方-街道の視点と今日の道路整備へ向けて- 第9回 京の道探検隊・洛洛歩考会「山科から三条大橋へ 東海道最後の区間をたどる」 国土交通省京都国道事務所 京都ブライトンシテイホテルやましな、他山科~三条大橋 2006/11 78.描かれた巨椋池―ひとびとのまなざし 第3回eラーニングで学ぶ歴史探訪「巨椋池」 同志社大学ローム記念館 2006/9 79.平成18年度兵庫県猪名川町立ふるさと歴史館・歴史講座「地形図からよむ猪名川町の歴史」 猪名川町教育委員会生涯学習課 兵庫県猪名川町立ふるさと歴史館 2006/9 80.車座トーク 街道と京の道―古と明日の道を語る― 国土交通省近畿地方整備局・NHK 先斗町歌舞練場(京都市) 2006/6 81.「歴史地理学から見た山科」学びのフォーラムやましな (財)京都市生涯学習振興財団 京都アスニー山科 2006/2 82.京と薩摩~幕末・近代における京都都市空間~ 同志社大学・同志社女子大学主催『同志社鹿児島講座』 南日本新聞本社みなみホール(鹿児島市) 2005/9 83.京の道 洛洛歩考会の魅力と課題~観光学の潮流の中で~ 国土交通省京都国道事務所 国土交通省京都国道事務所(京都市) 2005/9 84.地図からみた京のみちとまち―図像資料と京の観光資料 京・町屋文化館 同志社女子大学/京・町屋文化館 2004/11 85.地図から見る山科のみちとまち 国土交通省京都国道事務所 アスニー山科 2004/11 86.船岡山からみる京都の歴史的景観の変遷 国土交通省京都国道事務所主催「第2回京の道探検隊・洛洛歩考会鷹峯街道~御土居が分ける洛中・洛外」 京都市北区光悦寺・船岡山 2003/2 87.地理学から見た古代の関と交通--逢坂関を中心として-- ― 大津市伝統芸術会館 2003 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他の著述) 1.平安京の中心部を歩くー古地図から歩く京都の古代・中世の景観ー 近畿文化 近鉄グループホールディングス 891 1-4 2024/02 2.『新東鏡』の写本 同志社時報 155 35-36 2023/04 3.京田辺観光動画マップ 2022年度京田辺市大学地域貢献研究事業 報告 マップA3 両面 2023/03 4.南禅寺界隈〜歴史と水陸の道が交錯する散策路〜 Adesso 9・10月号 2022 岡三証券株式会社 3−5 2022/09 5.島根県におけるワーケーションを通した移住・定住促進に向けての可能性 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第39巻 216-222 202207 瀧尻 光穂 全て表示する(73件) 6.北海道富良野における地域連携型学習 同志社時報 153 28-29 2022/04 7.富良野地域における地域連携型学習の展開〜インターンシップから地歴教科教育法を視座に〜 現代社会フォーラム 16 47~56 2020/03 河野健男 8.北海道富良野地域における地域連携の実践〜京都へとフィードバックさせるあたらしいまちづくりのまなび〜 京都市「学まち連携推進事業」京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム 学習成果報告資料 2019年度 1−44 2020/03 三輪柊果・東美緒他 9.学生を媒介したフィールド・ワークの実践と地域連携型教育の意義ー富良野地域および東日本大震災地域での事例ー 同志社女子大学生活科学 53 105-117 2020/02 10.京都観光の視点〜歴史資料を輩に歩く史跡見学〜 一般社団法人 紫式部顕彰会わかな 第50号 2−4 2019/06 11.北海道富良野地域における地域連携の実践〜京都へとフィードバックさせるあたらしいまちづくりのまなびのかたち〜 京都市「学まち連携推進事業」 京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム   2018年度学習報告書 1-71 2019/03 河野健男、浦田吉、澁谷正文他 12.京都の3巡り リビング京都 1881号 1-2 2019/02 13.「東北被災地におけるこれからのまちづくりの可能性〜京都へとフィードバックさせるあたらしいまちづくりのかたち」 報告書『京都市「学まち連携推進事業」2017年度学習成果報告書 「京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム」 1−48 2018/03 土井智瑛・加藤映美・野末麻祐 14.近世~近代の名所図会 『都名所図会』で歩く京都観光のありかた 創造する市民 110号 20-27 2018/01 15.コラム 古地図めぐりでタイムスリップ ゆとり旅日和 140 12 2017/08 16.ICTを活用した学習による地域活性化の可能性 ー高校地歴科教科教育法との連携を視座に 平成29年度ICT利用による教育改善研究発表会資料集 公益社団法人 私立大学情報教育協会 14-17 2017/08 17.古地図を持って「応仁の乱」跡地をめぐる〜大人の修学旅行 日経おとなのOFF 195 28−31 2017/06 18.京に歩けば335 京都に息づく熊野街道とその信仰 三洋化成ニュース 501 5-6 2017/03 19.京を歩けば 334  先斗町通の形成 三洋化成ニュース 500号 5−6頁 2017/01 20.京を歩けば 333  都の物流を支えた街道〜鳥羽街道〜 三洋化成ニュース 499 5-6 2016/11 21.京をあるけば 332 湖に築かれた街道〜伏見街道・奈良街道〜 三洋化成ニュース 498号 5-6 2016/09 22.京を歩けば 331  大山崎〜京都の西の玄関口 三洋化成ニュース 497 5-6 2016/07 23.京を歩けば 330 京田辺〜京の周縁を歩く〜 三洋化成ニュース 496 2016/05 24.京都観学研究マップ 上 覚馬の住んだ京都ー幕末までの京都ー 同志社大学人文科学研究所 A2 地図、コラム 公家と藩邸 2015/11 鋤柄俊夫、岸文和、小枝弘和、井上一念 25.京都観学研究マップ 下 八重さんの見た京都 ー近代(明治)の京都ー 同志社大学人文科学研究所 A2地図、コラム「博覧会」「明治16年成立の京都御苑」「疏水と発電所」 2015/11 鋤柄俊夫、梶川敏夫、小林丈広、竹居明男、岸文和 26.大西秀之著『技術と身体の民族誌-フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民族工芸』 現代社会学会現代社会フォーラム 11 42-43 2015/03 27.京に求心する街道のあり方 先斗町通の形成と語源 京のれん (社)京都府物産協会 79 2−5 2014/1 28.京に求心する街道のありかた 東海道を中心として 京のれん (社)京都府物産協会 78 2-5 2013/9 29.「京都学」を学ぶための文献ガイド 現代社会フォーラム 9号 60-73 2013/3 山田邦和 30.短報 都名所図会 同志社大学京都観学研究会編『大学的京都ガイド―こだわりの歩き方』昭和堂 40-42 2012/10 31.哲学の道と銀閣寺 同志社大学京都観学研究会編『大学的京都ガイド―こだわりの歩き方』昭和堂 94-98 2012/10 32.短報 京都に息づく熊野信仰 東山歴史逍遙第1回鴨東通信(思文閣出版) No.83 1 2011/9 33.「源氏物語」でめぐる京の旅 まほら(旅の文化研究所・近畿日本ツーリスト) 62号 14-15 2010/1 34.奈良時代の古代山陽道を訪ねる 街道てくてく旅山陽道(秋編)(NHK制作局衛星放送製作センター) 1-26 2009/9 35.山陽道への誘い 『街道てくてく旅 山陽道』(NHK制作局衛星放送制作センター) 7-8 2009/5 36.日本文化のかたち百科 丸善 172-175,324-325 2009/1 小町谷朝生・細矢治夫・宮崎興二 37.京都の道の歩き方 先斗町通 とっておき京都(扶桑社) Vol.12 110-111 2009/1 38.『源氏物語』と京のみち 「源氏物語千年紀「源氏物語」にひたる」,とっておき京都(扶桑社) Vol.11 114 2008/9 39.京都の道の歩き方 西国街道 とっておき京都 京を歩く (扶桑社) Vol.10 64?65 2008/5 40.京都の道の歩き方 寺町通・洛中の東端の大路 『春京都』(扶桑社) 73‐75 2008/3 41.京都の道の歩き方 伏見街道と伏見中書島 『冬京都』(扶桑社) 57‐59 2007/12 42.京都の道の歩き方 鷹ヶ峯街道 『秋京都』(扶桑社) 51‐53 2007/9 43.京都の道の歩き方 鞍馬街道 『夏京都』(扶桑社) 55‐57 2007/6 44.京都の道の歩き方 東海道 『春京都』(扶桑社) 58‐61 2007/3 45.中学社会科地理 府学習用 京都府を調べよう 帝国書院 1−16 2007/1 46.京都の道の歩き方 室町通の今昔をまたぐ 『冬京都』(扶桑社) 54‐56 2007/1 47.聖なる地 京都の深奥 『和楽』(小学館) 11月号 76‐83 2006/10 48.嵯峨野の「野」が意味するところ 京都の道の歩き方3 『秋京都』(扶桑社) 61‐63 2006/9 49.京への道―京都に求心する街道 NHK「街道てくてく旅」製作委員会編『講談社ムック 街道てくてく旅 東海道53次完全踏破(講談社) 102‐103 2006/8 50.李欽賢『台灣的古地圖 日治時期』 地図(日本国際地図学会) 44巻 2号 32‐33 2006/6 51.風水都市京都をめぐる 玄武・青龍・白虎・朱雀 四神に守られた都 『夏京都』(扶桑社) 26‐41 2006/6 52.京の道の歩き方 納涼の空間・鴨川の今昔をまたぐ 『夏京都』(扶桑社) 60‐63 2006/6 53.日本の地誌8 近畿圏 地域誌・大阪都心地域  朝倉書店 134-136 2006/3 54.京都の道の歩き方-「名所図会」で時空を越える 『春京都』(扶桑社) 75‐77 2006/3 55.大連での「ツイン・タイム・トラベル」 まほら、旅の文化研究所(近畿日本ツーリスト) 44号 44-45 2005/7 56.教育を通した重層的な地域へのまなざし―京都学 大学時報 301 44-49 2005/4 57.イザベラ・バード著・金坂清則訳『中国奥地紀行』 現代社会フォーラム 1号 94-95 2005/3 58.山田誠・天野太郎「詳細目録」 平成13-16年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書『近代日本の大縮尺都市図に関する基礎的研究』(研究代表者:山田誠京都大学大学院人間・環境学研究科教授) 57-151 2005/3 山田誠 59.近代地形図の改描 京都新聞 2003/10 60.黎明期のホテル 京都新聞 2003/10 61.富山県小矢部市市史編集室「おやべの歴史と文化を探る~小矢部郷土史読本~」 富山県小矢部市市史編集室 60-64 2003/5 62.高木隆司・石垣 健・川上顕治郎・木村龍治他編「「かたち」の事典」 丸善出版 2003/5 63.京都地名散策15 戦いの場から~船岡山 京都新聞 2003/5 64.浮田典良編「最新地理学用語辞典」 大明堂 2002/11 65.京の道資料館 地理 (古今書院) 9月号 105-107 2002/8 66.大津市「図説 大津の歴史」 日本国際地図学会 地図 39巻 2号 24-25 2001/8 67.足利健亮「地理から見た信長・秀吉・家康の戦略」 京都新聞 2000/9 68.京都歴史の道研究会編「道の歴史関連資料目録--京都を中心に」 (社)システム科学研究所 1-292 1999/7 69.蓮如のまちづくり 京都大学大学院人間・環境学研究科 人環フォーラム 6号 28-29 1999/4 70.学会展望 歴史地理学(中世) 人文地理 50巻 3号 84-85 1998/6 71.大阪市史編纂委員会編『新修大阪市史第10巻』 歴史地理学 186号 35-36 1997/12 72.名所図会に薫る近世京都の景観 京都大学総合人間学部図書館報 2巻 1号 8-13 1997/5 73.付図朝鮮人街道道筋図 中近世古道調査報告書1 朝鮮人街道 140-146 1994/3 足利健亮他 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他) 1.京の道~Ⅵ愛宕街道 番組監修 VTR・DVD監修 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所/NHK総合テレビ(地上波) 本編30分・解説書14頁 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所/NHK総合テレビ(地上波) 2008/1 2.京の道~総集編 番組監修 VTR・DVD監修 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所/NHK BS-hi ・NHK総合テレビ(地上波) 本編165分・解説書72頁 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所/NHK BS-hi ・NHK総合テレビ(地上波) 2007/9 3.京の道Ⅴ~山中越・竹田街道 番組監修 VTR・DVD監修 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所 NHK BS-hi・NHK総合テレビ(地上波) 本編27分・解説書14頁 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所 NHK BS-hi・NHK総合テレビ(地上波) 2007/3 4.京の道Ⅳ~丹波街道 番組監修 VTR・DVD監修 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所/NHK、番組版については2005年12月23日BS-hi放送 解説書13頁 NHKきんきメデイアプラン・国土交通省京都国道事務所 2006/7 5.京の道Ⅲ~鞍馬街道・周山街道 番組監修 VTR・DVD監修 NHKきんきメデイアプラン、国土交通省京都工事事務所/NHK BS-ハイビジョン、後にVTR・DVD化 本編30分・解説書14頁 NHKきんきメデイアプラン、国土交通省京都工事事務所 2004 全て表示する(8件) 6.京の道 II ~鳥羽街道・西国街道 NHK 番組監修 VTR・DVD監修 本編30分・解説書14 NHKきんきメディアプラン・国土交通省京都国道事務所 2003/3 7.まちを調べるモニター 番組監修 VTR・DVD監修 京の道資料館・液晶モニター型解説資料 国土交通省京都国道事務所 2001/11 8.東アジアの歴史都市における観光資源とその活用 NHK 番組監修 VTR・DVD監修 西安の事例について国際日本文化研究センター共同研究「第7回「東アジア」的空間と都市との関係体の形成と変容」 2001 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究 1.GISを用いた近世城下絵図の解析と時空間データベースの構築(研究分担者) 基盤研究(A)(一般) 2013 2016 外部資金による研究 1.デジタル・コンテンツを活用した博物館教育の現状と課題に関する基礎研究 その他 2.「博物館におけるデジタル・コンテンツ展示のありかたに関する研究」 その他 マスコミ活動 1.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅 水谷豊が巡る嵐山SP (出演) 2024/04 2.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅  都のナンバーワン巡り 2時間スペシャル (出演) 2023/12 3.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅  南禅寺 京都で一番の禅寺に迫る(出演) 2023/12 4.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅 秀吉が創った京都 (出演) 2023/08 5.雑誌 ニューカントリー no.833 北海道協同組合通信社 土地改良の努力が実を結ぶ ラベンダーは農作物から観光資源に 2023/08 全て表示する(64件) 6.新聞 北海道新聞 北の事始め 発祥地あれこれ ラベンダー 冷涼な北海道の観光資源に 2023/07 7.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅 嵐山嵯峨野 なぜ人は癒やされる?(出演) 2023/06 8.テレビ BS朝日 あなたの知らない京都旅 第4回 祇園にぎわいの歴史 2023/04 9.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 2時間スペシャル 平安時代から令和まで繁栄のヒミツ ~知っているようで意外と知らない古都~ 2023/02 10.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  京都ぶらり歴史探訪2時間スペシャル 絶景!都の秋冬物語(出演) 2022/12 11.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 水谷豊と檀れいの鴨川めぐり&紅葉SP(出演) 2022/10 12.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 都の繁栄は鴨川にあり(出演) 2022/08 13.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  200年前の都の歩き方(出演) 2022/02 14.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  都を彩る四季の絶景〜桜から紅葉 冬景色〜(出演) 2022/01 15.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  「いま見たい!都の紅葉ベスト10 (出演) 2021/12 16.新聞 北海道新聞 はなし抄ふらの 世代超え観光資源生む人々が富良野の魅力 2021/11 17.ラジオ ラジオふらの 美しい富良野の私ー特別編 同志社女子大学学生から見た富良野のイメージとコロナ禍の観光 2021/10 18.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 「最高位の禅寺 南禅寺 禁断の扉を開く」 (出演) 2021/06 19.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 「ニュースで話題!噂の名所」 (出演) 2021/01 20.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  古都に輝くNo.1を巡る(出演) 2020/11 21.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪   紅葉が語る 秀吉の生涯   (出演) 2020/11 22.新聞 北海道新聞 朝刊 考えよう 新市庁舎  建設予定地は旧河道上 2020/10 23.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  中村芝翫と陶芸体験(出演) 2020/09 24.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 特別企画 芝翫・檀れい・渡辺大 厳選の古都(前編)(出演) 2020/06 25.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪  全て見せます 京都の世界遺産(前編)(出演) 2020/04 26.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 体験して楽しむ古都の魅力(出演) 2020/02 27.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 歴史は冬に作られた (出演) 2020/01 28.新聞 日本経済新聞 文化時評 なのにあなたは 京都へゆくの(コメント) 2019/11 29.テレビ BS朝日 京都ぶらり歴史探訪 自転車で巡る 古都の秋 (出演) 2019/11 30.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪 天橋立 4大絶景に秘められた謎」(出演) 2019/10 31.ラジオ ラジオふらの 美しい富良野の私 2019 2019/09 32.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  芝翫厳選!今行きたい注目の名所」(出演) 2019/08 33.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  夏の4時間スペシャル・聖地・高野山と天橋立4大絶景」  出演 2019/07 34.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  乗り物で巡る新緑の名所5選  出演 2019/05 35.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  歩いて楽しむ路地7選」  出演 2019/03 36.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  京都 文明開化がやってきた  」出演 2018/11 37.テレビ BS朝日 「京都ぶらり歴史探訪  中村芝翫が選ぶ!この秋、絶対に訪れたい名所10選」  出演 2018/10 38.ラジオ ラジオふらの 特別番組 美しい富良野の私 2018/08 39.新聞 北海道新聞 地域振興・富良野で学ぶー同志社女子大生が来訪 2018/08 40.インターネット AERA 朝日新聞出版 葵祭の斎王代、祇園祭のお稚児さん  (コメント) 2018/08 41.テレビ BS朝日 なぜ観光都市になったのか〜都の名所図会を歩く   「京都ぶらり歴史探訪」(出演 監修) 2018/08 42.テレビ TBS ビビット 八ツ橋問題と京都観光について(コメント出演) 2018/06 43.テレビ MBS ちちんぷいぷい     八ツ橋問題と京都観光に与える影響(コメント出演) 2018/06 44.テレビ NHK総合 NHKニュースウオッチ9 京都の伝統菓子ブランドと観光について (コメント出演) 2018/06 45.テレビ BS朝日 京都ぶらり探訪   第44回歩くとわかる応仁の乱 2018/02 46.インターネット ビジネス + IT(SoftBank) 観光消費1兆円の京都市、大混雑でブランド棄損の危機に 2017/10 47.新聞 北海道新聞(朝刊) 観光PR 若年層には視覚で  富良野 同志社女子大学生が提言 2017/09 48.ラジオ ラジオ富良野 美しい富良野の私ー同志社女子大学社会システム学科インターンシップⅡ 富良野地域の学習「後編」 2017/08 49.ラジオ ラジオふらの 美しい富良野の私ー同志社女子大学社会システム学科インターンシップⅡ 富良野地域学習「前編」 2017/08 50.新聞 北海道新聞  (朝刊) 観光、農業 学生の目でー同志社女子大学の13人 富良野地方で現地学習 2017/08 51.新聞 京都新聞 (夕刊 社会) 観光「谷間」の山城   物語性 京に負けぬ 土曜フォーカス 2016/11 52.新聞 朝日新聞 (朝刊  京都) 古地図に浮かぶ京の魅力知ろう 2016/10 53.新聞 京都新聞  (夕刊 洛西) 西国街道は最重要道だった 2016/09 54.ラジオ FMうじ 宇治市探検〜宇治橋と街道3 2016/08 55.ラジオ FMうじ 宇治市探検〜宇治橋と街道2 2016/08 56.ラジオ FMうじ 宇治市探検〜宇治橋と街道1 2016/08 57.新聞 日本経済新聞 夕刊 軌跡 変わる京のもみじ4 2014/10 58.新聞 日本経済新聞 夕刊 軌跡 変わる京のもみじ2 2014/10 59.新聞 読売新聞 謎解き京都 ぽんとの語源 どれがほんと 2013/07 60.ラジオ KBSラジオ 京都検定!なるほど研究所「愛宕神社と千日詣り」 2008/07 61.テレビ NHK NHK「土曜フォーラム」京のみち車座トーク「街道と京の道」~古と明日をつなぐ”道”を語る~(出演・コーディネーター) 2006/07 62.新聞 京都新聞 京都地名散策15 戦いの場から~船岡山 2003/01 63.新聞 京都新聞 近代地形図の改描 2003/01 64.新聞 京都新聞 黎明期のホテル 2003/01 表示順の上位 5 件のみ表示する 教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 フィールド・ワーク 2.2018 春学期 応用演習Ⅰ 3.2018 春学期 卒業研究Ⅰ 4.2018 春学期 京都観光学概論 5.2018 春学期 博物館教育論 全て表示する(96件) 6.2018 春学期 地理学/地理学Ⅰ(441400/409040) 7.2016 秋学期 応用演習Ⅱ 8.2016 秋学期 地理学Ⅱ 9.2016 秋学期 地誌学Ⅱ 10.2016 秋学期 卒業研究Ⅱ 11.2016 秋学期 京都・大阪の歴史地理 12.2016 秋学期 京都学概論 13.2016 秋学期 京都フィールドワーク 14.2016 秋学期 地理歴史科教科教育法B 15.2016 秋学期 公民科教科教育法B 16.2016 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む) 17.2016 秋学期 社会科教科教育法B 18.2016 秋学期 教職実践演習(中・高) 19.2016 春学期 観光地理論 20.2016 春学期 京都観光学概論 21.2015 秋学期 京都学概論 22.2015 春学期 応用演習Ⅰ 23.2015 春学期 地理学Ⅰ 24.2015 春学期 地誌学Ⅰ 25.2015 春学期 観光地理論 26.2015 春学期 卒業研究Ⅰ 27.2015 春学期 専門基礎演習 28.2015 春学期 京都観光学概論 29.2015 春学期 地理歴史科教科教育法A 30.2015 春学期 公民科教科教育法A 31.2015 春学期 社会科教科教育法基礎 32.2015 春学期 博物館教育論 33.2014 秋学期 応用演習Ⅱ 34.2014 秋学期 地理学Ⅱ 35.2014 秋学期 地誌学Ⅱ 36.2014 秋学期 卒業研究Ⅱ 37.2014 秋学期 京都・大阪の歴史地理 38.2014 秋学期 京都学概論 39.2014 秋学期 京都フィールドワーク 40.2014 秋学期 地理歴史科教科教育法B 41.2014 秋学期 公民科教科教育法B 42.2014 秋学期 教育実習A(事前・事後指導を含む) 43.2014 秋学期 教職実践演習(中・高) 44.2014 秋学期 博物館実習 45.2014 秋学期 博物館教育論 46.2014 春学期 応用演習Ⅰ 47.2014 春学期 地理学Ⅰ 48.2014 春学期 地誌学Ⅰ 49.2014 春学期 卒業研究Ⅰ 50.2014 春学期 京都フィールドワーク 51.2014 春学期 京都観光学概論 52.2014 春学期 地理歴史科教科教育法A 53.2014 春学期 公民科教科教育法A 54.2013 秋学期 応用演習Ⅱ 55.2013 秋学期 地理学Ⅱ 56.2013 秋学期 地誌学Ⅱ 57.2013 秋学期 卒業研究Ⅱ 58.2013 秋学期 京都・大阪の歴史地理 59.2013 秋学期 京都学概論 60.2013 秋学期 京都フィールドワーク 61.2013 秋学期 地理歴史科教科教育法B 62.2013 秋学期 公民科教科教育法B 63.2013 秋学期 教職実践演習(中・高) 64.2013 秋学期 博物館実習 65.2013 秋学期 博物館教育論 66.2013 秋学期 教育実習A・B・C(事前・事後指導を含む) (815240/815840/816340) 67.2013 春学期 応用演習Ⅰ 68.2013 春学期 地理学Ⅰ 69.2013 春学期 地誌学Ⅰ 70.2013 春学期 観光地理論 71.2013 春学期 卒業研究Ⅰ 72.2013 春学期 専門基礎演習 73.2013 春学期 京都フィールドワーク 74.2013 春学期 京都観光学概論 75.2013 春学期 地理歴史科教科教育法A 76.2013 春学期 公民科教科教育法A 77.2012 秋学期 京都観光学概論 78.2012 秋学期 京都・大阪の歴史地理 79.2012 春学期 地誌学Ⅰ 80.2012 春学期 観光地理論 81.2011 秋学期 地誌学Ⅱ 82.2011 秋学期 人文地理学概論 83.2011 春学期 観光地理論 84.2010 秋学期 地誌学Ⅱ 85.2010 秋学期 京都・大阪の歴史地理 86.2010 春学期 観光地理論 87.2009 秋学期 京都の歴史地理 88.2009 秋学期 地理学Ⅱ 89.2009 春学期 地誌学Ⅰ 90.2009 春学期 観光地理論 91.2008 秋学期 京都の歴史地理 92.2008 秋学期 地誌学Ⅱ 93.2008 春学期 地理学Ⅰ 94.2008 春学期 近代京都の社会 95.2007 秋学期 地誌学Ⅱ 96.2007 秋学期 京都観光学概論 表示順の上位 5 件のみ表示する 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 1.第26回FDフォーラム あらためて大学とは何か〜コロナ禍を超えて新しい時代〜 第3分科会 報告「(大学で)学ぶとは?教えるとは?そして「良い授業」とは?」 大学コンソーシアム京都 2021/02/21 2.第24回FDフォーラム 北海道富良野市における 地域連携型学習を通したまちづくりの視点 大学コンソーシアム京都、京都市 2019/3/03 3.第23回FDフォーラム 被災地域における持続的な防災・地域学習の可能性 〜東日本大震災被災地域における事例を中心に〜 大学コンソーシアム京都 2018/03/04 4.第22回FDフォーラム 「大学の教育力を発信する」 北海道富良野地域における地域連携を通した 総合的な地域学習の取り組み (ポスターセッション) 大学コンソーシアム京都 2017/03/05 主体的なFD活動(冊子投稿) 1.2016年度第22回FDフォーラム報告集 22 同志社女子大学 北海道富良野地域における地域連携を通した総合的な地域学習への取り組み 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 2017/06 主体的なFD活動(授業公開実施) 1.2011 秋学期 授業公開 「京都・大阪の歴史地理」 その他のFD活動(講演会参加) 1.第26回FDフォーラム 「あらためて大学とはなにか~コロナ禍を超えて新しい時代へ~」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/02/21 2.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 3.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 4.第24回FDフォーラム 「大学におけるダイバーシティ」 大学コンソーシアム京都 立命館大学衣笠キャンパス 2019/3/3 5.平成30年度ICT利用による教育改善研究発表会 ICT利用による教育改善 公益社団法人 私立大学情報教育協会・ICT利用教育改善発表会運営委員会 東京理科大学森戸記念館(東京都) 2018/8/9 全て表示する(10件) 6.第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/4 7.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 8.平成29年度ICT利用による教育改善研究発表会 ICT利用による教育改善 公益社団法人 私立大学情報教育協会・ICT利用教育改善発表会運営委員会 東京理科大学森戸記念館(東京都) 2017/8/9 9.第22回FDフォーラム 第14分科会 災害復興支援活動における現場の教育力 大学コンソーシアム京都 京都府立大学稲盛記念会館(京都市) 2017/3/5 10.第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 1.2008 秋学期 「応用演習Ⅱ」上田信行先生担当 2008/12/4 担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 通年 プロジェクト演習Ⅰ 445202 2.2023 通年 プロジェクト演習Ⅰ 445202 3.2023 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 815200 4.2023 通年 教育実習A(事前・事後指導を含む) 815200 5.2023 通年 教育実習B(事前・事後指導を含む) 815800 全て表示する(27件) 6.2023 通年 教育実習B(事前・事後指導を含む) 815800 7.2023 通年 教育実習C 816300 8.2023 通年 教育実習C 816300 9.2023 秋学期 応用演習Ⅱ 401801 10.2023 秋学期 卒業研究Ⅱ 417801 11.2023 秋学期 社会安全政策論 446800 12.2023 秋学期 京都・大阪・奈良の歴史地理 447400 13.2023 秋学期 京都・大阪・奈良フィールドワーク 447500 14.2023 秋学期 地理歴史科教科教育法B 812000 15.2023 秋学期 公民科教科教育法B 812200 16.2023 秋学期 社会科教科教育法B 816600 17.2023 秋学期 教職実践演習(中・高) 820300 18.2023 春学期 京都の文化に触れるE 055760 19.2023 春学期 応用演習Ⅰ 401701 20.2023 春学期 観光地理論 411900 21.2023 春学期 卒業研究Ⅰ 417701 22.2023 春学期 京都観光学概論 438900 23.2023 春学期 京都観光学概論 438999 24.2023 春学期 地理学 441400 25.2023 春学期 地理歴史科教科教育法A 811900 26.2023 春学期 公民科教科教育法A 812100 27.2023 春学期 社会科教科教育法基礎 819500 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2022 秋学期 現代社会システム特殊演習EⅡ 4976 2.2022 春学期 国際観光文化特論Ⅰ 4927 3.2022 春学期 現代社会システム特殊演習EⅠ 4975

5ドル入金カジノ kvメヘレン対kaaヘントスタメン カジ旅でログインできない、アカウントロック時の対応方法と ... かじ旅
Copyright ©エコぺイズ手数料 The Paper All rights reserved.