lll▷ 188BETはオッズが高い!?ハイブリッドサイトを検証 !

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学祖西園寺公望と、中川家のひとびと 今からおよそ150年前の1868(慶応4)年1月4日、19歳の西園寺公望さいおんじきんもちが、山陰地域に新政府が派遣した山陰道鎮撫使さんいんどうちんぶしの総督に任命されました。薩長の軍勢を率いて丹波馬路うまじ村(現在の京都府亀岡市馬路町)に進軍した西園寺は、地元の有力郷士の中川家らのひとびとに従軍を求め、中川禄左衛門ろくざえもん(小十郎の実父)、中川武平太ぶへいた(養父)、中川謙二郎けんじろう(叔父)、中川百助ひゃくすけ(叔父)らが、これに応じました。行軍中の西園寺の側には謙二郎(18歳)、百助(20歳)が仕え、彼らは西園寺と強い信頼関係を結んだのです。 史料1 鎮撫使の任務を終えた西園寺は、京都御苑の私邸内に私塾「立命館」を開校します。ここには、学びたいと思う人々が身分をこえて集い、謙二郎や百助もここで学んでいました。特に謙二郎は、西園寺に学才を認められ、西園寺とともに開成学校かいせいがっこう(現在の東京大学)で高い教育を受ける機会を得たのです。謙二郎のこの経験は、のちに中川小十郎の人生を大きく変えていくことになります。 これからはじまる中川小十郎による立命館創立の物語は、こうした中川家と西園寺公望との物語が背景になっているのです。 史料2 中川小十郎の学習風景 ~中川謙二郎と田上綽俊~ 西園寺の鎮撫使が馬路村に到着する2年前の1866(慶応2)年1月4日、中川小十郎は中川禄左衛門とさきの長男として生を受けました(本名:重興しげおき)。6歳の時に中川武平太の家に養子に入ります。少年時代の小十郎は、へびを首に巻き付けてかけまわる、腕白なガキ大将だったようです。馬路のゆたかな自然が、好奇心旺盛で活発な少年へと成長させていきました。 小十郎は、養父武平太が佐賀県から招いた漢学者田上綽俊たがみしゃくしゅんのもとで勉学にはげみます。田上は自宅にひらいた塾に、書生として小十郎を住まわせていました。小十郎は晩年になるまで漢詩を趣味としていましたが、これは田上による徹底した漢学修行のたまものです。 史料4 史料3 1878(明治11)年、12歳の小十郎に転機がおとずれます。小十郎は、叔父中川謙二郎から東京での学問修業の誘いを受けたのです。田上もこれに賛成し、翌年、謙二郎とともに東京へと旅立ちます。謙二郎は、自身が西園寺から受けたように、才能ゆたかで向学の意欲に燃えていた小十郎に、未来をひらくあしがかりを築いてあげたのです。東京では謙二郎の自宅で、岡田良平おかだりょうへい(後の文部大臣)や一木喜徳郎いちききとくろう(後の東京帝国大学教授)ら、終生の友となる人々と同居し、夏目漱石とは、ともに帝国大学(現在の東京大学)を目指す学友でした。小十郎が上京した1880年代は、多くの地方の若者が、立身出世を目指して東京へと集まっていました。小十郎はそうしたなかで、苦しくも楽しい学生生活をおくっていたのです。 史料6 史料5 京都帝国大学と日本女子大学 ~学校経営者中川小十郎の誕生~ 1893(明治26)年7月27日、法学と経済学を修めた小十郎は、帝国大学を卒業します。卒業後は恩師の木下廣次きのしたひろじ(後の京都帝国大学初代総長)の紹介で文部省へ入省します。当時の日本では、社会の近代化を担う高度な職業人が求められるようになり、若者たちも上級学校への進学を望むようになっていました。文部省は、井上毅いのうえこわし文部大臣のもとで官立学校を拡大させ、小十郎はその制度づくりに参加していました。また1897年には、木下廣次とともに京都帝国大学の創立に参加し、初代事務局長として、教官選任や会計事務をとりしきります。さらに翌年には、成瀬仁蔵なるせじんぞうとともに日本女子大学の創立事業にもかかわります。このように文部官僚としての小十郎は、学校経営のプロとしての経験を積んでいったのです。 1894(明治27)年、西園寺公望が文部大臣に就任します。これは、小十郎にとっては運命的なできごとでした。西園寺は中川家の子息、小十郎との出会いを喜びます。西園寺は、有能な若手官僚に成長していた小十郎をたいへん厚遇し、彼を文部大臣秘書官に抜擢したのです。こののち西園寺は首相となり(1906年)、そして元老という日本政界の重鎮となりますが、小十郎は、首相秘書官や元老の私設秘書として終生、西園寺のそばに仕え続けたのです。 史料7 広岡浅子との出会いと京都法政学校の創立 ~実業家中川小十郎の手腕~ こうして文部官僚としてのキャリアを積んでいた小十郎でしたが、1898(明治31)年におきた政権交代をきっかけに、文部省の退職を余儀なくされます。意に反した退職は、小十郎を失意に沈ませます。彼は新しい道を探さなければなりませんでした。そこで、日本女子大学創立をともにしていた成瀬仁蔵が、小十郎に、大阪の豪商加島屋を紹介します。加島屋には広岡浅子ひろおかあさこという女性実業家がおり、彼女も、日本女子大学創立に協力していました。(広岡浅子はNHK朝の連ドラ「あさが来た」の主人公のモデルです。同ドラマに登場する主人公あさを助ける山崎平十郎は、中川小十郎がモデルと思われます) 小十郎は「二晩寝ずに悩んだ」すえに、実業家への転身を決意します。そして、経営不振におちいっていた加島銀行の理事となり、再建に力を尽くしたのです。広岡浅子も小十郎の手腕を信頼し、新事業への拡大を小十郎に一任します。その結果誕生したのが、現在の大同生命保険株式会社です。官界を去ったことは小十郎にとって思いがけないことでしたが、彼は新天地でもその手腕を存分に発揮したのです。 史料9 史料8 そして1899(明治32)年10月、小十郎はついに学校創立へと動き出します。新しい学校は、京都法政学校きょうとほうせいがっこうと名付けられました。学校創立事業は教育への高い理想だけでなく、社会的信用や資金、そして経営者としての手腕が必要になります。全力で人生をあゆんだ35歳の小十郎は、「幸運」にも、それらをすべて手に入れていたのです。京都法政学校創立は、広岡浅子から5000円(現在の2000万円)の無担保融資、住友友純すみともともいと(西園寺の実弟)からの大口寄附、大阪・京都の実業界からの人的協力を得ながら進められていきました。 史料10 京都法政学校の創立 中川小十郎の教育理念 中川小十郎は周囲の人に支えられ、高い教育を受けることができました。しかし、当時の子どもたちには、このような経験はなかなかできるものではなく、多くの子どもたちは、義務教育の小学校をおえると、家計を助けるために仕事をしなければなりませんでした。そして、そのような子どもたちが青年になり、高い教育を受けたいと考えても、制度上の問題で、官立の高等学校や大学へ入学することはできませんでした。社会では新しい法律(商法・民法)に対応できる高度な専門知識をもった人材が求められていたにもかかわらず、教育制度がこれに追いついていなかったのです。 小十郎は加島屋時代に、そこで働く青年たち(画像)の実情を見て、自分が文部省時代に設置してきた官立高等学校や官立大学の不備を実感します。そして、幅広い子どもたちに教育の機会を与えるため、自分がこれまで培ってきた経験をいかして、「私学」を創ろうと考えたのです。 開校した京都法政学校は、正規の教育課程を経ていない人にも門戸がひらかれ、講義録が刊行されるなど、地方在住であっても、京都法政学校の講義が受けられる仕組みが整えられました。学びたい者に学びの機会を、立命館の灯がここにともされたのです。 京都法政学校開校日の様子 1900(明治33)年6月5日、京都法政学校が鴨川河畔の「清輝楼せいきろう」で開校し、まもなく京都御所の東の広小路ひろこうじに新しい校舎ができあがります(広小路学舎は1981年まで使用)。京都法政学校の「創立趣意書」には、官立校だけでは不十分な教育の機会均等を私立学校が担うべく、新しい学校を創立したことが明快に述べられました。 京都法政学校の第一期入学者は305名(卒業者57名)で、彼らの多くが履修していた科目は民法や商法などの実用法学でした。そしてそれを教授していたのは、小十郎の考えに共鳴した京都帝国大学の教師陣で、レベルの高い専門教育が行われていました。また講義は就業者が通学可能な夕方〜夜間に開かれていました。立命館の「夜間学校」の伝統は、その後100年以上も続いていきます。 史料11 京都法政学校開校の日、小十郎は学生へ向け、彼らの前途に希望をしめす言葉をおくりました。その熱を帯びた言葉と希望のおもいは、教室にともされた幾十のランプの灯りと匂いとともに、青年たちの心に刻まれたのです。 史料12 京都法政学校から立命館大学へ 学校創立から5年後の明治38年、京都法政学校は西園寺公望(当時:総理大臣)から「立命館」の名称を受け継ぎます。これは中川小十郎が、西園寺に継承を申し出たからですが、西園寺はこのことを大変よろこび、幕末以来の中川家との特別な関係から、「立命館」の名を譲ったと語っています。西園寺の私塾「立命館」は、『孟子』の「尽心章」に由来します。本来の字義は、「人の生死は天命で決められている。だから生きているあいだは学問をし続け天命を待つのが人間の本分である」という意味です。維新の死線をくぐり抜けた学問好きの西園寺らしい命名だったと言えます。 西園寺はこの名を譲る際に「立命」の意味を「目先の利益にとらわれず高い志を立て生涯を通じて学び社会を創ることが、よりよく生きることにつながる」と解釈し直します。西園寺は、小十郎が創立した京都法政学校の性質にあわせ、学校の意義をより深めるために「立命館」の名を譲ったのです。中川小十郎によってともされた立命館の学びの灯は、西園寺によって、より輝きを増したのです。西園寺が死去した1940(昭和15)年、中川小十郎の発案によって西園寺公望は立命館大学の学祖に位置づけられます。 そして現代「立命館の灯」は日を増すごとに強く、まぶしく。 サイトへ プロローグ 1866年〜 1893年〜 1898年〜 1900年〜 エピローグ 人物相関図 プロローグ 1866年〜 1893年〜 1898年〜 1900年〜 エピローグ 人物相関図 交通アクセス お問い合わせ このサイトについて プライバシーポリシー 関連リンク © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ページトップへ戻る 史料1 西園寺公望と中川家、従軍当時の様子 山陰道鎮撫使さんいんどうちんぶしに従軍していた当時、小十郎の実父、禄左衛門らは、こうした具足(上図1枚目)を身につけて西園寺とともに行軍していました。また、具足籠をかつぐ棒の先端には荷札(両掛:上図2枚目)がくくりつけられ、鎮撫使解散後に禄左衛門は、この裏側に「慶応四年辰年正月山陰道鎮撫使御供之節」と記しました。武平太のものも同様に残されており、中川家の維新の功績を語るものとして大切に保管されていました。 また、彼らの従軍日誌は、後年、小十郎の手によってまとめ直されます(上図3枚目)。特に西園寺の側で従っていた百助が残した「北越従軍記」には、戦地での西園寺の様子が描かれています。西園寺は公家ながら時に馬を降り、銃弾の飛び交う戦地を百助とともに駆けていたようです。 史料2 西園寺公望と中川百助(叔父)の戦友である証 本書の裏には「西園寺殿近仕きんじ 中川百助」と、小十郎の叔父の署名があります。「近仕」とは、主君の側に使える人という意味で、百助は西園寺公望の御馬廻警護役おうままわりけいごやくとして従軍していました。鎮撫使当時、西園寺は19才、百助は20才。二人の若者は戦場をともに駆け、深い信頼関係を築いていきました。署名の丁寧な書体からは、百助の誇らしさが感じとれます。また本書は、西園寺の「私塾立命館」の教科書として用いられた物だと考えられます。 史料3 小十郎の生涯を支えた、師 田上綽俊 小十郎と田上の関係は田上の他界まで続きました。この手紙は小十郎が帝国大学在学中に、田上から送られたものです。師である儒学者の田上は「私のような古い頭の人間には、政治学や経済学などは分からないが、孔子の言葉にあるように、焦らずじっくり頑張りなさい」と、すでに自らの手を離れた愛弟子へのエールを送りました。 田上からの手紙、そして史料5に掲載の謙二郎からの手紙は、他の資料とは異なる場所から発見されました。これは小十郎自身が、特別な思い出を語るものとして、後年になって選り分けたのだと思われます。 史料4 小十郎が詠み続けた漢詩とは? 小十郎は、その時々の心境を漢詩で詠むことを常としていました。小十郎が少年期から青年期にかけて詠んだ多くの漢詩が残されていますが、その多くが、自分の目標や心境を詠んだものです。 上図は、中川小十郎が帝国大学を目指していた20歳前後の作と推定されるものです。初句には「漢籍、洋書ともに未だ成らず」、結句には「真神(本心)に堪えず懶情(怠け心)を咎める」とあり、小十郎の勉学への苦闘が詠まれています。 史料5 小十郎の未来を決めた、叔父からのメッセージ。 当時12歳の小十郎は、本人の意に反して僧侶になる道がしかれていました。この手紙はそんな小十郎へ、叔父の中川謙二郎けんじろうから東京留学へ誘われている手紙です。 謙二郎は、学問の魅力を語り、学問を身につければ自分の将来が自分で切り開けるのだと、少年へ向けて親身な文体で綴りました。 小十郎に、この手紙はどれほど魅力的にうつったでしょうか。1879(明治12)年、謙二郎は反対する親族を説得し、小十郎とともに東京へ出発します。丹波馬路村の少年の世界が一気に開けた、希望に満ちた向学の旅路のはじまりでした。 史料6 小十郎と夏目漱石 東京へ留学した小十郎は、東京府第一中学(現:日比谷高校)、大学予備門(大学入学前の準備教育機関)、帝国大学へと歩を進めます。この過程で小十郎は多くの友人と出会っていきましたが、特に塩原金之助(漱石)とは「別懇」の仲(夏目漱石『満韓ところどころ』)だったようです。 小十郎はこの当時の事を次のように回想しています。(現代訳) 大学予備門では漱石始め後に名を挙げた文学博士芳賀矢一氏だとか、法学博士水野錬太郎氏もいて、各方面から集まって来た色々な人物が居た(中略)我輩(小十郎)等少数者仲間の倶楽部(末廣倶楽部)のようなものがあったことは忘れることができない。神田の裏神保町に末廣という下宿屋があって、そこに漱石が下宿していたので、我々は学校帰りにそこへ立ち寄ってよく遊んでいた。漱石は我々が無駄話をしているのを寝転がりながらおもしろがって聞いて居るのが常であった。遊びといっても当時は金もない学生だったから、皆で集まって話しをするとか、冬なら焼き芋、夏なら蒸し芋、奮発して盛りそば一杯を食べるのが関の山だった。また、大学予備門へ入学した頃、運動会が開かれボートレースをやった時には我々の仲間も一つのボートチームを組織し、皆で真っ黒な毛糸の帽子を被り校内を闊歩するなど、学生時代を謳歌していたものである。 史料7 文部大臣秘書官抜擢を受けた、中川家の喜び。 小十郎が西園寺文部大臣の秘書官に任じられたとの報は、地元馬路を喜びで沸かせました。このメモは、禄左衛門(父)、武平太(養父)、百助(叔父)が連名して、西園寺公望にお礼状を出そうと相談しているものです。小十郎は秘書官抜擢をきっかけに、生涯、西園寺の側に仕えることを誓います。「西園寺殿近士」という意識は、中川家の次世代を担う小十郎へと引き継がれていったのです。 史料8 広岡浅子から見た小十郎の評価とは? 広岡浅子は小十郎を、社会からの信望が厚い、「ヤリテ」な人物と評価していたようです。小十郎が入社した当時の加島銀行は、経営危機に直面していました。小十郎は、広岡浅子のよきパートナーとして経営再建に取り組み、結果、大同生命保険の創業に至ります。 史料9 小十郎、教育者としてのルーツとは 加島銀行には、浅子による社員教育のための「草鳥寮そうちょうりょう」という学習倶楽部が設けられていました。その寮長(校長)には、浅子が最も信頼する加島銀行理事の中川小十郎が就き、小十郎による夜間講義が開かれていました。就業者のための夜間講義は、まさに京都法政学校と同様のものです。加島屋「草鳥寮」での経験が、小十郎に京都法政学校のかたちを思い描かせていったのです。 加島屋浅子こと広岡浅子についての同時代の人物評伝より、新事実が発見されました。 史料10 京都法政学校創立を実現させた、小十郎の人望。 小十郎が朝日生命本社で作成した京都法政学校創立の予算書です。創立の協力者には朝日生命の理事たちや田中源太郎(京都銀行創立者)ら、関西実業界の有力者が名を連ねています。また、名誉校長に木下廣次を任命しようと模索していた様子もうかがえます。木下廣次は小十郎の帝大在学中の恩師であり、また、文部省時代の上司として、ともに京都帝国大学の創立にたずさわった人物です(木下廣次は初代京大総長、小十郎は初代京大事務局長)。京都法政学校が、小十郎の官界・実業界時代の経歴と人脈によって創られたものだったことが分かります。 史料11 京都法政学校が実用法学を重んじたその理由。 1903(明治36)年京都法政学校(現立命館大学)一期生の卒業証書には、履修科目と担当教員名がすべて書かれています。当時、商慣行は新しい法律に適応しなければならない移り変わりの時期でした。世の時流を汲んでか履修科目は民法や商法などの実用法学が、他の科目数を圧倒しています。京都法政学校は、京都の実業者に対して広く門戸を開くことで、京都の町の近代化に貢献していたのです。 史料12 油煙の匂とランプの灯。京都法政学校の風景。 京都法政学校は1900(明治33)年、京都三本木の清輝楼の一室で、京都帝国大学の教員が就業者に授業を行うための夜間学校として発足しました。それ以後、1922(大正11)年に立命館大学となり、昼間講義が開始されてからも夜間講義は充実し、2004(平成16)年に学生募集が停止されるまで1世紀以上、就業者を対象とした夜間学校の伝統が続いていました。二人の卒業生による、創立当初の回想があります。当時の「夜学」の雰囲気と、そこへ集った人々の気持ちを感じとってください。 当時の学校は今から思えば随分面白いものであって、今洋食屋に成っている清輝楼という料理屋の建物を遣って、何十畳かの日本風の座敷に僧堂の飯台の様なものを並べて、夕靄に消えゆく東山を背景にして、ボード(黒板)の前に立つ博士の講義を筆記するのであった。無論夜学の事であるから、広い座敷を幾十かのランプが燈されたのは、一種の壮観であった。丁度田舎芝居の大詰の様に天井一面にランプが吊されて油煙の匂を漂わせた気分は、昔の夜学らしい思いがする。(中略)その当時の先生はまだお若かかった。洋々たる前途は先生の一身の上にも学校の上にも講師、学生の上にも若い華やかな希望が萌えていた。井上(密)博士の憲法というものを初めて聴かされ、そのユーモアに富んだ、悪くいえば落語家のような議論の運び様が、法律というものは案外面白い物だと思わせたのだった。 清輝楼は、山紫水明楼に近く東山三十六峰の佳景を東にながめ、千古の都平安の御所を西に控えた佳境の位置にして、蓋し勉学に最適の場所であった。講師は立って講義をなしたが学生は座して聴講しベンチ型の長机に寄り、天井一面につるされたるランプの光の下にて筆記をなしたのであった。開校日に中川小十郎先生が、京都は静穏にして攻学に最適の旨を希望に満ちて力説せられたのであったが、出席せる二百余名の年少気鋭の学徒は、この演説に感激、真摯なる研学を誓い合ったのであった。 (「中川家史料より」) 拡大画像を見る

カジ旅評判 ボストンセルティックスロゴ ヴァロラント対戦履歴 ブラックジャック?バカラ?暗号資産)オンラインカジノゲーム ...
Copyright ©lll▷ 188BETはオッズが高い!?ハイブリッドサイトを検証 ! The Paper All rights reserved.