カサトキナ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 吉永 紀子 氏名(カナ) ヨシナガ ノリコ 氏名(ローマ字) YOSHINAGA Noriko 性別 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.現代社会学部現代こども学科 教授 ホームページURL   取得学位 1.1999 修士(教育学) 京都大学 研究分野 1.教育方法学 授業論・教師論 研究課題 1.省察的実践家としての教師の発達過程に関する研究 2.自律的な学び手を育てる授業づくり 科研費分類による研究分野 1.教育学 出身大学院 1.2002 京都大学大学院 教育研究科 教育科学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学 2.1999 京都大学 教育学研究科 教育学専攻 修士課程 修了 出身大学 1.1997 京都大学 教育学部 教育学科 卒業 所属学会 1.日本教育方法学会 2.日本教師教育学会 資格・免許 1.高校教諭一種(理科) 1997 社会活動 1.大阪府島本町立第四小学校 校内授業研究講師 2022- 2.愛知県岩倉市立岩倉北小学校 校内授業研究会指導助言者 2020- 3.信州大学教育学部附属長野小学校 研究に関わる全体講師 2019- 4.愛知県岩倉市立岩倉南小学校 校内授業研究会指導助言者 2018- 5.長野県伊那市立伊那小学校 研究に関わる指導助言者(学年担当) 2017- 全て表示する(10件) 6.長野県総合教育センター主催研修講座・生活「子どもを見つめる教師のまなざし」 講師 2017- 7.大阪府 島本町立第二小学校 校内授業研究会 指導助言講師 2016/7-2018 8.愛知県岩倉市立五条川小学校 校内授業研究会指導助言者 2016- 9.長野県 塩尻市立宗賀小学校 校内授業研究 指導助言講師 2015-2018 10.福島県郡山市立芳山小学校 校内授業研究 指導助言講師 2005- 表示順の上位 5 件のみ表示する 受賞学術賞   学内における兼任・役職 1.学術情報主任 2021/04/01-2023/03/31 2.教務主任 2015/4/1-2019/03/31 研究業績 研究業績(論文) 1.一人ひとりの学びの深さを生み出す授業のなかの〈対話〉―対話の重層的性格に着目して― 同志社女子大学学術研究年報 第72巻 2022/01 2.子どもの姿に〈理〉を見いだす教師の省察的実践 信濃教育会編『信濃教育』 1613 8-18 2021/4 3.実践的省察を通した教師の〈子ども理解〉の更新―観の編み直しの契機につながる省察に着目して― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学研究室『教育方法の探究』 24 31-38 2021/3 4.学習者の〈自律/自立〉を支え、育む授業づくりに関する一考察 ― 〈自律/自立〉概念の問い直しをもとにして― 同志社女子大学学術研究年報 第71巻 2021/01 5.学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して― 同志社女子大学 総合文化研究所紀要 第37巻 48-63 2020/07 全て表示する(23件) 6.「教材を問い直す」ことへの挑戦―教師のライフ・ヒストリー研究の視点から― 広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』 1172号 2015/04 7.一人ひとりが深く学ぶことのできる教室に欠かせないこと 奈良女子大学附属小学校学習研究会編『学習研究』 470号 2014/08 8.「教師であり続ける」ために―教師たちの語りから教師としての育ちを支える手がかりをつかむ― 発達 第130号 2-9 2012/4 9.教室における子どもの〈声〉*〈文字〉を育てるということ―椙田萬理子(奈良女附小)の実践を手がかりとして― 福島大学国語教育文化学会編『言文』 第56号 78-90 2009/3 10.〈聴く〉という〈強さ〉を育む授業空間 奈良女子大学附属小学校学習研究会編『学習研究』 413号 56-61 2005/2 11.講義型授業において学生の主体的学びを支援する試み―グループ・ディスカッションを活用した講義改革― 福島大学教育実践総合センター編『福島大学教育実践研究紀要』 46号 157-169 2004/6 12.講義型授業において学生の主体的学びを支援する試み―ワークシートを活用した講義改革― 京都大学高等教育研究開発推進センター編『京都大学高等教育研究 9号 31-41 2003/12 13.教師が自らの授業を変革するとき―教師としての成長の契機と専門性の観点から― 広島大学附属小学校学校教育研究会編『学校教育』 1031号 70-75 2003/6 14.子どもの「疑問」をはぐくむ指導法―神戸伊三郎(奈良女高師附小)の理科学習指導実践の分析― 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究 28巻 119-130 2003/3 15.神戸伊三郎の理科学習指導(尋4)の授業分析― 関西教育学会研究紀要 2号 1-16 2002/6 16.子どもの「物語」産出を生み育てる授業―小幡肇「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう」の授業スタイルの原点をさぐる― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 5号 21-29 2002/3 17.大正期の理科教育研究における実地授業批評会―「実践主体」としての教師による授業構成の視点― 京都大学大学院教育学研究科紀要 47号 196-206 2001/3 18.池内房吉の「しごと」実践にみる教師の指導性 滋賀大学教育学部社会科教育研究室紀要『社会科教育の創造』 8号 105-114 2001/3 19.小学校理科の授業研究(1)―単元「磁石」(3年)にみる教師の教材研究と授業構想― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 4号 1-15 2001/3 20.棚橋源太郎の理科教授論における「実験」観―子どもの「自己活動」の具体化としての「生徒実験」分析― 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 25巻 89-97 2000/3 21.棚橋源太郎の「郷土」観に見る初等理科教授の構想についての考察―東京高師附小における理科教授法の理論的構築― 京都大学大学院教育学研究科紀要 46号 374-385 2000/3 22.棚橋源太郎の理科教授論における教材の組織化―「生活共存体」としての「自然」を教える教材観の分析― 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 3号 22-42 2000/3 23.生物教育における「探究としての科学」―BSCSにおける科学の内容と方法との関連について― 関西教育学会編『関西教育学会紀要 22号 161-165 1998/6 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.時代を拓いた教師たちⅢ 日本標準 51-62 2023/3 2.教育方法51 教師の自律性と教育方法 図書文化社 94-107 2022/10 3.カリキュラム研究事典 ミネルヴァ書房 2021/7 4.教育評価重要用語事典 明治図書 163,164 2021/3 5.初等理科教育法―先生を目指す人と若い先生のために― 学校図書 96-105 2020 全て表示する(19件) 6.小学校 新指導要録改訂のポイント 日本標準 152-155 2019 7.深い学びを紡ぎだす―教科と子どもの視点から― 勁草書房 97-115 2019 8.教育方法と授業の計画(教職教養講座・第5巻) 協同出版 82-96 2017 9.戦後日本教育方法論史(上)カリキュラムと授業をめぐる理論的系譜 ミネルヴァ書房 247-266 2017 10.グループ・ディダクティカ編『教師になること、教師であり続けること―困難の中の希望』 勁草書房 203-223 2012/9 11.生徒・同僚との〈対話〉を通して<学びとは何か>を探究する教師たち~学び合いが生まれる学校づくりをめざして~/秋田喜代美編『教職研修総合特集 教師の言葉とコミュニケーション―教室の言葉から授業の質を高めるために』 教育開発研究所 184-189 2010/3 12.第7章 理科「理数教育の充実」の意味―理科を例として―/著『2008年版学習指導要領を読む視点』 白澤社 103-122 2008/8 13.第8章 子どもの学力を育む教師の力量/田中耕治・井ノ口淳三編著『学力を育てる教育学』 八千代出版 163-183 2008/4 14.「理科の授業づくり」「授業研究の概念の歴史的展開」・「授業の一般化と個性化」・「実践記録と授業記録のとり方」・「授業の科学的分析」・「授業の理論化と教授学」・「授業研究と教師教育」/田中耕治編『よくわかる授業論』(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) 勁草書房 139-166 2007/3 15.第5章 子どもの育ちを語り合う学校で教師が育つということ/グループ・ディダクティカ編『学びのための教師論』 ミネルヴァ書房 148-149,168-178 2007/3 16.Ⅳ.大きく育った「気になる木」―6年星組「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう~阪神大震災・大研究」(2000年度)の授業分析―/小幡肇『やれば出来る!子どもによる授業』 明治図書 91-138 2003/6 17.第4章 授業の計画時にポートフォリオの結果を使うには/田中耕治監訳『ポートフォリオをデザインする―教育評価への新しい挑戦―』 ミネルヴァ書房 79-104 2001/8 18.第6章 子どもの「素朴概念」と理科の教育内容/グループ・ディダクティカ編『学びのためのカリキュラム論』 勁草書房 124-142 2000/9 19.第6章 奈良女附小の「しごと」実践を聞く―廣岡正昭先生、小幡肇先生を囲んで―/田中耕治編著『「総合学習」の可能性を問う―奈良女子大学文学部附属小学校の「しごと」実践に学ぶ―』 ミネルヴァ書房 174-220 1999/12 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.授業研究において教師と協働して探究する教育方法学者としてのありようを省察する―実践を省察する教師との対話に向けて― 日本教育方法学会・第57回大会 課題研究Ⅲ「教育実践研究における研究倫理―教育方法学研究の臨床性」 オンライン大会(宮城教育大学 開催校) 2021/9/26 2.〈子ども理解〉を更新する教師の実践的省察 日本教師教育学会・第30回大会 自由研究報告③-3 オンライン大会(明治大学大会校) 2020/9/13 3.学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して― 日本教育方法学会 第55回大会 東海学園大学(愛知県) 2019/9 4.教師の学習過程に関する研究―観の編み直しの契機に着目して― 日本教師教育学会 第29回大会 岡山大学(岡山県) 2019/9 5.〈子ども理解〉を更新する教師の実践的省察 日本教師教育学会 第30回大会 オンライン開催 2019/9 全て表示する(32件) 6.実践の省察を通した教師の学習・発達に関する一考察(2)拮抗する価値のはざまで問い続ける教師の省察のありように着目して 日本教育方法学会・第53回大会 自由研究発表 千葉大学(千葉県) 2017/10 7.実践の省察を通した教師の学習・発達に関する一考察  ―学校文化に着目して― 日本教育方法学会 第52回大会 九州大学 2016/10 8.授業に対する教師の省察過程に関する一考察(2)―教師の省察が深化するしくみに焦点をあてて― 日本教育方法学会第49回大会自由研究発表 埼玉大学 2013/10 9.授業に対する教師の省察過程に関する一考察―生徒の学びのみえ方にみる教師の問いの変遷― 日本教育方法学会第48回大会 福井大学 2012/10 10.教育方法学中堅・若手研究者に求められる力量・役割 日本教育方法学会第47回大会ラウンドテーブル⑤ 秋田大学 2011/10 11.教師の〈観〉の編み直しを支える授業研究 日本教育方法学会第46回大会 国士舘大学 2010/10 12.教室談話における教師の役割に関する一考察(2)―自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに― 日本教育方法学会第45回大会 香川大学 2009/9 13.教室談話における教師の役割に関する一考察(1)―自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに― 日本教育方法学会第44回大会 愛知教育大学 2008/10 14.ライフヒストリー・アプローチに基づく教師の意思決定に関する研究―教育方法学の視点から― 日本教育方法学会第43回大会 京都大学 2007/9 15.教育実践における教師の〈行為〉を支える〈判断〉を読み解く―教師の実践歴に由来する〈判断〉の源泉をさぐる― 日本教師教育学会第16回研究大会 山梨大学 2006/9 16.学生の〈学習〉観の変容を生み出した講義改革を検証する―授業における〈問い〉を問い直す― 第12回大学教育研究フォーラム 京都大学高等教育研究開発推進センター 2006/3 17.講義改革によって学生の〈学び〉はどう変わったか―事後インタビューから学生の授業経験をさぐる― 日本教育方法学会第41回大会 鹿児島大学 2005/10 18.Life-Historyアプローチに基づく教師の〈授業スタイル〉の形成と〈学校文化〉の創造的継承―奈良女子大学附属小学校の授業観察と聴き取りから― 日本教師教育学会第15回研究大会 北海道教育大学釧路校 2005/9 19.授業を〈みる〉ことからはじめるピアレビューへの模索―福島大学「第1回授業公開&検討会」の取り組みから― 第11回大学教育研究フォーラム 京都大学高等教育研究開発推進センター 2005/3 20.教師は〈子ども〉から何をよみとったか―〈授業スタイル〉形成にかかわる教師のライフヒストリーの事例から― 日本教育方法学会第40回記念大会課題研究「教師の力量形成と教育方法学研究―教師研究と授業研究の接点を求めて―」 和光大学 2004/10 21.教師の〈授業スタイル〉構築過程にみる子どもの〈見え〉の変容 日本教師教育学会第14回研究大会 立教大学 2004/9 22.講義型授業において学生の主体的学びを支援する試み―グループ・ディスカッションを活用した講義改革― 第3回大学教育研究集会 京都大学 2004/3 23.教師が自らの「授業」を変革するとき―小幡肇(奈良女附小)「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう」実践の成立の契機― 日本教育方法学会第39回大会 滋賀大学 2003/9 24.子どもの「疑問」を育てる学習指導―神戸伊三郎の理科学習指導実践の分析― 日本教育方法学会第38回大会 日本女子大学 2002/9 25.伊那小学校における総合学習実践の分析(2)―大型動物飼育の実践と“地域”をテーマとする実践― 日本社会科教育学会第51回全国研究大会 上越教育大学 2001/9 26.大正期の理科学習指導実践にみる子どもの学習問題の構成―「新学習過程」論に基づく神戸伊三郎の理科学習指導の授業分析― 日本教育方法学会第37回大会 岡山大学 2001/9 27.子どもの「物語」生成と教師の授業システム構築に関する一考察―小幡肇「『気になる木』の『はっぱ』をふやそう~阪神大震災・大研究」の授業分析― 日本カリキュラム学会第12回大会 東北大学 2001/7 28.奈良プラン期の総合学習実践の分析(1)―池内房吉の「しごと」実践を中心に― 全国社会科教育学会第49回全国研究大会 長崎大学 2000/10 29.棚橋源太郎の「生徒実験」論の展開過程に関する研究―「生徒実験」の実践化にみる子どもの自己活動と教師の指導力の関係― 日本教育方法学会第36回大会 北海道教育大学札幌分校 2000/9 30.学校国語読本における「社会科的」教材の分析(6)―「擬人法教材」― 全国社会科教育学会第48回全国研究大会 島根大学 1999/10 31.棚橋源太郎の理科教授論における「実験」概念に関する考察 日本教育方法学会第35回大会 金沢大学 1999/9 32.生物教育における「探究としての科学」―BSCSによる科学の内容と方法との関連について― 関西教育学会第49回大会 教育方法部会 大谷大学 1997/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演) 1.多層的な対話から生まれる学び―一人ひとりが自身のVOICE(声)を発見する授業を目指して― 信州大学教育学部附属長野小学校初等教育研究会 信州大学教育学部附属長野小学校 2022/11 2.《共に》の意味を問い続ける教師の省察―子どもの学びが気づかせてくれること― 信州大学教育学部附属長野小学校・令和2年度初等教育研究会 オンライン開催 2020/11 3.自律的に学ぶ子どもたちが育つ授業の創造―対話を通した個の育ちを見つめて― 奈良女子大学附属小学校・学習研究集会 奈良女子大学附属小学校(奈良県奈良市) 2019/6 4.学び観を問い直してみる 東京学芸大学附属小金井小学校夏季研究会 東京学芸大学附属小金井小学校 2016/08 5.自らの「観」を見つめ直す授業実践省察のすすめ 長野県体育センター夏季研修会 長野県総合教育センター 2016/08 研究業績(その他の著述) 1.【書評】芦田祐佳著『低学年児童の情動に対する教師の支援―教師の目からみた支援過程の検討』 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 48 97-98 2023 2.幸せな人生を歩むための学力形成を目指して―久保恵美教諭の小学5年・国語の教育実践を読み解く― 日本教育方法学会・第23回研究集会報告書 39-51 2021 吉永紀子・久保恵美・松崎正治 3.【書評】阿部昇著『物語・小説「読み」の授業のための教材研究』 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 45 109-110 2020/3 4.11.安心・安全 『東書教育シリーズ 小学校生活科用 生活科実践キーワード 授業の前に知っておきたい15の言葉』東京書籍 22-23 2012/7 5.生きる力が現われた〈文字〉を書くということ 学習研究連盟・研究部編『学習研究連盟 研究活動の集録』 第39集 12-13 2012/2 全て表示する(21件) 6.教師の力量形成と「変化」―遠藤隆宏氏の授業スタイル― ットワーク編集委員会編『授業づくりネットワーク』 303号 18-21 2010/10 7.授業における子どもの学びへのまなざしを豊かにする校内授業研究 宇都宮市教育センター編『研修ニュースレター』 12号 1-2 2010/6 8.〈自分〉という座標軸をもつこと 学習研究連盟編(機関誌)『飛翔』 35号増刊号 3-4 2010/5 9.自分の〈わからなさ〉と出会い、友だちとの対話がひらかれるまで 学習研究連盟・研究部編『学習研究連盟 研究活動の集録』 第35集 10-11 2010/1 10.自分の授業スタイルを知って自他の経験の価値から学ぼう―小幡肇氏のライフヒストリーを手がかりに― ネットワーク編集委員会編『授業づくりネットワーク』 287号 12-15 2009/6 11.子どもの生活の中に芽生える学びを紡ぎ合う場としての朝の会 学習研究連盟編(機関誌)『こもれび』 33号増刊号 18-19 2009/4 12.書評『ティーチング・ポートフォリオ』(土持ゲーリー法一著、東信堂、2007年) 日本教師教育学会編『日本教師教育学会年報』 17号 161 2008/9 13.書評『はじめての質的研究法 教育・学習編』(秋田喜代美・藤江康彦編、東京図書、2007年) (財)教育調査研究所編『教育展望』 第54巻 第3号 50 2008/4 14.指導案の作成をどうするか 田中耕治編『カリキュラムをつくる教師の力量形成』(教職研修6月号増刊“信頼される学校づくり”に向けたカリキュラム・マネジメント第4巻)教育開発研究所 106-109 2006/6 15.第5章 ライフヒストリー的アプローチに基づく教師の授業スタイルの研究―奈良女子大学附属小学校の学校文化との「出会い」と授業の変革に焦点をあてて― 〈研究課題番号16330176〉平成16年度~平成17年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「ライフヒストリー的アプローチを活かした総合的な教師の力量研究―新たな教員養成プログラムの開発を見据えて―」(研究代表者:森脇健夫)『研究成果報告書』 51-65 2006/3 森脇健夫、大西宏明 16.子どもの〈考えの根っこ〉をつよくする授業 子どもと教育 431号 18-21 2004/9 17.第2章 小幡肇の授業変革とライフヒストリー 〈研究課題番号14580283〉平成14年度~平成15年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(1)「教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―授業スタイルにかかわる教師の実践的知識を中心に―」(研究代表者:森脇健夫)『研究成果報告書』 16-26 2004/3 森脇健夫 18.子どもの「質問力(おたずねのちから)」で授業が変わる! 総合的学習を創る 第163号 46-47 2004/1 19.書評『教育評価の歴史と現代的課題』(天野正輝編著、晃洋書房、2002年) 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座論集『教育方法の探究』 第6号 82-84 2003/3 20.第2章 戦前の「総合学習」における「総合」の理念に学ぶ―棚橋源太郎の「郷土」原理と樋口勘次郎の「統合主義」思想を中心にして― 〈研究課題番号09610252〉平成9年度~平成11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)「総合学習における教育評価の問題」(研究代表者:天野正輝)『研究成果最終報告書』 16-26 2000/3 天野正輝 21.「発見(的)学習」「教科書検定」「ダルトンプラン」「トピック学習」 天野正輝編『教育課程の重要用語300の基礎知識』明治図書 182,230,260,262 1999/6 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他)   研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究   外部資金による研究   マスコミ活動   教育活動 授業評価報告実施科目 1.2018 春学期 応用演習Ⅰ 2.2018 春学期 卒業研究Ⅰ 3.2018 春学期 現代こども学概論 4.2018 春学期 教育課程論 5.2018 春学期 教育課程論 全て表示する(45件) 6.2018 春学期 特別活動論 7.2018 春学期 特別活動論 8.2016 秋学期 応用演習Ⅱ 9.2016 秋学期 卒業研究Ⅱ 10.2016 秋学期 教育評価論 11.2016 秋学期 こども学演習 12.2016 秋学期 教職論 13.2016 秋学期 教育の制度と経営/学校教育論(055901/052001) 14.2016 春学期 教育の原理 15.2016 春学期 教育の原理 16.2016 春学期 応用演習Ⅰ 17.2016 春学期 卒業研究Ⅰ 18.2016 春学期 現代こども学概論 19.2016 春学期 道徳教育論 20.2016 春学期 特別活動論 21.2016 春学期 特別活動論 22.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 23.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 24.2015 秋学期 教職実践演習(幼・小) 25.2015 秋学期 教育の制度と経営 26.2015 秋学期 応用演習Ⅱ 27.2015 秋学期 教育評価論 28.2015 秋学期 こども学演習 29.2015 秋学期 教職論 30.2015 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 31.2015 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 32.2015 春学期 教育の原理 33.2015 春学期 教育の原理 34.2015 春学期 道徳教育論 35.2015 春学期 特別活動論 36.2015 春学期 特別活動論 37.2014 秋学期 学校教育論 38.2014 秋学期 こども学演習 39.2014 秋学期 教職論 40.2014 秋学期 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 41.2014 春学期 道徳教育論 42.2014 春学期 特別活動論 43.2014 春学期 特別活動論 44.2014 春学期 教育の原理 45.2014 春学期 教育の原理 表示順の上位 5 件のみ表示する 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 1.新任教員入社前オリエンテーションFDガイダンス 同志社女子大学教育・研究推進センター 2014/3/26 主体的なFD活動(冊子投稿)   主体的なFD活動(授業公開実施)   その他のFD活動(講演会参加) 1.第13回アクティブ・ラーニング研究会 「同志社女子大学 ラーニング・コモンズ 想い、課題、そして期待」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2021/2/17 2.第15回アクティブ・ラーニング研究会 「Face to Faceの教育/学びのSide by side」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/8/6 3.2020年度FD講習会 「遠隔授業における著作権について」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/7/11 4.第14回アクティブ・ラーニング研究会 「Webexとインターネットを利用した遠隔授業の可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター オンライン開催 2020/6/27 5.第12回アクティブ・ラーニング研究会 「アクティブ・ラーニングの必要性・その種類・可能性」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2020/1/22 全て表示する(18件) 6.2019年度FD講習会 「授業改善につなげるルーブリック評価の意義と実践」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/10/16 7.第11回アクティブ・ラーニング研究会 「音楽によるアウトリーチ」初年度の取り組み 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/2/19 8.第10回アクティブ・ラーニング研究会 「つくって・かたって・ふりかえる」授業の設計と学習環境デザイン 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2019/1/23 9.2018年度FD講習会 「高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/10/17 10.第23回FDフォーラム 「FDのこれまでと、これから~多様な角度からFDについて考える~」 大学コンソーシアム京都 京都産業大学 2018/3/4 11.第9回アクティブ・ラーニング研究会 「学生主体の英語劇上演への取り組み―「シェイクスピア・プロダクション」の歩みと現状―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/2/21 12.第8回アクティブ・ラーニング研究会 「薬学教育における技能と態度領域の学習―実習科目における実践―」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2018/1/24 13.2017年度FD講習会 「3つのポリシーと学習成果」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/10/18 14.第22回FDフォーラム 「大学の教育力を発信する」 大学コンソーシアム京都 教養教育共同化施設「稲盛記念会館」 2017/3/5 15.第7回アクティブ・ラーニング研究会 「地域住民とのコラボによる 看護OSCEの紹介」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2017/1/18 16.第6回アクティブ・ラーニング研究会 「マナビーの多角的活用-相互啓発に基づく学習の支援に向けて-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/12/14 17.2016年度FD講習会 「反転授業の設計と実践-学習効果を高める授業設計の工夫-」 同志社女子大学教育開発支援センター 同志社女子大学 2016/10/19 18.第21回FDフォーラム 「大学教育を再考する~イマドキから見えるカタチ~」 大学コンソーシアム京都 京都外国語大学 2016/3/6 表示順の上位 5 件のみ表示する その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 通年 インターンシップⅡ 460401 2.2023 通年 インターンシップⅡ 460401 3.2023 通年 インターンシップⅡ 460403 4.2023 通年 インターンシップⅡ 460403 5.2023 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 463201 全て表示する(20件) 6.2023 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 463201 7.2023 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 463202 8.2023 通年 初等教育実習A(事前・事後指導を含む) 463202 9.2023 秋学期 応用演習Ⅱ 456408 10.2023 秋学期 卒業研究Ⅱ 456609 11.2023 秋学期 教育評価論 459400 12.2023 秋学期 こども学演習 460506 13.2023 秋学期 教育方法と技術(ICTの活用を含む) 468601 14.2023 秋学期 教育方法と技術(ICTの活用を含む) 468602 15.2023 春学期 応用演習Ⅰ 456308 16.2023 春学期 卒業研究Ⅰ 456509 17.2023 春学期 教育課程論 460801 18.2023 春学期 教育課程論 460802 19.2023 春学期 特別活動論 461201 20.2023 春学期 特別活動論 461202 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院)  

ラッキーニッキーの入金不要ボーナス!取得方法から ... ステークカジノボーナスコード ラッキーニッキーの入金不要ボーナス!取得方法から ...
Copyright ©カサトキナ The Paper All rights reserved.