ナント対マルセイユ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> English 日本語 ホーム お問い合わせ ENGLISH ☆ ブックマーク ホーム 総長あいさつ 令和6年度 学年暦 九州大学教育憲章 九州大学学術憲章 沿革・歴代総長 初代総長 山川健次郎 お問い合わせ お問い合わせ インデックス 運営方針・計画 運営方針・計画 九州大学ビジョン2030 指定国立大学法人構想 中期目標・中期計画 管理運営・評価 管理運営・評価 大学の組織 諸会議 教員の職位と職務 学府・研究院制度 基幹教育院 高等研究院 未来人材育成機構 学術研究・産学官連携本部 情報統括本部 インスティテューショナル・リサーチ室(IR室) コンプライアンス違反通報窓口 大学評価 将来構想の共創・協働制度 大学改革活性化制度 教員活動評価 教員活動進捗・報告システム(Q-RADeRS)及び九州大学研究者情報 教育情報の公表 FD(ファカルティディベロップメント) 広報活動 大規模事業 大規模事業 キャンパス移転計画 九州大学基金 財務 財務 予算 決算 教育 教育 九州大学の学士課程教育 基幹教育(平成26年度以降入学者) 全学出動体制 九州大学の大学院教育 大学院基幹教育 教育の質保証 教育の国際化 副専攻プログラム 教育関係の外部資金事業 高品質な教材の制作・支援・公開 学務情報システム 保護者等による成績確認 学位:厳正な学位審査・通報窓口等 学位論文等剽窃防止のためのソフトウェア(iThenticate) 障害のある学生からの授業・試験・生活に関する合理的配慮の要望について LGBTs サポートについて 学生のメンタルヘルス 学生の被害防止 教育・研究活動における安全管理 学生の休学・退学等に係る指導 新たなティーチング・アシスタント制度 学生の経済支援・生活支援 学生の課外活動 学生のキャリア支援・就職支援 入学試験の種類、実施時期と実施体制 研究 研究 主幹教授制度 科学研究費助成事業 日本学術振興会 特別研究員制度 競争的研究費制度 研究助成金 学内研究支援制度 国際交流(教員・研究者) PI人件費制度 適正な研究活動の推進 研究費の適正な使用 研究倫理教育・コンプライアンス教育 放射線障害防止等 動物実験 遺伝子組換え実験 研究用微生物の取扱い 営業秘密管理 安全保障輸出管理 化学物質等の管理 研究成果の公開 図書館 図書館 図書館概要 研究支援 教育支援 情報サービス 情報サービス 情報サービス 産学連携 産学連携 産学官連携に係る各種相談 産学連携マッチングプログラム 共同研究等諸制度 「組織」対「組織」の産学官連携 大学発ベンチャー創出 研究成果に係る名称使用 利益相反 知的財産 知的財産 知的財産 社会連携 社会連携 社会連携 同窓会・卒業生との連携 男女共同参画 男女共同参画 男女共同参画 服務・倫理等 服務・倫理等 遵守事項・倫理 ハラスメントの防止 障害者支援 兼業 懲戒 個人情報の保護 情報倫理 情報セキュリティ 勤務時間・休暇等 勤務時間・休暇等 勤務時間 休暇等 育児休業・介護休業 教員の業績評価 教員の業績評価 教員の業績評価 給与・福利厚生等 給与・福利厚生等 給与・諸手当 社会保険 職員証 宿舎 安全衛生 安全衛生 安全衛生管理体制 健康診断 経理事務 経理事務 教職員への支払いについて 寄附金の受入れ 学生納付金 施設利用・学生納付金等の本学への納入方法 物品等の購入 出張手続 施設・設備利用 施設・設備利用 キャンパス入構課金制度 施設の利用登録について(スペース管理システム) 研究機器・設備の全学的共用 廃棄物処理 会議・研修等施設利用 その他(資料集) その他(資料集) 大学の組織図 建物配置図及び部局所在地 災害発生時の緊急連絡体制 安否確認システム(ANPIC) ホーム  > 研究  > 研究成果の公開 研究 研究成果の公開  「九州大学オープンアクセス方針(平成28年1月教育研究評議会決定、平成29年1月運用開始)」では、「本学に在籍する教員の公的研究資金を用いた研究成果を九州大学学術情報リポジトリによって公開する」こととしています。 「オープンアクセス」とは 論文等の学術情報をインターネットを介して無料でだれもが自由に利用できるようにすることをオープンアクセスといいます。研究者にとっては次のようなメリットがあります。 ・研究成果をより多くの人に読んでもらうことができる ・論文を引用される可能性が高まる ・研究成果の共有が進み、社会へ還元される  論文をオープンアクセスにするには、ジャーナルへの投稿(ゴールドオープンアクセス)と、機関リポジトリ等へのセルフアーカイブ(グリーンオープンアクセス)の二つの方法があります。  本学では、「九州大学学術情報リポジトリ(QIR)」を使ってセルフアーカイブができます。  附属図書館ウェブサイト>九大コレクション>リポジトリ(QIR)  https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/papers ○九州大学学術情報リポジトリ(QIR)への登録 【登録できる人】 ・九州大学に在籍する、または在籍したことのある教職員及び大学院生 【登録できる資料】 ・学術雑誌論文、学位論文、紀要論文、会議発表論文、テクニカルレポート、研究報告書など 【登録方法】 ①図書館マイページから登録する方法 附属図書館ウェブサイト>ログイン>リポジトリ登録(QIR) https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/activities ②図書館に登録を依頼する方法 登録する資料を附属図書館リポジトリ係に送付 メールで電子ファイルを添付       宛先:qir★jimu.kyushu-u.ac.jp 学内便で印刷物や電子メディアを送付       宛先:学内便番号IW1 ③教員活動進捗・報告システム(Q-RADeRS)から登録する方法 研究業績の登録の際に併せて電子ファイル (ジャーナルに投稿した論文の場合は著者最終稿)をアップロードしてください。 IR室ウェブサイト>Q-RADeRS>ログイン https://hyoka-lab.ir.kyushu-u.ac.jp/  ※QIRに登録された論文は、DOIが付与され永続的なアクセスが保証されます。(そのため、引用もされやすくなります。)また、九大コレクション、Google等の検索エンジンで誰でも検索でき、本文まで読めるようになります。「教員活動進捗・報告システム(Q-RADeRS)及び九州大学研究者情報」からもリンクしています。併せてご活用ください。 ○QIR活用法  QIRには、論文以外にも研究活動において作成した様々なコンテンツを登録することができます。 ・学会やシンポジウム等で発表したスライドやポスター ・執筆した図書や図書の一部(章節)、広報誌や一般読者向け雑誌、新聞等の掲載記事 ・講義用のプレゼンテーション資料や配布資料、動画等の教材 ・受賞した論文(受賞の事実を含めて) 注意! 既に出版・公表している資料や二次的著作物を登録する場合、著作権処理を必要とすることがあります。詳細は下記問合せ先までご相談ください。 ★もっと詳しく知るには ・オープンアクセスとは 附属図書館ウェブサイト>PICK UP「Open Access」 https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/ ・九州大学オープンアクセス方針 https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/qir/oa_policy 附属図書館 ウェブサイト オープン アクセスとは QIR登録方法 粗悪学術雑誌"ハゲタカジャーナル"に注意! 査読誌であることをうたいながら、著者から論文投稿料(APC)を得ることのみを目的として、適切な査読を行わない、低品質かつ悪質なオープンアクセス形式のジャーナルをハゲタカジャーナルといいます。投稿すると研究者自身の信頼・評価が低下する恐れがありますのでご注意ください。 附属図書館ウェブサイト>PICK UP「Open Access」>OAジャーナルへの投稿>ハゲタカジャーナル(注意喚起) https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/gold/pj ◆ お問い合わせ先  附属図書館eリソース課リポジトリ係  TEL:092-802-2459 内線:90-2459  E-mail:qir★jimu.kyushu-u.ac.jp メールアドレスは(★)を@と置き換えてください。 戻る トップへ © 2013-2024 KYUSHU UNIVERSITY. ALL RIGHTS RESERVED.

リヴァプールが188BETと複数年のパートナーシップを再締結 楽天イーグルス苦情 トムオブマッドネスデモ 【徹底図解!】 188bet公式アプリのダウンロード方法と実際 ...
Copyright ©ナント対マルセイユ The Paper All rights reserved.