ライブカジノハウスキャッシュバック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 小島 一男 (最終更新日 : 2024-04-12 17:19:07) コジマ カズオ 小島 一男 KOJIMA Kazuo 所属 生命科学部 応用化学科 職名 講師 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 生命科学研究科   2. 総合科学技術研究機構 理工学研究所   3. 総合科学技術研究機構 SRセンター   4. 総合科学技術研究機構 先端材料研究センター   学歴 1. ~1979/09 京都大学 理学研究科 化学 博士後期課程 中退 2. 1988/03(学位取得) 京都大学 理学博士 3. ~1977 立命館大学 理工学部 化学 卒業 職歴 1. 2024/04/01 ~ 立命館大学 生命科学部授業担当講師、総合科学技術研究機構研究顧問(SRセンター)、総合科学技術研究機構客員研究員(SRセンター) 2. 2019/04/01 ~ 2024/03/31 立命館大学 生命科学部特命教員(教授)、立命館大学SRセンター長 3. 2016/02/01 ~ 2019/03/31 立命館大学 生命科学部教授、生命科学部学部長、生命科学研究科長、学校法人立命館理事・評議員 委員会・協会等 1. 日本セラミックス協会 関西支部役員 2. ~ 2019/03 滋賀材料技術フォーラム 運営委員 3. 2009/08/01 ~ 2011/07/31 独立行政法人 日本学術振興会 研究者養成事業特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査院(領域:工学) 4. 2023/04 ~ 2024/03 日本放射光学会 第37回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(JSR2024)(2024年1月)組織委員会組織委員 5. 2022/04 ~ 2023/03 日本放射光学会 第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(JSR2023)(2023年1月)組織委員、実行委員長 全件表示(21件) 所属学会 1. Society of Glass Technology 2. 応用物理学会 3. 錯体化学研究会 4. 日本セラミックス協会 5. 日本ゾルーゲル学会 全件表示(8件) 研究テーマ 1. アップコンバージョン蛍光ガラスに関する研究 2. 遷移金属含有ガラスの光吸収およびESR 研究概要 ガラス、結晶、および溶液中の金属錯体の合成・反応・構造 ゾル・ゲル法による光機能性ガラスの作製。Er3+など希土類イオンのアップコンバージョン蛍光。塩化物ガラス。光触媒。球状有機シリカの作製。ヘテロポリ酸塩結晶やガラス中の遷移金属錯体に対する光吸収、ESR、磁化率。 現在の専門分野 固体物性I(光物性・半導体・誘電体), 無機化学, 機能・物性・材料 (キーワード:光物性、材料化学、無機化学、アップコンバージョン蛍光、ガラス、希土類イオン、遷移金属、ESR) 著書 1. 2022/08 Ni-Co合金ナノ粒子含有ポリイミド樹脂フィルムの液相還元法による合成 │ ポリイミドの高機能設計と応用技術 │ (共著)   2. 2007/10 ガラスの百科事典 │ ,576-577 (共著)   3. 2004/12 高効率希土類蛍光体とその応用 │ (共著)   4. 1992/11 素材のESR評価法 │ ,25-40 (共著)   5. 1990/07 UPU BOOK・The INTER研究論文集'90・ガラス中に溶解したコバルトイオンの分光学的・磁気的性質 │ ,225 (共著)   論文 1. 2023/03 第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム (JSR2023)報告 │ 放射光 │ 36 (2),64-67頁 (共著)   2. 2022/03 第9回日本放射光学会功労報賞報告:山本安一氏(立命館大学SRセンター) │ 放射光 │ 35 (2),138-138頁 (単著)   3. 2021/07 赤外自由電子レーザーを照射したリグニンの放射光赤外顕微鏡による構造解析 │ 2020年度 成果公開型利用 成果報告書(立命館大学SRセンター)S20005 │ (共著)   4. 2021/03/31 電子収量法を用いた軟 X 線 XAS 測定における絶縁性試料のチャージアップの検討 │ X線分析の進歩 │ 52,63-68頁 (共著)   5. 2021 Study on the Chemical State of Polyimide Resin Films Containing Ni-Co Alloy Nanoparticles Synthesized by Liquid Phase Reduction Method │ MEMOIRS OF THE SR CENTER, RITSUMEIKAN UNIVERSITY No. 23 │ (23),27 (共著)   全件表示(252件) 学会発表 1. 2023/11/17 複合カチオンフッ化物を正極に用いたバルク型全固体フッ化物イオン 電池の充放電特性評価 3B-10 (第49回固体イオニクス討論会) 2. 2023/10/24 Current Status of Ritsumeikan University SR Center (JPSR 60th Anniversary (60 years of Synchrotron Radiation in Japan (JPSR60))) 3. 2023/09/08 様々な条件の溶融急冷法で作製した銀含有亜鉛アルミノリン酸塩ガラスの構造と銀の状態 (日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム) 4. 2023/06/17 BL-10 軟X線XAFSビームライン (2023年度SRセンター研究成果報告会) 5. 2023/06/17 BL-11の現状 (2023年度SRセンター研究成果報告会) 全件表示(629件) 講師・講演 1. 1997/07/14 軟X線分光ビームライン 実習ガイダンス (立命館大学SRセンター) 2. 1997/06/20 軟X線分光ビームライン 体験実習と解説 (立命館大学SRセンター) 科学研究費助成事業 1. 2014/04 ~ 2016/03 4種の形態を持つ酸化タングステン粒子からの可視光応答型光触媒の作製 │ 基盤研究(C)   2. 2008 ~ 2011/03 酸化ゲルマニウム及び酸化タンタル系蛍光体・光触媒材料のゾル・ゲル法による作製 │ 基盤研究(C)   3. 2003 ~ 2004 酸化ゲルマニウムガラスを母体とする白色および緑色蛍光体のゾル・ゲル法による創製 │ 基盤研究(C)   4. 1986/04 ~ 1987/03 コバルト錯体のESRによる研究 │ 奨励研究   共同・受託研究実績 1. 2010/09 ~ 2011/03 ゾルゲル法による厚膜形成技術の開発 │ 受託研究 2. 2004/05 ~ 2004/07 新規実用光触媒の創製と評価 │ 受託研究 3. 1998/06 ~ 1999/02 光触媒無機半導体を含む機能性薄膜の機能性評価に関する研究 │ 受託研究 取得特許 1. Ti系熱放射材料とその製造方法 (特開2004-250272) 研究高度化推進制度 1. 2011/042012/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-液相レーザーアブレーション法によるポリインの合成とその応用性 2. 2010/042011/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-液相レーザーアブレーション法によるポリインの合成とその応用 3. 2009/042010/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-液相レーザーアブレーション法によるポリインの合成とその応用性 4. 2007/072009/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:基盤研究ガラス・薄膜および微粒子形状を有する新規蛍光体のゾル・ゲル法による創製 5. 2007/042007/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-光機能性材料の創製 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/04 ~ 2013/10 共通専門科目「生命科学と倫理」の分担担当において、日本化学会資料、各種図書、新聞記事などから広く関連資料を集めでレジメを作成し受講生に配布した。 2. 2005/09 ~ 2015/01 専門科目「物質評価法Ⅱ」「分子分光化学」で、NMRのスピンースピン結合の分極機構の分かり易い図を作成して説明し、また環電流や歳差運動の方向について詳しく説明した。立命館大生命科学部長・小島一男 3. 2000/04 ~ 2013/07 専門科目「量子物性化学」において、使用している物理系の教科書の理解を助けるために、式の導出等について、詳しく説明した。 ●教育に関する発表 1. 2017/08 「立命館大学国際平和ミュージアムだより」(通巻71号、11ページ)の執筆「アトキンス物理化学(下)第8版」(NMRのスピンースピン結合の分極機構を説明する分かり易い図を含む)立命館大生命科学部・小島一男 2. 2012/03 「立命館大学生命科学部 学位授与方針(ディプロマポリシー)」、立命館高等教育研究 第12号、53-63ページ ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2019/07 ~ 2019/07 高校等の模擬講義: 香港の高校生11名+引率教員1名+田中博先生(教職大学院)の計13名に、 英語でSRセンターの紹介の講義をし(60分)、その後、本体室見学を引率した(30分)。2019年7月17日(水)10:30-12:00 2. 2017/11 ~ 2017/11 京都府私立中学高等学校理科研究会(化学部会)研修会講演(研究紹介)担当者:立命館大学生命科学部学部長・応用化学科教授・小島一男 3. 2016/06 ~ 2016/06 立命館宇治中学校体験講座 担当者:立命館大学生命科学部学部長・応用化学科教授・小島一男 4. 2015/11 ~ 2015/11 高校等の模擬講義: 立命館守山高校「理系デモンストレーションデイ」を担当した。 5. 2014/09 ~ 2015/03 専門科目3科目「物理化学2」「固体物性化学」「分子分光化学」の定期試験講評を作成し公開した。 全件表示(10件) 研究者からのメッセージ 1. ガラスおよび結晶中の金属錯体の合成・構造・物性無機化学を専門とする小島先生は、'77年に本学理工学部を卒業後、京都大学大学院へ。辻川郁二名誉教授の学恩を受け、修士を経て博士課程に進み、'79年10月、助手として母校へ。学生時代からの恩師・松田二郎名誉教授のもとで研究を続けてきました。 長く取り組んでいる研究のひとつが、金属含有ガラスの合成・構造・物性。当初は原料を溶融して合成する方法を用いてきましたが、最近は別の試薬(溶液)を使い、ゾル、ゲルの状態を経て乾燥・加熱によってつくる方法(ゾル・ゲル法)を主に採用。その各過程における物性をさまざまな条件のもとで調べています。「これまでは光物性(アップコンバージョンなど)や磁性(ESRなど)を中心に研究してきましたが、現在はこれらをベースとして、放射光や時間分解分光、核磁気共鳴(NMR)などの研究手段による検討をしています」と語ります。趣味は読書とスポーツ観戦。理博。(談) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ブラジルセリエa ギャンブル控除率 カジノブラックジャックルール オンラインカジノおすすめランキング【徹底比較】|カジノ ...
Copyright ©ライブカジノハウスキャッシュバック The Paper All rights reserved.