ドラゴンタイガー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

English 検索 MENU 大学紹介 建学の精神 沿革 情報公開 各種施設のご案内 女性アクティベーションセンター 大学広報 キャンパスマップ 学校法人同志社 教育の特長 学びのシステム キャリア教育・資格 ラーニング・コモンズ 入試情報 入試ガイド イベントInfo 資料請求・デジタルパンフ 学部学科・専攻科・大学院 学芸学部 現代社会学部 薬学部 看護学部 表象文化学部 生活科学部 音楽専攻科 大学院 学生生活・キャリア支援・国際交流 学生生活サポート キャリア支援 国際交流 研究活動 教員紹介 本学における研究活動 研究倫理・コンプライアンス 産官学連携 教員によるコラム 研究者データベース 資料請求 受験生の方へ 在学生の方へ 在学生ご父母等の方へ 卒業生の方へ 地域・一般の方へ 企業・マスコミの方へ 教職員の方へ 寄付をお考えの方へ 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 研究活動教員によるコラム「桜狩り」と「紅葉狩り」 「桜狩り」と「紅葉狩り」 2022/11/03 吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)   春に桜が咲くと、みなさんは花見に出かけますよね。たいていは一人ではなく、グループで行きます。もちろんただ桜を眺めるだけではなく、そこで弁当を食べたりお酒を飲んだりして騒ぎます。それは決して世界共通の行楽ではなく、日本独自の文化のようです。当然、かなり古くから花見は行われていました。 古典ではそれを「桜狩り」と称しています。それと対にされているのが秋の「紅葉狩り」ですね。では「桜狩り」と「紅葉狩り」はどちらが先に行われたのでしょうか。あくまで文献の初出で判断すると、「桜狩り」は『うつほ物語』吹上上巻で、 桜狩り濡れてぞ来にし鶯の都にをるは色のうすさに(松方) と歌われていました。また『拾遺集』にも、 桜狩り雨は降りきぬ同じくは濡るとも花の影にかくれん(50番読み人知らず) と詠まれていました(説話では藤原実方の歌としています)。 それに対して「紅葉狩り」は平安時代の文献を探しても見つからず、ようやく鎌倉時代の『夫木和歌集』に、 時雨ゆく交野の里の紅葉狩り頼むかげなく吹く嵐かな とあるのが初出とされています。幸いこれは『壬二集』2527番の歌なので、藤原家隆の作であることがわかりました。これによって、「桜狩り」がずっと先行していて、「紅葉狩り」は遅れていることになります。あるいは「紅葉狩り」という言葉は、謡曲「紅葉狩り」によって一般化したともいえそうです。 だからといって、平安時代に「紅葉」を見物していなかったかというと、そんなことはありません。「紅葉狩り」ならぬ「紅葉見」なら、『源氏物語』椎本巻に、 この秋のほどに、もみぢ見におはしまさむと、 と出ています。また『拾遺集』にも、 紅葉見に宿れる我と知らねばや佐保の川霧立ち隠すらん(193番) とあるし、『小大君集』にも、 おぼつかな何に来つらん紅葉見に霧の隠せる山のふもとに と詠まれているので、「紅葉見」が一般的な言い方だったことがわかります。 では「桜見」はどうでしょうか。残念ながら「桜見」は室町時代以降の用例しか見つかりませんでした。念のために「花見」を調べてみると、平松家本『平家物語』「一谷合戦事」に、 春の比、女院、法勝寺へ花見の御幸有し時に、 とありました。ただしやはり平安時代の用例は見当たりません。 実は宮廷行事としては、「花宴」と称されていました。そのことは『類聚国史』弘仁三年(812年)条に、 幸神泉苑、覧花樹、命文人、賦詩、賜綿、有差、花宴之節、始於此矣。 と出ており、これが「花宴」の始まりとされています。また『うつほ物語』国譲下巻にも、 嵯峨の院、花のえんきこしめさんとて、 とあります。『うつほ物語』には、「桜狩り」と「花宴」の両方の例が認められることになります。 なお『日本国語大辞典第二版』の「花見」の語誌には、 平安時代、宮廷では花見は節日とされた。「日本後紀弘仁三年(八一二)二月辛丑」に、神泉苑で花を見て文人に詩を作らせたとあるのが、「花の宴」の始まりとされる。貴人の遊びとしても大いに広まり、「桜狩」とも呼ばれた。交野では桜を見ながら鷹狩を楽しむこともあり、これも「桜狩」と呼ばれた。 云々と記されていました。 ところで、みなさんは「桜狩り」・「紅葉狩り」に「狩り」が付いていることについてどう思われますか。これを字義通りに取ると、「きのこ狩り」・「みかん狩り」・「鷹狩り」や「潮干狩り」などと同じ仲間になります。一般には「狩」ではなく、「~のもとへ」という意味を有する「がり」(接尾語)と考えられています。わざわざ桜や紅葉を見物するために、遠くまで出かけることをいいます。 もっとも交野は皇室の領有地ですから、「鷹狩り」の場所でありながら、桜の名所でもありました。『伊勢物語』八十二段では、交野の狩りの途中で桜の花見が行なわれています。ここに「桜狩り」はありませんが、藤原俊成は『新古今集』に、 またや見ん交野の御野の桜狩り花の雪散る春の曙(114番) と詠んでいます。これに家隆の「紅葉狩り」が加わるわけですから、交野こそは「鷹狩り」・「桜狩り」・「紅葉狩り」が総合的に行われた特別の場所(聖地)だったといえます。 ※所属・役職は掲載時のものです。 #教員によるコラム#表象文化学部(教員によるコラム) 研究活動教員によるコラム「桜狩り」と「紅葉狩り」 京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入 個人情報保護 情報セキュリティポリシー お問い合わせ アクセス リンク 採用情報 新型コロナウイルス感染症への対応について Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, All rights reserved. -->

オンラインカジノビデオポーカー ダウンロード Demo Slot Sugar Rush Clue APK for Android ライジン何時から 32redカジノ
Copyright ©ドラゴンタイガー The Paper All rights reserved.