<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 吉岡 公美子 (最終更新日 : 2021-03-31 20:04:13) ヨシオカ クミコ 吉岡 公美子 YOSHIOKA KUMIKO 所属 法学部 法学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 法学研究科   学歴 1. │ Duke University │ Master of Arts 2. 筑波大学 文学修士 3. ~1986 筑波大学 第二学群 比較・地域文化学 4. ~1991 筑波大学 文芸・言語研究科 文学 博士課程 所属学会 1. 大塚英文学会 2. 日本アメリカ文学会 3. 日本英文学会 4. 日本記号学会 研究テーマ 1. アメリカ合衆国における育児用調製乳の系譜学 2. 構成主義的視点からのK. Burke再評価-その先駆性と限界 研究概要 文学理論、19-20世紀アメリカ社会文化史 いわゆる「文学」外のテクストをも視野に入れつつ、学際的立場から文学研究を行なう。 現在の専門分野 英語・英米文学 (キーワード:文学一般, 英語、英米文学) 著書 1. 1994 現代文学理論を学ぶ人のために │ (共著)   論文 1. 2013/03 世紀転換期米国の乳児哺育をめぐるアクター・ネットワーク │ 『ことばとそのひろがり(5)』(『立命館法学』別冊) │ (単著)   2. 2006/08 ル=グウィンとポスト・コロニアル時代の文化相対主義 │ ユリイカ │ 38 (9),159-168 (単著)   3. 2006/08 ル=グウィン年譜 │ ユリイカ │ 38 (9),207-213 (単著)   4. 2005/03 初期ケネス・バークにおけるカント美学の拡張 │ 立命館法学 │ ,別冊 215-233頁 (単著)   5. 2003/04 他者 │ 『グローバル化を読み解く88のキーワード』 │ ,171-173 (単著)   全件表示(18件) 学会発表 1. 2015/09/12 VELC Testの導入とその活用法:立命館大学・法学部 (VELC研究会 第4回研究会) 2. 2015/05/17 アクターネットワーク理論による米国人工哺育史再考——酪農畜産学の拡張としての小児科学 (日本記号学会 第35回大会) 3. 2011/09 Human Milk as Secretion and Excretion〔分泌および排泄としての人乳〕 (Society for Literature , Science and the Arts 2011 Conference) 4. 2002/10 Maternal Feeding As the Vanishing Point, or What Artificial Feeding Really Substituted For (Society for Literature and Science) 5. 2002/03 乳児哺育をめぐる二分法──乳児用調製乳は〈自然な〉母乳の代補か(シンポジウム 〈母〉の身体を縁取るテクノロジー──自然/不自然のディスコースをめぐって) (2002年度 大塚英文学会 大会) 全件表示(10件) その他研究活動 1. 1999/09 ~ 1999/09 座談会 FD活動と授業創造 (『大学時報』) 研究高度化推進制度 1. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型酪農技術の系譜から辿る20世紀転換期米国の乳児用調整乳を巡るアクターネットワーク 2. 2010/092011/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-医療的介入をめぐる言説の研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/09 法学部外国語科目「英語VI」で、学生全員がスライド(PowerPoint等)を用いて行うプレゼンターションをビデオ撮影、オンライン・コースツールを通じて各自視聴できるようにして、学生自身による振り返りを促進。 2. 2008/04 習熟度も所属学部も多様な学生が100名以上登録する「英語総合講義(単位回復科目)」で、SRA Reading Laboratoryを利用した個別多読を取り入れた授業運営。 研究者からのメッセージ 1. バークの脱構築的ダンスから言語・文化・生を考える「専門は何ですか」という問いをもっとも苦手とする。筑波大学比較文化学類を'86年に卒業、同大学院文芸・言語研究科の学際的雰囲気のなかで学び、'91年本学へ。英語を担当。好きな作家はU.K.ル・グィン。その父で人類学者のA.L.クローバーの文章も美しい。一番気になる存在はアメリカの雑学的思想家ケネス・バーク。彼が説く言葉の政治性に着目し「選挙競争考-国会開設期にみる選挙のレトリック」(記号学研究13)では当時の新聞報道の用語などを分析、合戦の比喩により主体であるはずの選挙人が戦見物の観客におきかえられることを指摘した。 ' 96年米国デューク大学で修士号取得。F.レントリッキア、B.H. スミスらの教えを受け、バークの脱構築的側面に関心を移しつつある。体系ではなく動きのある「ダンス」としてバークの著作を読み解くことが課題。「処方から商品へ-1890-1935年アメリカ合衆国における人工ミルクの文化史序説-」(英文)のような文化論も。趣味の茶道の時間はなくしたが、子の言語習得につき合うことで、日々、言語観を揺さぶられるのが楽しい。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ホットニュース

遊雅堂出金スピード beeベッド カジノレオ徹底解説【2024年最新】入出金方法からボーナスや ... 格闘技ブックメーカー
Copyright © The Paper All rights reserved.