オンラインカジノ登録ボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学図書館/Ritsumeikan Univ. Library 情報検索ガイド 法令・判例情報の探し方 How to Search for Legal Information 「法令」の条文を調べる場合、六法で条文を読むだけでは十分な理解ができません。条文や法令がどのような趣旨で定められているのか、どのような政策や立法事実を背景に定められたのか、詳細を定める下位の法令(政令、府省令、規則など)とその規定や、関連する別の法律、実際に起こった事件で、裁判所がその法令をどのように解釈し、適用しているのか、また、それらについての解釈、解説、考え方など、多角的なリサーチが求められます。リーガル・リサーチでは、書籍やデータベース、インターネット上の情報資源など、さまざまな情報リソースから、自分が調査しようとしているテーマに関連した法令、判例、判例評釈を収集し、整理して、結論を導いていきます。 When examining the text of "decree", it is not possible to fully understand it just by reading the text in the legal encyclopedia. For examining them, it is nessseccaly to read what kind of purpose the articles and decree are stipulated, what kind of policies and legislative facts are stipulated in the background, subordinate laws (government ordinances, ministerial ordinances, governmental rules, etc.) and their provisions that specify the details, It requires multifaceted research on how the court interprets and applies the decree in another related law, the case that actually happened, as well as the interpretation, commentary, and way of thinking about them. Legal Research collects, organizes, and draws conclusions from various information resources such as books, databases, and information resources on the Internet that are related to the subject you are investigating. 日本の法令 Japanese Decree 法令とは、法律(国会の決議を経て制定される法規範)と命令(国会の決議を経ないで、行政官庁が制定する法規範)とをあわせてよぶ観念であり、場合によっては、地方公共団体の条例・規則あるいは最高裁判所規則なども含むものと解されます(※1)。一般的な呼称では、法律、条約、政令、府令、省令、行政機関等の委員会が定める規則、衆議院規則、参議院規則、最高裁判所規則、地方公共団体が定める条約と規則のほか、現在もなお廃止されていな勅令も含まれます。法令は、制定後も改正されたり、失効・廃止となることがあります。何かの事件に法律を適用する場合、原則としてその事件が発生した時点で有効な法律条文が適用されますので、改正、執行、廃止等の情報を確認することも必要です。国立国会図書館の「日本法令索引」では、明治19年2月の公文式施行以後の法令と、帝国議会及び国会に提出された法案が検索できます。また、法令の改廃経過や法案の審議経過等が参照できます。地方公共団体が定める条約や規則は含まれません。 法令の解釈や運用方針、権限行使のあり方を、行政諸機関等がそれぞれの管轄する下位の機関に伝達するために発する文書は「訓令」「通達」「通知」「告示」などと呼ばれています。機関内部でのみ効力を持つもので、「法令」には含まれないものとされますが、実際には管轄する業界等の行為を規制しています。 法律は国会の審議によって成立します。この審議の過程では、法律案の趣旨説明があり、それに対する質疑・応答がなされ、場合によっては公聴会が開催されたり、参考人を国会に招致して意見を求めたりします。もとの法律案に対して修正動議が発せられたり、附帯決議が付されることもあります。これらの審議過程については会議録が作成されますが、これらの会議録は国会議事録検索システムで閲覧することができます。その他の法案立案・作成・審議に関わる情報リソースについては、情報検索ガイドの「白書・政府関連資料の探し方」編で説明しています。 成立した法律案は、議長が内閣と経由して天皇に奏上し、奏上から30日以内に、「法令番号」が付され、官報に掲載されて「交付」されます。官報掲載日が「交付日」となります。こうして公布された法律の効力を発生させることを「施行」といいます。施行日は附則に明示されている場合や、政令によって定めるように既定されている場合があります。 ※1 "法令", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-08-20) A decree is an idea that combines a law (a legal norm established by a resolution of the Diet) and an gavamental order (a legal norm established by an administrative agency without a resolution of the Diet), and in some cases it includes ordinances established by local governments. It is understood that include the orders and rules of public organizations or the rules of the Supreme Court. Common names include laws, treaties, cabinet ordinances, prefectural ordinances, ministerial ordinances, rules set by committees such as the House of Representatives, Parliamentary Procedures, Supreme Court rules, treaties and rules set by local governments, and even today. It also includes orders established in the name of the emperor which has not been abolished. Decree may be amended, expired or abolished even after it is enacted. When applying the law to any case, in principle, the legal provisions that are valid at the time the case occurs will be applied, so it is also necessary to check information such as amendments, enforcement, and abolition. In the "Japanese Law Index" of the National Diet Library, you can search for laws and regulations after the enforcement of the official text ceremony in February 1918, and bills submitted to the Imperial Diet of Japan and the Diet of Japan. You can also refer to the progress of revision and abolition of laws and regulations and the progress of deliberation of bills. It does not include treaties or ordinances established by local governments. Documents issued by administrative agencies to convey the interpretation, operational policy, and exercise of authority of decree to the subordinate organizations under their jurisdiction are called "Kunrei", "Tsutatsu", "Tsuchi", "Kokuji" ("instructions" or "notifications") and so on. It is effective only within the institution and is not included in "decree", but in reality it regulates the acts of the industry, etc. under its jurisdiction. The law is passed by the deliberation of the Diet. In the process of this deliberation, the purpose of the bill is explained, questions and answers are given, and in some cases, a public hearing is held or a witness is invited to the Diet to ask for opinions. An amendment motion may be issued against the original bill, or an incidental resolution may be attached. Minutes are created for these deliberative processes, which can be viewed on the Diet Minutes Search System. Other information resources related to billing, drafting, and deliberation are explained in the "How to Search for White Paper" section of the Information Search Guide. The enacted law will be announced by the chairman to the emperor via the Cabinet, and within 30 days of the announcement, a "law number" will be attached, and it will be published in the official bulletin and issued. The publication date of the official bulletin will be the "issue date". Bringing the effect of the law promulgated in this way into force is called "enforcement." The enforcement date may be specified in the supplementary provisions or may be set as specified by a Cabinet Order. 以下に、日本の法令についての情報リソースを紹介します。 Below are some information resources on Japanese decree. 法令全集 Complete Collection of Laws and Regulations (▼開く/click to read ) 内閣官報局が刊行する『法令全書』は、『官報』から公布法令を抜粋し、公布年月日順に編纂して、毎月刊行される印刷物です。法令の形式別に、省令、府令、規則、告示等については機関別に目録が作成されています。 The "HOUREI ZENSHO(Complete Laws and Regulations)" published by the Cabinet Office is a printed matter that is published monthly by extracting the promulgated laws and regulations from the "Government Bulletin" and compiling them in order of promulgation date. Indexes are created according to the format of the law. For ministerial ordinances, prefectural ordinances, rules set by government agencies, and announcements from government agencies, indexes are created separately for the government agencies that set them. 『現行法規総覧』は衆参両院の法制局が著す加除式の法令集で、現在効力を有する法令を分野別に100巻ほどでにまとめて編纂し、ページを差し替えることによって、常にほぼ最新の状態が維持しています。本学ではメディアライブラリーに所蔵されています。『現行日本法規』は、ぎょうせい社から発行されている『現行法規総覧』と同様の加除式資料で、本学では修学館リサーチライブラリーに所蔵されています。 The "GENKO HOUKI SORAN(Current Decree List)" is a collection of page-replacement-type laws and regulations written by the Legislation Bureaus of both Houses of Representatives. State is maintained up to date by replacing page by page. It is stored in the media library at our university. The "GENKO NIHON HOUKI(Current Japanese Laws)" is a page-replacement material similar to the "GENKO HOUKI SORAN" published by Gyosei, and is stored in the Shugakukan Research Library. 六法 Law Dictionary (▼開く/click to read ) 憲法、民法、民事訴訟法、商法、刑法、刑事訴訟法などの主な法律の条文を掲載する、辞書のような体裁の本は、一般的に「六法」と呼ばれています。有斐閣の『六法全書』は約1,000件の法律が収録されており、2021年現在2分冊で、新しく制定された法律や法律の改正を踏まえて、毎年、発行されています。有斐閣の『ポケット六法』、三省堂の『デイリー六法』などは、比較的コンパクトな六法です。『有斐閣判例六法』、三省堂の『模範六法』などは、法律の条文だけでなく、その条文に関連する判例なども記載されていて、条文の多角的な理解に役立ちます。その他にも『環境六法』『防災六法』『関税六法』『自治六法』など、それぞれの分野やテーマに沿って、関連する法令をまとめた書籍が刊行されており、本学でも所蔵されています。法律の制定改廃に対応するため、これらのうちの多くは毎年、新しい版が発行されています。多くの図書館では事典や辞書と同じ「レファレンスブック」として位置付けられていますが、本学では、毎年、新しい版が発行されるという性格から「白書・統計コーナー」にテーマ別に分類配架されている場合が多いです。 The law dictionary, which contains the texts of major laws such as the Constitution, Civil Code, Civil Procedure Code, Commercial Code, Criminal Code, and Criminal Procedure Code, is generally called "ROPPO" in Japan. Yuhikaku's "ROPPO ZENSHO" contains about 1,000 laws, and as of 2021, it is published in two volumes every year based on the newly enacted laws and amendments to the laws. Yuhikaku's "Pocket ROPPO" and Sanseido's "Daily ROPPO" are relatively compact law dictionaries. "Yuhikaku Judgment ROPPO" and Sanseido's "Mohan Compendium of Japanese Law" contain not only the text of the law but also the precedents related to the text, which is useful for multifaceted understanding of the text. In addition, books that summarize related laws and regulations are published according to each field and theme, such as "Environmental ROPPO", "Disaster prevention ROPPO", "Tariff ROPPO", and "Local autonomy ROPPO", and are also purchased by our library. Many of these are published with new editions each year in response to legislative changes. In many libraries, it is positioned as the same "reference book" as encyclopedias and dictionaries, but in our library, due to the nature that a new edition is published every year, they are classified and arranged in the "white paper / statistics corner" by theme. The original titles are all in Japanese and are tentatively translated into English in this page. There are not many published law dictionaries that translate Japanese law into English. インターネット情報資源 Internet Information Resources (▼開く/click to read ) インターネットを通じて提供される情報としては、前述の、国立国会図書館「日本法令索引」のほか、総務省行政管理局が管理する日本政府の公式ウェブポータルサイト「e-Gov」の「法令検索」などがあります。 Information provided via the Internet includes the aforementioned "Japanese Law Index" of the National Diet Library, and "Law Search" of the official web portal site "e-Gov" of the Government of Japan managed by the Administrative Management Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications. 訓令、通達、通知、告示 Directives and Notifications issued by Government Ministry and Agencies (▼開く/click to read ) 訓令、通達、通知、告示は、各府省機関から多数発せられます。『官報』『法令全書』には、これらがすべて掲載されています。各府省のWebサイトでは、これらに加え、事務連絡などの文書が検索できるようになっているところもあります。本学で契約しているデータベースのうち「Super法令Web」「第一法規法情報総合データベース」では、各府省、機関が発した告示を検索することができます。 Government ministry and agencies issue many directives and notifications. All of these are published in the "Government Bulletin" and "HOUREI ZENSHO(Complete Laws and Regulations)". In addition to these, some documents such as office communications can be searched on the websites of each ministry and agencies. Among the databases contracted by our library, you can search for notifications issued by each ministry or institution in the "Existing Laws Web" and "D1-Law.com". 条例・規則 The Ordinances and Regulations Set by Local Governments (▼開く/click to read ) 地方公共団体が定める条例と規則は、あわせて「例規」と呼ばれます。多くの場合、それぞれの地方公共団体がWebサイトで公開をしています。ここでは、京都府の例規集(http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_kana/r_50_ha.html)や京都市の例規集(https://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_menu.html)の例を紹介しておきます。 The ordinances and regulations set by local governments are collectively called "REIKI". In many cases, each local government publishes it on its website. Here, the collection of regulations of Kyoto Prefecture (http://www.pref.kyoto.jp/reiki/reiki_kana/r_50_ha.html) and the collection of regulations of Kyoto City (https://www1.g-reiki.net/kyoto/) Here is an example of reiki_menu.html). コンメンタール(逐条解説書) Commentary Books (▼開く/click to read ) 法文条文の意味、内容が明らかでないときは、コンメンタール(逐条解説書)でそれを確認します。コンメンタールは、条文で用いられている言葉の意味、条文の意義、要件や立法事実、その他の条文との関係や学説などを紹介するもので、代表的な判例を付すもの、実務の即して通達や手続きについての情報を付すものもあります。コンメンタールに記載されている判例や学説の詳細を知るためには、原文を探して読み合わせをする必要があります(※2)。 ※2 参考文献2 p.140 If the meaning or content of the legal text is not clear, check them in the commentary book. The commentary book introduces the meaning of the words used in the article, the meaning of the article, the requirements and legislative facts, the relationship with other articles and theories, etc. Some also include information about notifications and procedures. In order to know the details of the precedents and theories contained in the commentary book, it is necessary to search for and read through the original text. 以下、参考文献2に「代表的なコンメンタール」として紹介されている書籍について、本学図書館の所蔵状況へのリンクを示します。 The following are links to the holding status of our Library for books introduced as "representative commentary books" in reference book. 注釈民法 / 谷口知平 [ほか] 編集代表 . - 東京 : 有斐閣 , 1988-  注釈会社法 / 上柳克郎, 鴻常夫, 竹内昭夫編 . - 東京 : 有斐閣 , 1985-  注釈刑法 / 西田典之, 山口厚, 佐伯仁志編集 . - 東京 : 有斐閣 , 2010.12-  大コンメンタール . - 東京 : 青林書院  判例コンメンタール . - 東京 : 三省堂  別冊法学セミナー . - 東京 : 日本評論社 , 1970- 『新基本法コンメンタール』『基本法コンメンタール』 これら以外にも、「コンメンタール」あるいは「逐条解説」「注釈」「註解」「条解」といった語句を書名に含む蔵書が数多くあります。 In addition to these, our library has many other commentary books. 法令の英訳 English Translation of the Law 法務省が提供する「日本法令外国語訳データベースシステム」では、日本の主な法令の英訳が提供されています。正式な英訳ではないものも含まれますので注意が必要ですが、英語話者が日本の法令について調べる際に便利です。 Most of the books and websites introduced here are written in Japanese. The "Japanese Law Translation" provided by the Ministry of Justice provides English translations of major Japanese laws. Please note that some of them are not official English translations, but it is useful for English speakers to find out about Japanese laws and regulations. 日本の判例および判例講釈 Japanese Case Law and Case Law Lecture 判例とは「先例として一般性をもつ裁判」の結果です。これに対し、単に「判決」といった場合は「ある特定の事件につき裁判所が下した法判断のこと」をいいます(※3)。裁判に用いられた当事者からの提出書類や調書、裁判所の判断結果等は、一定期間、裁判所または検察庁で保管されます。公開されて私たちが目にすることができるのはその一部です。参考文献2によれば、年間の既済事件の総数は約3,500,000件、そのうち裁判所のWebサイトで公開されるのは約850件、判例雑誌で約400件、判例集や裁判集で約80件、有料のデータベースで閲覧可能なのは、これらを含めて約2,500件から9,000件程度ということです。以下、本学図書館での判例へのアクセス方法について説明します。 ※3 "判例", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-12-09) Case law is the judgment which has "generality as precedent." On the other hand, the term "judgment" simply means "a legal decision made by a court in a specific case." Documents and records submitted by the parties used in the trial, the judgment results of the court, etc. will be kept by the court or the public prosecutor's office for a certain period of time. Some of them are open to the public and we can see. According to the bibliography, the total number of completed legal decision made by a court per year is about 3,500,000, of which about 850 are published on the court's website, about 400 in legal journals, about 80 in casebooks, and about 2,500 to 9,000 cases including these can be viewed in the database with fee. Below, we will explain how to access the judicial precedents at our University Library. 判例集 Casebooks 裁判所や行政機関が発行する、公式判例集ともいえる資料です。特に『最高裁判所判例集』は最高裁判所判例委員会が判例を厳選して掲載しているため、重要性の高い資料です(※4)。『最高裁判所判例集』は「最高裁判所民事判例集」と「最高裁判所掲示判例集」が合冊になっていて、毎月1回、発行されます。 ※4 参考文献2 p.169 It is a collection of official casebooks issued by courts and government agencies. In particular, the "Supreme Court Casebook" is a highly important material because the Supreme Court Casebook carefully selects and publishes the cases. The "Supreme Court Casebook" is a combination of the "Supreme Court Civil Casebook" and the "Supreme Court Bulletin Casebook" and is published once a month. この『最高裁判所判例集』を含め、本学では以下の判例集を収集しています。 Our library collects the following casebooks, including this "Supreme Court Casebook". 裁判所・裁判の種類 資料名 最高裁・大審院 最高裁判所民事判例集【民集】(昭和22〜) 最高裁判所刑事判例集【刑集】 (昭和22〜) 大審院民事判例集【民集】 (大正11〜昭和21) 大審院刑事判例集【刑集】 (大正11〜昭和22) 大審院民事判決録【民録】 (明治8〜大正10 ) 大審院刑事判決録【刑録】 (明治8〜大正10 ) 下級裁判所 高等裁判所民事判例集【高民集】(昭和22〜平成13) 高等裁判所刑事判例集【高刑集】(昭和22〜平成13 ) 下級裁判所民事裁判例集【下民集】(昭和25〜昭和59) 下級裁判所刑事裁判例集【下刑集】(昭和34〜昭和43) 刑事裁判月報【刑月】(昭和44〜昭和61) 家庭裁判月報【家月】(昭和24〜) 行政裁判 行政事件裁判例集【行集】(昭和25〜平成9) 行政裁判所判決録【行録】(明治23〜昭和22) 訟務月報【訟月】(昭和30〜) 労働裁判 労働関係民事裁判例集【労民集】(昭和25〜平成9) なお、現在は、下級裁判所の判例集の多くが休刊しており、わずかな件数の判例が裁判所のウェブサイトで公開されています。 Currently, many of the lower court casebooks are suspended, and a small number of cases are published on the court's website (Only Supreme Court cases are published on the English site). 判例雑誌 Legal Journals 主要判例雑誌と呼ばれるものは、以下の6誌です。 The following 6 titles are called major Legal Journals in Japan. 資料名 特 長 判例時報【判時】 判例評釈が掲載されている月1回綴じ込みの「判例評論」は本誌とは別に製本して保存されています。 判例タイムズ【判タ】 主要法律雑誌DVDから記事検索や判例検索が可能です。 別冊に「判例年報」や「主要民事判例解説」などがあります。 ジュリスト【ジュリ】 主要法律雑誌DVDから記事検索や判例検索が可能です。 別冊の「判例百選」シリーズや増刊の「重要判例解説」があります。 法学教室【法教】 主要法律雑誌DVDから記事検索や判例検索が可能です。 付録に「判例セレクト」があります。 法律時報【法時】 別冊に「私法判例リマークス」や臨時増刊に「判例回顧と展望」などがあります。 法学セミナー【法セ】 別冊に「新基本法コンメンタール」「基本判例シリーズ」「司法試験シリーズ」などがあります。 判例雑誌に掲載されている判例全文は、主文や理由の前に、判示事項・判決要旨のほか判例の概要、解説、コメントが掲載されています。コメント部分は最高裁判所調査官が執筆することもあり、有益な情報として位置付けられています。判例集では判決が収録されるまでに、判決日から半年~1年かかるのに対して、雑誌では約3か月(早くて1ヶ月)で掲載されます(※5)。 (※5) 参考文献2 p.182 The full text of the case published in the legal journals contains the summary, commentary, and comments of the case, as well as the matters to be judged and the summary of the judgment, before the main text and the reason. The comment part may be written by a Supreme Court investigator and is positioned as useful information. In casebooks, it takes half a year to a year from the date of judgment to be recorded, whereas in legal journals, it takes about 3 months (1 month at the earliest). データベース Database 法令や判例を調べることができるデータベースで、本学で利用できるものについては、電子リソース一覧の「法律・判例」カテゴリーに掲載しています。このうち、日本の法令、判例、判例講釈にアクセスできるもので、図書館が継続的に契約をしているのは以下の通りです。 Databases that allow you to look up decree and precedents, and which are available at our university are listed in the "Laws, Regulations, and Court Decisions" category of the e-Resources List.Of these, the following are those what have access to Japanese laws, precedents, and case law lectures, and our library have continuous contracts. データベース名 収録誌 D1-Law このページで紹介している判例集、判例雑誌のうち、「法学教室」と「法学セミナー」を除くすべてのほか、全部で124の雑誌やウェブサイトを収録しています。 収録誌について詳しくはこちらをご覧ください。 LEX/DB 約140誌が収録されており、そのうち、現在でも刊行が続いている公的刊行物は、「最高裁判所民事判例集」(民集)、「最高裁判所刑事判例集」(刑集)、「裁判所時報」(裁時)、廃刊または休刊になっている公的刊行物は、「大審院民事判決録」(民録)、「大審院刑事判決録」(刑録)、「大審院民事判例集」(大民集)、「大審院刑事判例集」(大刑集)、「高等裁判所民事判例集」(高民集)、「高等裁判所刑事判例集」(高刑集)、「労働関係民事裁判例集」(労民)、「知的財産権関係民事・行政裁判例集」(知的裁集)、「無体財産権関係民事・行政裁判例集」/「無体財産権関係民事・行政裁判例集」(無体例集)、その他の官庁刊行物は、「訟務月報」(訟月)、「税務訴訟資料」(税資)、私的刊行物は、「判例時報」(判時)、「判例タイムズ」(判タ)、「金融・商事判例」(金判)、「金融判例」/「金融・商事判例」(金判)、「交通事故民事裁判例集」(交民)、「裁決事例集」などです。 収録誌について詳しくはこちらをご覧ください。 判例秘書Internet 「判例タイムズ」、「金融法務事情」、「金融・商事判例」、「金融法務21」、「労働判例」、「邦文法律雑誌記事索引」、有斐閣データベース(「ジュリスト」、「判例百選」、「法学教室」、「六法全書」)、最高裁判所判例解説INTERNET の創刊号から最新号までの論文・記事・判例の全てを収録しています。 利用の際は、平井嘉一郎記念図書館(衣笠キャンパス)サービスカウンターにお申し出ください。カウンタースタッフが指定したパソコンをご自身で操作していただきます。 2021年12月現在 引用の見方・書き方 How to Read and Write the Citations 判例が論文等で引用されている場合、右の図のように、(1)裁判所名、(2)裁判の種類、(3)裁判年月日、(4)出典が記されています。これらの項目は略語で表記されています。 When the case is cited in an academic and legal article, (1) the court name, (2) the type of trial, (3) the date of the trial, and (4) the source are listed, as shown in the figure on the right. These items are abbreviated. 参考文献 1. ロー・ライブラリアン研究会. (2017). 法情報の調べ方入門. 法の森のみちしるべ (補訂版). 日本図書館協会. 2. 指宿信(1959-), 齊藤正彰, 村井のり子(1947-), いしかわまりこ, & 藤井康子. (2016). リーガル・リサーチ (第5版). 日本評論社. 3. Michihiro IWAKUMA, & 岩隈 道洋. (2012-2013). 研究・実務に役立つ!リーガル・リサーチ入門. 情報管理, 55(7)-56(9). https://doi.org/10.1241/johokanri.55.511 ほか このページの英訳は、主に機械翻訳によるもので、法的な正確性を保証するものではありません。 The English translations on this page are primarily machine translations and do not guarantee legal accuracy. Created by Ritsumeikan University on December, 2021.

スマートペイギャンブル 責任あるプレイ|スポーツベットアイオー ... ブルガリア世界ランクサッカー メジャーリーグ最強投手
Copyright ©オンラインカジノ登録ボーナス The Paper All rights reserved.