Beebet-logo

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 泉 知論 (最終更新日 : 2023-12-11 11:52:25) イズミ トモノリ 泉 知論 IZUMI Tomonori 所属 理工学部 電子情報工学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 理工学研究科   2. 総合科学技術研究機構 VLSIセンター   3. 衣笠総合研究機構 歴史都市防災研究所   学歴 1. ~1998/03 東京工業大学 理工学研究科 電気・電子工学専攻 博士後期課程 修了 博士(電気・電子工学) 2. ~1992/03 東京工業大学 工学部 情報工学科 卒業 3. ~1994/03 東京工業大学 理工学研究科 電気・電子工学専攻 博士前期課程 修了 職歴 1. 1998/04/01 ~ 2005/03/31 京都大学大学院 情報学研究科 助手 2. 2005/04/01 ~ 2007/03/31 立命館大学 理工学部 助教授 3. 2007/04/01 ~ 2015/03/31 立命館大学 理工学部 准教授 4. 2016/04/01 立命館大学 理工学部 教授 5. 1998/07/01 ~ 2017/06/30 株式会社シンセシス 主幹研究員 全件表示(7件) 委員会・協会等 1. 2005 ~ 2020 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究専門委員会 幹事(2007-2011)、専門委員(2005-2007,2011-2016,2018-2020) 2. 2011 ~ 2020 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 FPGAデザインコンテスト 運営委員 3. 2010 ~ 2020 HEART (International Workshop on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies) 2010-2020 Program Committee Member, 2012 Design Contest Chair 4. 2000 ~ 2019 SASIMI (Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies) 2000, 2001 Secretary, 2003, 2004, 2016, 2018, 2019 Program Committee Member, 2006, 2007 TPC Secretary, 2012 Local Arrangement Chair, 2013, 2016 Finance Chair 5. 2007 ~ 2019 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE) Transactions on Information and Systems, Special Issue on Reconfigurable Systems, 2012 Guest Editor, 2007, 2014, 2015, 2018, 2019 Guest Associate Editor 全件表示(22件) 所属学会 1. 電子情報通信学会 2. 情報処理学会 3. IEEE 4. 映像情報メディア学会 5. システム制御情報学会 全件表示(6件) 資格・免許 1. 2012 情報処理技術者試験 ITパスポート 2. 2010 情報処理技術者試験 基本情報技術者 3. 2016 情報処理技術者試験 情報セキュリティマネジメント 4. 2011 情報処理技術者試験 応用情報技術者 5. 2011 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト 全件表示(9件) 研究テーマ 1. 動的再構成可能システムの構成、設計、応用 研究概要 動的再構成可能システムの構成、設計、応用 近年ますます高機能化、多機能化、高性能化している情報機器の開発において、組込みプロセッサと専用回路を効果的に組み合せたシステム構成(システム・アーキテクチャ)を取ることが重要なポイントとなっている。さらに、日進月歩で進化する画像音声符号化規格や通信規格などに対応するため、また限られた計算資源を様々な処理に有効利用するため、機能を変更(再構成)可能なハードウェアが注目を集めている。そこで、組込みプロセッサ、ハードウェアエンジン、再構成可能ハードウェアからなる情報処理システムの構成(アーキテクチャ、デバイス)、設計・設計技術(デザイン)、ならびにその応用(アプリケーション)について研究開発を進めている。特に、これまでにない概念として、状況に応じてハードウェアが自身を書き換えることが可能な“自己再構成型”のハードウェアシステムについて研究開発を進めている。 現在の専門分野 計算機システム (キーワード:大規模集積回路、動的再構成可能システム、設計技術、アーキテクチャ、アルゴリズム) 著書 1. 2018/09 Principles and Structures of FPGAs │ ,87-115 (共著)   2. 2017/01 コンピュータのしくみ │ (共著)   3. 2016/04 FPGAの原理と構成 │ ,109-140 (共著)   論文 1. 2021/03 A Demodulation Method Using a Gaussian Mixture Model For Unsynchronous Optical Camera Communication with On-off Keying │ Journal of Lightwave Technology │ 39,1742-1755頁 (共著)   2. 2019/05 獣害対策のための監視カメラ向けアライグマ検出器の構築と評価 │ 画像電子学会誌 │ 48 (2),237-247 (共著)   3. 2019/03 Example-based Face-image Restration for Block-noise Reduction │ Journal of Image and Graphics │ 7 (1),9-17 (共著)   4. 2018/09 ハフ空間での依存マトリクスを用いた主線分抽出による甲骨文字認識 │ 画像電子学会誌 │ 47 (4),457-466 (共著)   5. 2018/12 Face Image Super-Resolution with Adaptive Patch Size to Scaling Factor │ Journal of Image and Graphics │ 6 (2),167-173 (共著)   全件表示(31件) 学会発表 1. 2023/09/12 指数関数計算のFPGA高位合成向け記述法の検討 (電子情報通信学会 2023年 ソサイエティ大会, A-6-3) 2. 2023/09/12 設計手法の違いによるPWM制御モジュールの比較 (電子情報通信学会 2023年 ソサイエティ大会, A-6-2) 3. 2023/06/01 FPGA-based Asynchronous Spike Perceptron for Tiny MEMs Tactile Sensors (22nd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)) 4. 2023/01/23 FPGA搭載ミニ四駆の試作 (電子情報通信学会 技術研究報告, vol.122, no.354, RECONF2022-87) 5. 2022/10/30 高付加価値リサイクルのための電子部品画像の深層学習による自動分類の試行 (画像電子学会 第301回研究会, 22-01-06) 全件表示(224件) 受賞学術賞 1. 2011/06 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 活動功労賞 2. 2006/05 豊留直樹, 坂井田稔, 古橋明久, 友田進吾, 泉知論, 山内寛紀, "マイクロ体内ロボット搭載用映像CODERの開発", 第8回 日経BP IPアワード 研究助成 3. 1999/03 C&C 振興財団 第一回若手研究員奨励 科学研究費助成事業 1. 2011 ~ 2014/03 動的再構成による自律制御システムのための開発プラットフォーム │ 基盤研究(C)   2. 2005 ~ 2007 再構成オーバヘッド低減のために粗粒度化した動的・自律的再構成デバイスの開発 │ 基盤研究(B)   3. 2000 ~ 2001 自律再構成可能な布線論理による汎用並列計算機構とその応用に関する研究 │ 基盤研究(B)   取得特許 1. 2012/06 情報伝送システム、送信装置、受信装置、情報伝送方法、およびプログラム (特願2012-146595) 研究高度化推進制度 1. 2009/042009/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-動的再構成ハードウェアのためのシステムレベル設計技術に関する研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2018/09 ~ 2019/07 ものづくりラボAIOLを活用した講義の立ち上げ 2. 2016/09 ロボットプログラミングを題材としたデザイン型演習の改良 3. 2015/09 大学院生向けロボット制御の講義&演習教材の開発と実践 4. 2015/04 ひとりひとり問題が異なるマークシート小テストシステムの改良と実践(2) 5. 2011/04 ~ 2014/07 ひとりひとり問題が異なるマークシート小テストシステムの改良と実践 全件表示(12件) ●作成した教科書、教材 1. 2017/01 教科書「コンピュータのしくみ」出版 2. 2016/04 教科書「FPGAの原理と構成」出版、設計フローとツールの章を担当 ●教育に関する発表 1. 2012/08 ~ 2012/08 ICTを利用した小テストの開発と実践~ひとりひとり問題が異なるマークシートの小テスト~ ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2017/09 ~ 2017/09 高校等の模擬講義: 模擬講義 豊岡高、組込み向けゲームAIシステムについて 2. 2017/08 ~ 2017/08 附属校・提携校教員研修、音と電子回路とコンピューター 3. 2015/09 ディジタルシステム開発に関する自学自習教材の開発と公開・運用 4. 2014/08 ~ 2014/08 ミャンマーの若手教員・大学院生に対する組込みシステム教育研修講師 5. 2010/09 ~ 2010/09 高校等の模擬講義: 模擬講義 奈良平城高、電子情報機器の分解実演 全件表示(15件) 研究者からのメッセージ 1. “やわらかいハードウェア”(=適応的に自身を変えていく回路による計算機)という奇想天外なシステムの実現を目指して携帯電話や自動車から人工衛星まで、電子機器はソフトウェアやハードウェアといった技術で実現されています。ソフトウェア(やわらかいもの、の意)は書き換えて機能を変更できるプログラム。ハードウェア(かたいもの、の意)は高性能だが機能が固定された電子回路。研究テーマはそんな常識を超え、ソフトの利便性とハードの高性能を兼ね備えた“やわらかいハードウェア”です。これにより、例えば、放送規格が地域毎に異なっても回路を書き換えて受信できる、使い方に応じて回路が書き換わって進化していく、など、これまでにない機器が実現できます。さらに、宇宙・深海・放射能下などの機器を遠隔で書き換えることで管理や修理が安全に行える、書き換えて利用することで廃棄を減らせる、など、安全や環境への貢献も期待されます。 ホームページ 動的再構成システム研究室(泉研究室) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

188betéconfiável アレクサスタン 入金マニュアル|Casino.me(カジノミー)
Copyright ©Beebet-logo The Paper All rights reserved.