ベガウォレット使い方

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

グローバルナビゲーションへ 本文へ バナーエリアへ フッターへ 機構について 企業の方へ 学内の方へ 共同研究 受託研究 秘密情報管理 特許出願 その他の知的財産権 学内発表会の非公開化 研究成果有体物 海外生物の研究利用/留学生による持込 大学発ベンチャー企業の支援 学内専用 地域・一般の方へ 情報発信 規則・様式 お問い合わせ・交通アクセス 個人情報保護方針 [文字サイズ変更機能]Javascript推奨 サイトマップ 特許出願 ホーム > 学内の方へ > 特許出願 大学の研究成果を社会還元する為には、企業等と連携した実用化研究や研究開発費の獲得が不可欠ですが、その際研究成果が特許権等で適切に保護されている必要があります。 特許出願前に研究成果(発明)を公表してしまうと、新規性を喪失してしまう為、特許権を取得することができません。 発明・特許出願に関するご相談は、 イノベーション社会連携推進機構までお願いします。 ページ内目次 特許出願までの手続き 先行技術調査について 参考情報 問い合わせ先 特許出願までの手続き 届出書類の作成・提出 研究成果として発明(単独・共同)を創出した場合は、静岡大学職務発明規則に則り、届出書類を作成の上、イノベーション社会連携推進機構 知的財産管理室へご提出ください。 届出書類 「発明等届」「発明等調査書」「特許等提案書」「譲渡証書」 発明について論文や学会等で公表する予定がある場合は、公表する2か月前迄にご相談または届出書類を提出してください。 コーディネータによるヒアリング 担当コーディネータが、届出の内容に基づき、発明者にヒアリングを行います。 ヒアリング後に詳細な先行技術調査を行い、発明の特許性を確認します。 発明審査委員会での審査 発明審査委員会で、特許出願の要否を決定します。 大学は承継せず出願しないと決定した場合は、発明者に特許を受ける権利を返還します。 出願準備 発明者、担当コーディネータ、特許事務所の弁理士が協力して明細書を作成します。 本出願準備には約1か月を要します。 特許事務所とのやり取りは、イノベーション社会連携推進機構が行います。 特許出願 出願準備が整った後、特許事務所を通じて特許庁へ出願します。 出願後は、イノベーション社会連携推進機構から発明者に出願完了報告を致します。 先行技術調査について 先行技術調査は、新たな研究テーマを設定する前や着想段階で行うことにより、新規性の有無や技術動向を把握することができ、 計画的な研究開発や特許出願、論文発表などに役立てることができます。 特許情報プラットフォーム J-PlatPat(INPIT)J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター(JST)PATENTSCOPE(WIPO)Espacenet(EPO)Search for patents(米国特許商標庁) 参考情報 特許の審査基準のポイント特許庁「ライフサイエンス分野の審査基準等について」特許庁「IoT関連技術の審査基準等について」発明の新規性喪失の例外規定発明の新規性喪失の例外期間(平成30年6月9日施行) 問い合わせ先 イノベーション社会連携推進機構 知的財産管理室 学内の方へ ホームへ戻る ページの先頭へ戻る お問い合わせ・交通アクセス 個人情報保護方針 静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 [静岡キャンパス] 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836  [浜松キャンパス] 〒432-8561 静岡県浜松市中央区城北3-5-1 Copyright(C) Organization for Innovation and Social Collaboration. Shizuoka University. All Rights Reserved.

ライジンオッズ ロイヤルアントワープ ガルフネット評判 ロイヤルアントワープ
Copyright ©ベガウォレット使い方 The Paper All rights reserved.