plagmaticplay

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へジャンプ メインメニューへジャンプ 富山県立大学受験生応援サイト Menu Scroll トップページTop 学部・学科Fuculty 工学部 情報工学部 看護学部 月刊ドンマスMonthly “DON-MAS” 学長メッセージMessage 動画で見る富山県立大学Movie 先輩VOICEVoice キャンパスライフCampus Life ここから本文です 月刊ドンマスMonthly “DON-MAS” Monthly “DON-MAS” Vol.36 看護学部と工学部の共同開発。これぞ「看工連携」プロジェクト! 令和3年2月、富山県立大学工学部情報システム工学科の鳥山朋二教授、看護学部看護学科の若瀬淳子講師が中心となり、「乳児型の看護演習支援モデル人形(通称:赤ちゃん型センサー人形)」の開発完了が発表されました。それ以降も赤ちゃん型センサー人形の改良が重ねられ、令和4年2月には赤ちゃん型センサー人形と連動したシステムが構築されました。今回は、看工連携の新たな可能性を探るため、鳥山教授と若瀬講師に開発に至った背景や思い、展望などをお話ししていただきました。 「私の看護は、赤ちゃんの目にどう映っているのだろうか」 日頃の疑問から始まった開発 若瀬 鳥山先生に、乳児とのコミュニケーション技術や看護技術を演習するための「赤ちゃん型センサー人形」の開発をご相談したのは、令和元年9月でした。乳児は、言葉で自分の欲求を表現できず、一方的な看護になりやすいため、看護学部の学生には「赤ちゃんにとっていい看護とは何か」について、考えながら学んで欲しいと思っています。看工連携にあたって、看護学部の教員から工学部の先生方に対して、自分たちが望んでいる研究をプレゼンできる場がありまして、鳥山先生にご協力いただけることになったのが、今回の開発のきっかけです。 鳥山 若瀬先生からは、看護する人が赤ちゃんからどう映っているか、赤ちゃんがどう感じているのかが分かる人形のようなものを望まれましたが、最初は複雑な気持ちでしたね。 若瀬 困らせてしまいましたか?(笑) 鳥山 いえいえ。というのも、私たちにできることはセンサーの技術を使って問題を解決することですが、例えば枕にセンサーをつけるという考えではなく、抱く側が慈しめるようなものでなければいけません。その「赤ちゃんらしさ」は今もよく分かりませんが、とりあえず作ってみようということで、水筒にアンパンマンの顔をくっつけてセンサーやコンピュータをテープで巻き付けてカメラをつけました。中に水が入っているのでチャポンというのですが、基本的なものとしてはOKをいただきましたね。 若瀬 それが、第1号でしたよね。 鳥山 そうですね。その後、若瀬先生たちから布製の赤ちゃん型の人形をいただいたので、次はその人形のお腹の中にセンサーなどを詰め込んで作りました。それをさらに改良したものが、令和3年2月に発表したものです。 「赤ちゃんらしさとはなにか」を、互いに近づける研究 若瀬 開発にあたっては、赤ちゃんらしさを鳥山先生に数値化してお伝えすることが一番難しかったですね。赤ちゃんには、「お母さんと関わるときに、何センチくらいの距離だと最も心地よく感じるか」「どれくらいの声のトーンだと喜ぶのか」というふうに発達段階に応じたさまざまな特徴があるんです。 鳥山 赤ちゃん型センサー人形は、頭や身体の重さを実物と同じにするために、中に鉛などを入れていますが、「首のグラグラはこんな感じでどうですか」というふうに確認いただき、試行錯誤をしながら進めていきました。赤ちゃんらしい肌の質感や首の曲がり方というのは言葉ですら表現しづらいので、実際に触ってもらって実物との違いを聞いて、それを実現するための仕組みを考えるという方法で進めていきましたね。 若瀬 令和3年2月に開発完了した赤ちゃん型センサー人形は、身長50センチ、体重4.2キロ。運動機能の発達は、生後3カ月の赤ちゃんを想定していただきました。看護する側に「赤ちゃんに気をつけて関わろう」という気持ちが入らないといけないなと思ったので、首がグラグラしていてコミュニケーションが取りにくい時期がいいのではないかと思ったんです。 鳥山 試行錯誤の末、赤ちゃんぽいグラグラ感を作ることができました。また、きれいな黒目は、カメラそのもの。抱っこしている人の顔を撮影できるので、赤ちゃんの目を見ているかどうかが分かることも特徴の一つです。開発完了の発表はしましたが、いくつか改善点がありましたので、その後1年かけて解消してきました。 赤ちゃん型センサー人形には、学生のアイデアや工夫もいっぱい 鳥山 今年度含めて3年間取り組んでいるので、学生には全般的に関わってもらっています。目に違和感がないよう、黒目であるカメラの周りに白目部分の質感を出すために、石膏などいろいろな材料を試したうえで、紙粘土がいいというふうに細部にまでこだわりを持って作ってくれました。また、ベースの人形は、背中しか開かない服を着ていましたが、背中にはセンサーがたくさんついているので、お腹の部分が開く服を学生が自作してくれましたね。世界に1着だけです。また、今季作成したセンサー情報の可視化部分のソフトウェアのほとんどは学生が開発しました。 若瀬 看護の学生が関わるとしたら、システムが出来上がってからですね。 令和4年2月、赤ちゃん型センサー人形と連動したシステムを実現 鳥山 赤ちゃん型センサー人形は、口にスピーカー、両耳にマイクを装備しているので、入ってきた音が記録されています。また、身体の24箇所につけた圧力のセンサーによって、どこをどのぐらいの力で触ったのかも分かります。さらに、加速度・角速度センサーによって、赤ちゃんの頭部や身体の向きもわかります。これらの情報から、赤ちゃんにどのくらい力を加えれば、良い抱き方、 または悪い抱き方なのかも、数字でとれるようになってきました。これらの情報に加えて、耳に入ってきた音、カメラの目から撮った映像とケアしている風景を撮った映像すべてが時間上に同期されて再生され、看護演習に利用できるようになっています。このシステムは、令和4年2月に完成しました。 若瀬 抱き上げる時や寝かせる時に、赤ちゃんに負担をかけない手技を学生にうまく教えられたらと、鳥山先生には何度もお伝えしましたね。 鳥山 そうですね。センサーは可視化の技術なので、例えば、赤ちゃんを置いたときに頭がコツンと床に当たると、後頭部につけた圧力センサーや頭部の加速度センサーがその衝撃を記録します。そのデータ部分の波形を表示し、その時の映像とともに確認して、頭がコツンとなっていたら、良くない例として演習に役立てることができます。 若瀬 今は、赤ちゃんらしい外見をしたお人形を使って演習をしているので、学生の看護ケア技術を見ているのは教員です。赤ちゃん型センサー人形を含むシステムは、次年度に使えたらいいなと思っているんですよ。自分たちの行った看護ケアの映像を見て、「赤ちゃんの方を見ていなかったね」「あの声がけがよかったね」というふうに学生同士で討議ができるようになればいいなと思っています。 ドンドンマスマス高まっていく、看工連携での新しい可能性 鳥山 いろいろな分野の困りごとを解決するためのモノを作るのが、我々エンジニアの仕事です。赤ちゃんのケアという領域に対して、小児看護の先生方と一緒に取り組んだことで、看護という世界の考え方や、我々が持つ技術の活かし方がより分かってきました。また、我々は既存のものをそのまま使うことに抵抗感がありますが、新しいものではなく、既存のものでいいということも多いんですね。それを見極める感覚も、かなり身についたかなと思います。 若瀬 私は、鳥山先生とは逆で、「あるものでなんとかしなくちゃ」というところがあったので、この研究では新しいものを作っていくことの楽しさを強く感じました。また、看護の学生だけでなく、子どもたちに関わる多様な専門職の人たちとも連携しながら、赤ちゃん型センサー人形があらゆるところで活躍していくと、少子化の中でも子どもとの関わり方を体験できる人が増えていくのかなと思っています。 月刊ドンマス一覧を見る ここからフッターです トップ 工学部 情報工学部 看護学部 先輩VOICE キャンパスライフ 月刊ドンマス 動画で見る富山県立大学 学長メッセージ 5分で分かる富山県立大学 富山県立大学ホームページ Copyright(C) Toyama Prefectural University. All Rights Reserved. ページの終了です

rizinブックメーカー ツルヴェナ・ズヴェズダ スポーツ賭け日本 スポーツベットアイオークレジットカード
Copyright ©plagmaticplay The Paper All rights reserved.