beebet違法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ホーム | ENGLISH トップページ 化学科の紹介 研究室・スタッフ 高校生の皆さんへ 就職・進学状況 卒業生・在校生より 化学科ギャラリー 静岡大学 静岡大学理学部 静岡大学理学部化学科Twitter ニュース & トピックス 2024.05.27 NEW!【研究成果】"論文Material Horizon 2017, 4, 83-87(小林研究室)が、Material Horizon誌の10周年コレクション論文 (アジアー太平洋地域) として選出されました (Material Horizon誌、英国王立化学会)。(本論文は、産業技術総合研究所鎌田賢司先生との共著論文です) 2024.05.27 NEW!【研究成果】"Solution to the Host-Guest Compatibility Problem of Solid Triplet-Triplet Annihilation Photon Upconversion by a Molecular-Anchor Sensitizer Approach."(小林研究室)が、Journal of Physical Chemistry C誌に受理されました。(本研究は、産業技術総合研究所鎌田研究室との共同研究です。) 2024.05.27 NEW!【研究成果】"Triplet-Mediator Ligand-Protected Metal Nanocluster Sensitizers for Photon Upconversion."(小林研究室)が、Journal of American Chemical Society誌に受理されました。(本研究は、立教大学三井研究室との共同研究です。) 2024.05.24 NEW!【研究成果】"Internal Energy Dependence of the Pyrrole Dimer Cation Structures Formed in a Supersonic Plasma Expansion: Charge-Resonance and Hydrogen-Bonded Isomers."(松本研究室)が、Journal of Physical Chemistry A誌に受理されました。(本研究は、ベルリン工科大学Dopfer研究室との共同研究です。) 2023.10.25 【研究成果】"Classification of the HCN isomerization reaction dynamics in Ar buffer gas via machine learning."(河合研究室)が、The Journal of Chemical Physics誌に受理されました。シミュレーションと機械学習を用いた解析で、化学反応を起こす原子の動きを明らかにしました。(本研究は、東京大学・星薬科大学 山下雄史先生らとの共同研究です。) 2023.7.11 【表彰】松本教員が、物質・デバイス領域共同研究拠点より共同研究賞を受賞しました。<研究課題名>芳香族電荷共鳴錯体の赤外分光、<共同研究者>東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 藤井正明教授     2023.7.11 【研究成果】"IR cavity ringdown spectroscopy and density functional theory calculation of pyrrole – diethyl ketone clusters: Impacts of carbon-chain flexibility on the diversity of N-H…O=C hydrogen bond."(松本研究室)が、Physical Chemistry Chemical Physics誌に受理されました。 2023.5.25 【研究成果】"CDK actively contributes to establishment of the stationary phase state in fission yeast."(山本研究室)が、Journal of Cell Science誌に受理されました。(本研究は、本学科河合先生との共同研究です。) 2023.5.8 【表彰】小林研究室の米谷樹さん(修士2年)が第32回 (2022年度) 基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました。 2023.05.8 【研究成果】"Bovin Serum Albmin Hydrogel Formation: pH Dependence and Rheological Analyses."(大吉研究室)が、Chem Pharm Bull誌に受理されました。(本研究は、明治薬科大学大学山中研究室との共同研究です。) 2023.05.8 【研究成果】"DNA G-Quadruplex-Binding Protein Developed Using the RGG Domain of Translocated in Liposarcoma/Fused in Sarcoma Inhibits Transcription of bcl-2"(大吉研究室)が、ACS Omega誌に受理されました。> 2023.04.17 【最終講義】坂本健吉教授(有機化学研究系)の最終講義を下記の通り開講いたします。    「有機ケイ素化学の1万6千日」        日時:令和5年4月27日(木)14:30~16:00        会場:静岡大学理学部B棟203号室        詳細はこちらをご覧ください → Click! 2022.06.30 【研究成果】"Coordination of Palladium(II) and Platinum(II) Complexes to One Vacant Site in an α-Keggin-Type Polyoxotungstate"(加藤研究室)が、Inorganic Chemistry誌に受理されました。 2022.05.11 【メディア掲載】守谷研究室の研究成果「難燃性イオン液体とマグネシウム塩から、Mgイオン伝導性分子結晶を作製」が、fabcross for エンジニアで紹介されました。 2022.05.11 【研究成果】"Organic Crystalline Solid Electrolytes with High Mg-Ion Conductivity Composed of Nonflammable Ionic Liquid Analogs and Mg(TFSA)2"(守谷研究室)が、Inorganic Chemistry誌に受理されました。この研究成果を解説したプレスリリースはこちらからご覧いただけます。 2022.02.28 【研究成果】"Doubly Cavitand-Capped Zn-Porphyrin Capsule with Simultaneous Encapsulation of Guest and Ligand, and Its Application to Doubly Cavitand-Capped Double-Decker Zn-Porphyrin Capsule"(小林研究室)が、Asian Journal of Organic Chemistry誌に受理されました。 2022.01.13 【研究成果】"Direct evaluation of cohesin-mediated sister kinetochore associations at meiosis I in fission yeast"(山本研究室)がJournal of Cell Science誌に掲載され、「注目の第一著者」として山本研究室の南部将志くん(修士卒)が取り上げられました。 2021.12.27 【表彰】大吉研究室の増田樹さん(博士2年、創造科学技術大学院バイオサイエンス専攻)が、10月19~21日に開催された「第11回CSJ化学フェスタ2021」にてCSJ化学フェスタ博士オーラル賞を受賞しました。発表題目は「新規G4結合たんぱく質であるFBLのG4結合性と機能の解析」です。 2021.11.08 【研究成果】"Two Tungstates Containing Platinum Nanoparticles Prepared by Air-Calcining Keggin-Type Polyoxotungstate-Coordinated Diplatinum(II) Complexes: Effect on Sintering-Resistance and Photocatalysis"(加藤研究室)が、Catalysis Letters誌に受理されました。 2021.10.29 【研究成果】"Starburst-Shaped D–π–A Chromophores Possessing a Hexaethynylbenzene Core for Dye-Sensitized Solar Cells."(小林研究室)が、ACS Applied Materials & Interface誌に受理されました(本研究は、立教大学三井研究室との共同研究です。)。 2021.10.29 【研究成果】"Excited-State Symmetry Breaking in a Multiple Multipolar Chromophore Probed by Single-Molecule Fluorescence Imaging and Spectroscopy."(小林研究室)が、Journal of Physical Chemistry B誌に受理されました(本研究は、立教大学三井研究室との共同研究です。)。 2021.10.05 【研究成果】"High Durability of a Fourteen-Membered Hexaaza Macrocyclic Fe Complex for Acidic Oxygen Reduction Reaction Revealed by In Situ XAS Analysis"(守谷研究室)が、JACS Au誌に受理されました(本研究は、東京工業大学、熊本大学、旭化成との共同研究です)。この研究成果を解説したプレスリリースはこちらからご覧いただけます。 2021.09.04 【研究成果】守谷研究室の研究成果に関する解説記事が、日本セラミックス協会の協会誌「セラミックス」9月号に掲載されました。 2021.06.25 【研究成果】守谷研究室の研究成果に関する解説記事「リチウムイオン伝導性分子結晶の開発と固体電解質としての展開」が、電気化学会溶融塩委員会誌「溶融塩および高温化学」第64巻第2号61ページに掲載されました。 2021.06.25 【研究成果】"Peculiarly fast Li-ion conduction mechanism in a succinonitrile-based molecular crystal electrolyte: a molecular dynamics study"(守谷研究室)が、Journal of Materials Chemistry A誌に受理されました(本研究は、東京工業大学の一杉先生およびNIMSの館山先生との共同研究です)。 2021.04.30 【研究成果】"Syntheses, Molecular Structures, and Countercation‐Induced Structural Transformation of Monomeric α‐Keggin‐Type Polyoxotungstate‐Coordinated Mono‐ and Dipalladium(II) Complexes"(加藤研究室)が、European Journal of Inorganic Chemistry誌に受理され、Front Coverにも採択されました。 2021.04.30 【研究成果】"Functional flexible molecular crystals: Intrinsic and mechanoresponsive properties"(関研究室)が、CrystEngComm誌に受理されました。 2021.04.23 【研究成果】"(9-Isocyanoanthracene)gold(I) Complexes Exhibiting Two Modes of Crystal Jumps by Different Structure Change Mechanisms"(関研究室)が、Inorganic Chemistry誌に受理されました。(本研究は、北海道大学伊藤研究室との共同研究です。) 2021.03.30 【メディア掲載】守谷研究室の研究成果が、東京化成工業株式会社のホームページに紹介されました。 2021.03.22 【研究成果】総説"Shake It Off: The Elimination of Erroneous Kinetochore-Microtubule Attachments and Chromosome Oscillation"(山本研究室)が、International Journal of Molecular Science誌の特別号”Mechanism of Chromosome Segregation in Eukaryotes”に掲載されました。なお、この特別号は山本歩教授がゲスト編集者として企画したものです。 2021.03.17 【研究成果】"Room-Temperature Mg-Ion Conduction Through Molecular Crystal Mg{N(SO2CF3)2}2(CH3OC5H9)2"(守谷研究室)が、Frontiers in Energy Research誌に受理されました。 2021.03.05 【研究成果】"Palladium-catalyzed direct alkynylation of thiophenes with halosilylacetylenes"(塚田研究室)が、Tetrahedron Letters誌に受理されました。 2021.02.03 【研究成果】"Chiasmata and the kinetochore component Dam1 are crucial for elimination of erroneous chromosome attachments and centromere oscillation at meiosis I"(山本研究室&河合研究室)が、Open Biology誌に受理されました。 2021.01.13 【入試】理学部化学科における一般選抜(後期日程)で課す「小論文」について    詳細はこちら → click 2021.01.06 【研究成果】"Synthesis and Properties of a Cyclohexa-2,7-Anthrylene Ethynylene Derivative"(小林研究室)が、Angewandte Chemie International Edition誌に受理されました。 2020.12.04 【研究成果】" Substituent-Controlled Constructions of M2L4 Cage and 1D Network Structures for Cu(II) Complexes with Bis-benzimidazole Ligands"(近藤研究室)が、Chemistry Letters誌に受理されました。 2020.12.03 【研究成果】守谷研究室の研究成果が、DG Lab Hausに掲載されました。    「第4の電解質分子結晶」がもたらす全固体電池バージョンアップ 2020.12.03 【研究成果】守谷研究室の「高リチウムイオン伝導性の実現に向けた有機分子結晶の開発」についての研究成果が、日経産業新聞、科学新聞、日刊工業新聞、EE Timesに掲載されました。 ・寒さに強い全固体電池、零下でもEV快走へ(日経産業新聞) ・高リチウムイオン伝導性実現、有機分子結晶を開発(科学新聞11月20日付け4面) ・全固体電池の充放電効率95%に、静岡大と東工大が有機分子結晶を開発(日刊工業新聞11月30日付け) ・リチウムイオン伝導性が高い有機分子結晶を開発(EE Times) 2020.11.17 【研究成果】"High Li-Ion Conductivity in Li{N(SO2F)2}(NCCH2CH2CN)2 Molecular Crystal"(守谷研究室)が、Nano Letters誌に受理されました。 2020.10.01 【教員着任】関朋宏先生が、有機化学グループの講師として着任されました。 2020.09.04 【研究成果】"Oligonucleotide DNA containing 8-trifuoromethyl-2'-deoxyguanosine for observing Z-DNA structure"(大吉研究室)が、Nucleic Acids Research誌に受理されました。(本研究は、宮崎大学徐研究室との共同研究です。) 2020.09.04 【研究成果】"Stereoselective synthesis of Gly-Gly-type (E)-methylalkene and (Z)-chloroalken dipeptide isosteres and their appication to 14-mer RGG peptidomimetics"(大吉研究室)が、RSC Advance誌に受理されました。(本研究は、静岡大学鳴海研究室との共同研究です。) 2020.09.04 【研究成果】"Modulation of histone modifications and G-quadruplex structures by G-quadruplex-binding proteins"(大吉研究室)が、Biochemical and Biophysical Research Communications誌に受理されました。 2020.08.24 【研究成果】"Fourteen-membered macroscopic Fe complexes inspired by FeN4-center-embedded graphene for oxygen reduction catalysis"(守谷研究室)が、The Journal of Physical Chemistry C誌に受理されました。 2020.07.21 【研究成果】"Cavitand-Based Pd-Pyridyl Coordination Capsules: Guest-Induced Homo- or Heterocapsule Selection and Applications of Homocapsules to the Protection of a Photosensitive Guest and Chiral Capsule Formation"(小林研究室)が、Chemistry - An Asian Journal誌に"Very Important Paper"として掲載されました。 2020.07.01 【研究成果】"Bond Resonance Energy Verification of σ-Aromaticity in Cycloalkanes" が、Journal of Physical Chemistry A誌に受理されました。 本論文は、理学部化学科の相原惇一客員教授(名誉教授)と、静岡県立大学の牧野正和先生、Missouri大学のJerry R. Dias先生の共同研究です。本論文が投稿中であった2020年2月6日に,相原先生はご逝去されました。共著者のお二人がその後の投稿作業を引き継がれて,この度の掲載に至りました。 2020.04.05 【研究成果】"Roles of the RGG Domain and RNA Recognition Motif of Nucleolin in G‑Quadruplex Stabilization"(大吉研究室)が、ACS Omega誌に受理されました。 2020.04.05 【研究成果】"RNA sequence and length contribute to RNA-induced conformational change of TLS/FUS"(大吉研究室)が、Scientific Reports誌に受理されました。(本研究は、京都大学片平研究室との共同研究です。) 2020.04.01 【教員異動】山中正道准教授が、明治薬科大学の教授として転出されました。 2020.03.17 【表彰】小林研究室の塚本祥実さん(修士2年)に、令和元年度の静岡大学学長表彰が授与されました。 2020.03.16 【研究成果】"IR Cavity Ringdown Spectroscopy and Density Functional Theory for Jet-Cooled Pyrrole–Cyclopentanone Binary Clusters: Effect of Pseudorotation on N-H…O=C Hydrogen Bonds"(松本研究室)が、The Journal of Physical Chemistry A誌に受理されました。 2020.03.06 【訃報】 理学部化学科の相原惇一客員教授(名誉教授)が去る2月6日にご逝去されました。享年78でした。 葬儀は故人の強い希望により家族葬にて2月12日に執り行われました。また、ご遺族の意向により、弔問・香典等は固くご辞退される旨、併せてお知らせいたします。 相原先生は、長年の芳香族性の議論に終止符を打つ相原理論を完成させるなど優れた研究業績を上げられただけでなく、理学部長を務められるなど理学部に多大の貢献をされました。また、退職後も精力的に研究を続けられたほか、陰に日向に化学科の活動を支援してくださいました。ここに先生の生前のご貢献に深く感謝するとともに、御冥福を心よりお祈り申し上げます。 2020.02.26 【募集終了】静岡大学理学部化学科教員(講師)公募のご案内(詳細はこちら) 2019.12.23 【研究成果】"Amphoteric Homotropic Allosteric Association between a Hexakis‐Urea Receptor and Dihydrogen Phosphate"(山中研究室)が、Chemistry A European Journal誌に受理され25巻71号に掲載されました。本論文は、Hot Paperに選ばれ、Cover Featureにも採択されました。 2019.11.15 【研究成果】"Two-Dimensional Correlation Spectroscopy of Gas-Phase Pyrrole Clusters in a Supersonic Jet: Treatment of Sharp Bands on a Broad Background"(松本研究室)が、Applied Spectroscopy誌に受理されました。 2019.10.31 【研究成果】"Synthesis of an adduct-type organic ionic crystal with solid-state ionic conductivity from a thiocyanate-based ionic liquid and B(C6F5)3"(守谷研究室)が、Crystals誌に受理されました。 2019.10.07 【表彰】小林研究室の塚本祥実さん(修士2年)が、第30回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。 2019.10.07 【研究成果】"Excited-State Symmetry Breaking of a Symmetrical Donor–π–Donor Quadrupolar Molecule at a Polymer/Glass Interface"(小林研究室)が、Journal of Physical Chemistry C誌に受理されました。(本研究は、立教大学三井研究室との共同研究です。) 2019.09.13 【報告】山本歩教授(理学部)、丑丸敬史教授(理学部)、木村洋子教授(農学部)の共同主宰によって酵母遺伝学フォーラム第52回研究報告会が開催されました。 2019.02.21 【解説記事】守谷誠講師の解説記事「固体電解質に向けた有機イオン柔粘性結晶の分子設計」が、シーエムシー出版社の月刊機能材料(39巻, 2号, pp15-25)に掲載されました。 2019.02.12 【研究成果】"Europium amphiphilic naphthalene based complex for the enhancement of linearly polarized luminescence in Langmuir–Blodgett films"(山中研究室)が、New Journal of Chemistry誌に受理されました。(本研究は、青山学院大学長谷川研究室との共同研究です。)この研究成果は、平成31年2月8日の静岡新聞にも掲載されました。 2019.02.12 【研究成果】"Europium amphiphilic naphthalene based complex for the enhancement of linearly polarized luminescence in Langmuir–Blodgett films"(山中研究室)が、New Journal of Chemistry誌に受理されました。(本研究は、青山学院大学長谷川研究室との共同研究です。)この研究成果は、平成31年2月8日の静岡新聞にも掲載されました。 2019.01.23 【研究成果】"Gelation and luminescence of lanthanide hydrogels formed with deuterium oxide"(山中研究室)が、RSC Advances誌に受理されました。(本研究は、青山学院大学長谷川研究室との共同研究です。) 2019.01.07 【解説記事】山中正道准教授の解説記事「超分子ヒドロゲルの開発と電気泳動への応用」が、化学工業社のケミカルエンジニヤリング(64巻, 1号, pp45-51)に掲載されました。 2019.01.07 【著書】山中正道准教授が刺激応答性超分子ゲルについて分担執筆した著書「刺激応答性高分子ハンドブック(第2章、第11節)」(監修:宮田隆志、ISBN: 978-4-86043-535-6 C3043)が出版されました。 2018.11.28 【研究成果】"Aromatic Charge Resonance Interaction Probed by Infrared Spectroscopy"(松本研究室)が、Angewandte Chemie International Edition誌に受理されました。(本研究は、ベルリン工科大学Dopfer研究室との共同研究です。) 2018.11.19 【研究成果】"Fourier transform microwave spectroscopy of CoNO"(岡林研究室)が、Journal of Molecular Spectroscopy誌に受理されました。 2018.11.19 【研究成果】"Synergetic Effects of Triplet-Triplet Annihilation and Directional Triplet Exciton Migration in Organic Crystal for Photon Up-conversion"(小林研究室)が、 Journal of Physical Chemistry Letters誌に受理されました。(本研究は、筑波大学重田研究室、産総研鎌田研究室との共同研究です。) 2018.11.19 【研究成果】"Hydrogen-Bonded Six-Component Assembly for Capsule Formation Based on Tetra(4-pyridyl)cavitand and Isophthalic Acid Linker and Its Application to Photoresponsive Capsule"(小林研究室)が、Organic & Biomolecular Chemistry誌に受理されました。 2018.11.19 【研究成果】"Impacts of Environmental Rigidity on Photophysical Characteristics and Behaviors of a Quadrupolar Chromophore Revealed by Single-Molecule Fluorescence Spectroscopic Study"(小林研究室)が、Journal of Physical Chemistry C誌に受理されました。(本研究は、立教大学三井研究室との共同研究です。) 2018.10.31 【表彰】坂本研究室の永田隼也さん(修士1年)が、第22回ケイ素化学協会シンポジウムにて、優秀ポスター賞を受賞しました。 2018.10.22 【研究成果】"Synthesis, characterization, and stability of α-Keggin-type polyoxotungstate-coordinated mono-platinum(II) complex"(加藤研究室)が、European Journal of Inorganic Chemistry誌に受理されました。 2018.10.22 【研究成果】"Syntheses and characterization of α-Keggin- and α2-Dawson-type diplatinum(II)-coordinated polyoxotungstates: Effects of skeletal structure, internal element, and nitrogen-containing ligand coordinated to the platinum center for hydrogen production from water under light irradiation"(加藤研究室)が、Catalysis Today誌に受理されました。 2018.10.12 【研究成果】"Regression Analysis for Nucleation–Elongation Model of Supramolecular Assembly: How To Determine Nucleus Size"(河合研究室)が、Journal of Physical Chemistry B誌に受理されました。 2018.09.27 【更新】「研究室・スタッフ」に、大吉研究室(生化学グループ)のホームページをリンクしました。 2018.09.15 【研究成果】"G-quadruplex binding ability of TLS/FUS depends on the β-spiral structure of the RGG domain"(大吉研究室)が、Nucleic Acids Research誌に受理されました。 2018.09.15 【表彰】山本研究室の南部将志さん(修士2年)が、酵母遺伝学フォーラム第51回研究報告会にて、学生発表賞を受賞しました。 2018.09.14 【表彰】小林研究室の塚本祥実さん(修士1年)が、第29回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。 2018.09.14 【表彰】山中研究室の牧拓実さん(修士1年)が、第29回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。 2018.08.28 【更新】「研究室・スタッフ」に、山中研究室(有機化学グループ)のホームページをリンクしました。 2018.08.23 【更新】「研究室・スタッフ」に、山本研究室(生化学グループ)のホームページをリンクしました。 2018.08.21 【表彰】山本歩教授が、日本学術振興会より「平成29年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面委員」の表彰を受けました。 2018.08.09 【研究成果】"Supramolecular gel electrophoresis"(山中研究室)が、Polymer Journal誌に受理されました。 2018.07.25 【研究成果】"Enzymatic hydrolysis-induced degradation of a lactose-coupled supramolecular hydrogel"(山中研究室)が、Chemical Communications誌に受理されました。(この研究成果は、7月14日の静岡新聞にも掲載されました。) 2018.07.25 【更新】「化学科ギャラリー」に、小林健二教授によるサイエンスカフェin静岡の講演ダイジェストを掲載しました。 2018.06.12 【研究成果】"Gabriel Synthesis of Hexakis(aminomethyl)benzene and Its Derivation"(山中研究室)が、Chemistry Select誌に受理されました。 2018.04.17 【研究成果】"Synthesis of a Bis-Urea Dimer and Its Effects on the Physical Properties of an Amphiphilic Tris-Urea Supramolecular Hydrogel"(山中研究室)が、Chemistry An Asian Journal誌に受理され、Cover Featureに採択されました。 2018.03.20 【表彰】清瀬玄さん(M2、岡林研究室)が第18回分子分光研究会にて優秀講演賞(対象講演:PdSのマイクロ波分光)を受賞しました。 2018.03.01 【研究成果】"Fourier transform microwave spectroscopy of AgCN and AuCN"(岡林研究室)が、Journal of Molecular Structure誌に受理されました。 2017.11.10 【入試】総合科学技術研究科理学専攻化学コースにおける入試実施方法の変更について     詳細はこちら → click 2017.11.08 【研究成果】"Synthesis of a C3-symmetric tris-imine via dynamic covalent bond formation between a trialdehyde and a triamine"(山中研究室)が、Tetrahedron Letters誌に受理されました。 イベント情報 09/27 FRI 【講演会】共通L棟201 16:05~16:50 荒木 光典 博士(東京理科大学総合研究院) 「宇宙図を書き換えた星間分子の発見 ―ついにべーるを脱いだ大型星間分子―」 03/26-27 TUE-WED 【研究会】静岡大学大谷キャンパス 2019年3月26~27日 第19回分子分光研究会 01/09 WED 【講演会】理学部A棟301号室 16:00~17:30 井口 佳哉 准教授(広島大学大学院理学研究科) 「極低温・気相分光による超分子化学の研究」 11/30 FRI 【講演会】理学部A棟301号室 16:00~ 廣瀬 崇至 准教授(京都大学化学研究所) 「キラリティーを持つ多環芳香族化合物の合成と分子機能」 09/21 FRI 【講演会】理学部B棟213号室 15:00~ 山東 信介 教授(東京大学大学院工学系研究科) 「細胞機能・運命を制御する人工細胞増殖因子」 05/31 THU 【講演会】理学部B棟202号室 16:05~17:35 小山 貴裕 先生(東京理科大学理学部化学科) 「職業としての研究者~大学で研究するとは~」(理学同窓会寄附講義ですが一般聴講が可能です) 05/30 WED 【学内】化学科3年生を対象とした研究室見学ツアー 13:00~16:30 12/09 SAT 【シンポジウム】B-nest 静岡市産学交流センター(ペガサート6F)10:45~16:00 東海コンファレンス 2017 in 静岡 ー相原理論40周年・芳香族科学の最前線ー 11/30 THU 【講演会】理学部B棟202号室 15:00~ 金原 数 教授(東京工業大学生命理工学院) 「短鎖短分散オリゴエチレングリコールを利用した機能分子の開拓」 11/22 WED 【講演会】理学部A棟301号室 15:30~ 前田 大光 教授(立命館大学生命科学部応用化学科) 「イオン応答性π電子系の超分子化学:イオンペア集合体の創製と新展開」 静岡大学理学部化学科 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 大学アクセス案内・キャンパスMAP ご質問とお問い合わせ先:matsumoto.yoshiteru (at) shizuoka.ac.jp((at)を@に替えてください) Copyright © Department of Chemistry, Faculty of Science, Shizuoka University. All rights reserved.

ブラジル女子バレーメンバー BONSカジノ(ボンズカジノ)入出金方法について解説! ブラジル女子バレーメンバー ノーリミットシティ
Copyright ©beebet違法 The Paper All rights reserved.