スピンジョイ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 久保 幹 (最終更新日 : 2022-02-25 10:38:23) クボ モトキ 久保 幹 KUBO Motoki 所属 生命科学部 生物工学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. OIC総合研究機構 地域情報研究所   2. 生命科学研究科   3. 総合科学技術研究機構 SRセンター   4. 総合科学技術研究機構 琵琶湖・環境イノベーション研究センター   学歴 1. 1992(学位取得) 大阪大学 工学博士 2. 工学修士 3. ~1983 広島大学 工学部 第3類(化学系) 4. ~1985 広島大学大学院 工学研究科 工業化学 博士前期課程 職歴 1. 2008/04 立命館大学 生命科学部 教授【学内本務】(現在に至る) 2. 2002/04 ~ 2008/03 立命館大学 理工学部 教授【学内本務】 3. 1997/04 ~ 2002/03 立命館大学 理工学部 助教授【学内本務】 4. 1994 イリノイ州立大学 医学部 文部省在外研究員 所属学会 1. アメリカ微生物学会 2. 環境バイオテクノロジー学会 3. 日本生化学会 4. 日本生物工学会 5. 日本土壌肥料学会 全件表示(6件) 研究テーマ 1. バイオマス資源の新規利用に関する研究 2. 廃液処理(高塩および油脂)に関する研究 3. 微生物由来プロテアーゼに関する研究 4. 石油分解に関する研究 研究概要 生物工学を用いた環境バイオテクノロジー  環境浄化・改善を工学的に行うため、バイオマス資源の有効利用や微生物機能を解析・増強し応用する。また、遺伝子を用いた環境診断も行い、総合的な環境バイオテクノロジーへの展開を目指す。 現在の専門分野 生物機能・バイオプロセス (キーワード:生物工学) 著書 1. 2013/04 生命科学2 生物個体から生体系へ │ ,1-118 (共著)   2. 2012/10 ひらく、ひらく「バイオの世界」 │ ,92-93 (共著)   3. 2012/08 極限環境生物の産業展開 │ ,14-21 (共著)   4. 2012/05 生命科学1 生物個体から分子へ │ ,1-206 (共著)   5. 2012/01 環境微生物学 │ (共著)   全件表示(12件) 論文 1. 2013 Analysis of nitrification in agricultural soil and improvement of nitrogen circulation with autotrophic ammonia-oxidizing bacteria. │ Applied Biochemistry and Biotechnology │ 169,795-809 (共著)   2. 2013 Distribution of Hydrocarbon Degrading Bacteria in the Soil Environment and their Contribution to Bioremediation. │ Applied Biochemistry and Biotechnology │ 170,329-339 (共著)   3. 2013 Soybean as a nitrogen sipplier. │ In Teck, Edited by James E. Board. │ ,49-60 (共著)   4. 2012 Further stabilization of Leu155 mutant thermolysins by mutation of an autodegradation site. │ Applied Biochemistry and Biotechnology │ 166,735-743 (共著)   5. 2011 Analysis of peptide uptake and location of root hair-promoting peptide accumulation in plant roots │ Peptide Science │ (共著)   全件表示(88件) 学会発表 1. 2012/03/12 A new approach for an organic agriculture based on material circulation. (International Seminar on Applied Microbiology 2012) 2. 2011/02/17 The role of basic science in health, environment, and advanced technology","Novel plant growth promoting peptide from soybean meal (International Conference on Base Science (ICBS) 2011) 3. 2010 地力を見える化!~土の健康状態を科学的に捉える最新の研究から ~「土壌の総微生物数と窒素循環活性に基づく農地土壌診断 (第51 回近畿アグリハイテクシンポジウム) 4. 2006 Gordonia sp. NDKY76A株のアルキルシクロヘキサンの開環経路の解析 (日本農芸化学会) 5. 2006 Gordonia属のアルカンヒドロキシラーゼ遺伝子の解析 (日本農芸化学会) 全件表示(127件) 受賞学術賞 1. 2010/03 渡辺三彦発明賞 2. 2009 Sapporo Bioscience Foundation. Awarded a Research Grant in Analysis of plant growth promoting peptides from biomass resources. 3. 2006/02 財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 安藤百福賞「第10回記念奨励部門特別奨励賞」 4. 2001/02 渡辺三彦発明賞 科学研究費助成事業 1. 2013/04 ~ 2016/03 熱溶菌糸状菌を応用したバイオエタノール生産 │ 挑戦的萌芽研究   2. 2012 ~ 2015/03 植生回復を実現する第三世代バイオレメディエーション基盤技術 │ 基盤研究(B)   3. 2006 ~ 2008 バイオモニタリングに基づく土壌・環境の浄化・改善・保全 │ 基盤研究(B)   4. 2003 ~ 2004 ポリウレタンの資源循環 │ 萌芽研究   5. 1998 ~ 2000 バイオマス資源の高度利用 -高付加価値化された植物タンパク質を利用し た環境浄化- │ 基盤研究(C)   全件表示(6件) 共同・受託研究実績 1. 2011/03 ~ 2011/03 土壌肥沃度診断(SOFIX) │ 受託加工・分析 2. 2011/03 ~ 2011/04 土壌肥沃度診断(SOFIX)/堆肥品質診断(MQI) │ 受託加工・分析 3. 2011/03 ~ 2012/03 肥沃培地の開発 │ 受託研究 4. 2011/03 ~ 2012/03 連作障害対策に関する資材開発研究 │ 受託研究 5. 2011/02 ~ 2011/02 土壌肥沃度診断(SOFIX)および堆肥品質診断(MQI)(平成22年度地域産学連携支援委託事業事業化可能性調査) │ 受託加工・分析 全件表示(8件) 取得特許 1. DNA 配列の改良方法及び改良されたDNA配列を用いる蛋白質又はペプチドの製造方法 (H2-174678) 2. SD配列 (H2-265491) 3. シグナル配列及びそれを含むDNA配列 (H2-265492) 4. ターミネータ配列 (H2-268688) 5. ハイブリッドプロモーター (2946566) 全件表示(60件) 研究高度化推進制度 1. 2016/072017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型草本系バイオマス高度資源化プロセス 2. 2015/072016/03 研究支援制度分類:実用化・社会実装促進プログラム種目:-SOFIX(土壌肥沃度指標)の社会実装へむけたブランド戦略の確立 3. 2013/102014/03 研究支援制度分類:研究の国際化推進プログラム種目:-コンゴ民主共和国をはじめとするアフリカ諸国との学術交流 4. 2012/042013/03 研究支援制度分類:R-GIRO研究プログラム種目:特定領域型R-GIRO研究プログラム共生・循環型社会基盤に立脚した環境・食糧生産システム 5. 2011/042012/03 研究支援制度分類:R-GIRO研究プログラム種目:特定領域型R-GIRO研究プログラム共生・循環型社会基盤に立脚した環境・食糧生産システム 全件表示(8件) 教育活動 ●教育に関する発表 1. 2010/11 ~ 2010/11 日本生物工学会誌,「大学院教育の実質化と生物工学教育」久保 幹 第88巻,11号,583-584,2010 2. 1996/10 ~ 1996/10 日本生物工学会誌,「大学等における工学系生物工学教育に関する調査報告書」分担執筆,1996 研究者からのメッセージ 1. バイオテクノロジーによる環境浄化・改善・診断'70年代から始まったバイオテクノロジーは今なお大きなうねりをあげ、さらに大きくなりそうな気配である。その中に身を置き、興奮を覚えると共に激しい競争を感じている。微生物に出会ったのが大学時代である。その後、バイオテクノロジーの魅力にとりつかれ、今一生つきあっていっても良いと考えている。小さいながら自分の城(研究室)を持ち、世の中に貢献できる新しい技術や概念を開発・確立することを目指し、日々学生と共に微生物やバイオテクノロジーとふれ合うことに喜びを感じている。自然界に存在する環境改善に役立つ微生物を用いて、その機能解析を行なうことを研究の基本としている。最終的な目標はその機能を最大限に引き出すシステムを構築し、それらを生物工学的に制御することで環境浄化・改善・診断に貢献することである。 ホームページ 立命館大学 生命科学部 生物工学科 生物機能工学研究室(久保研究室) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

イベント | オンラインカジノの最新情報が集まる場所 ... バカラ予想アプリ無料 PlayOJO(プレイオジョ)徹底解説!評判やボーナス、登録方法 ... バカラ予想アプリ無料
Copyright ©スピンジョイ The Paper All rights reserved.