ウィンブルドンホームページ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

教職員 / 学生限定 大学への寄付 日本語 ENGLISH 受験生 在学生 企業・研究者 地域・一般 卒業生 危機管理 ニュース イベント 九州大学について 総長室 基本情報 データで見る九州大学 広報 先生の森 組織一覧 大学の取組 将来計画・大学評価・IR 大学施設の利用 同窓会 大学への寄附 キャンパス移転など 公表事項 情報公開・個人情報保護 学部・大学院等 基幹教育院 学部・大学院 アドミッションポリシー 教学マネジメント3ポリシー 授業 (オンライン含む)・履修 オリエンテーション(学部新一年生) 特色ある教育プログラム 学年暦 教育・研究活動における安全管理 入試・入学 学部入試 大学院入試 入学料・授業料・奨学金 受験生向けサイト オープンキャンパス お問い合わせ 入学検定料の免除 キャンパスライフ 生活支援(キャンパスライフ) キャリア・就職支援 課外活動 学生後援会サイト 各種手続き 各種相談窓口 研究・産学官民連携 研究情報 研究者情報 特色ある研究の取組 社会連携 研究活動支援 産学官連携支援 研究倫理・生命倫理 研究・産学官連携支援体制 研究インテグリティ 国際交流・留学 Global Gateways 海外留学 九州大学への留学 国際交流 学内の国際交流 日本語 ENGLISH ニュース トピックス 特集 Discover The Research Research Close-Up 入試情報 お知らせ 入学者選抜方法の変更について お知らせ 重要 研究成果 Humanities & Social Sciences Art & Design Life & Health Math & Data Physics & Chemistry Materials Technology Environment & Sustainability イベント イベントカレンダー カテゴリ別 公開講座 講演会等 展示 その他 場所 伊都キャンパス 箱崎サテライト 病院キャンパス 筑紫キャンパス 大橋キャンパス 別府キャンパス キャンパス外 九州大学について 総長室 総長式辞・挨拶等 Kyushu University VISION 2030 総長略歴 感謝状贈呈者 名誉博士 歴代総長 一億総活躍・地方創生 全国大会 in 九州 基本情報 運営・組織情報 憲章・基本理念 総長選考・監察会議 監事選考 規則・制度等 大学概要 沿革・歴史 九州大学応援歌・学生歌 将来計画・大学評価・IR 中期目標・中期計画・年度計画等 大学改革等への取組 ミッションの再定義 広報 刊行物 プレスリリース 定例記者会見 映像でみる九大 シンボルロゴについて ソーシャル・メディア 公式アカウント一覧 バーチャル背景 バーチャル背景(アーカイブ) 九州大学の研究者紹介 キャンパス移転など 伊都キャンパス完成記念行事について 伊都キャンパス完成記念ロゴマーク 伊都キャンパス完成記念式典 箱崎キャンパス跡地 原町農場跡地 大学施設の利用 椎木講堂 西新プラザ 医学部百年講堂 稲盛財団記念館 伊都キャンパス見学 東京・大阪・博多駅オフィス 九州大学の講義室・体育施設 九重共同研修所・山の家 日本橋サテライト 同窓会 同窓会連合会等 アカデミックフェスティバル 同窓生サロン 海外同窓会 大学への寄附 学部、学府(大学院)や研究者等へのご寄附 大学の取組 九州地区再生可能エネルギー連携委員会 省エネルギー・温室効果ガス抑制の取組 九州大学安全の日 災害ボランティア活動について 敷地内全面禁煙 ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの促進 男女共同参画 クラウドファンディング ネーミングライツ 広告募集(有償) 九州大学法被の貸出について QS-APPLE 2019 平成29年7月九州北部豪雨への対応 平成28年熊本地震への対応 東日本大震災への対応 令和6年能登半島地震への対応 組織一覧 附置研究所 学内共同教育研究センター 機構・推進室等 病院 図書館 博物館 その他拠点等 公表事項 信用格付 財務諸表等 財務レポート 法人情報 調達情報 人事方針 障害者支援について 役員及び教職員への兼業依頼 教育情報の公表 環境報告書 会議関係 在籍学生数 教員・職員公募情報 国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等 大学設置関係の書類 調査統計資料 教員ハンドブック ハラスメントの防止・対策 情報公開・個人情報保護 情報公開制度 個人情報保護 お知らせ 学部・大学院等 基幹教育院 学部・大学院 アドミッションポリシー 医学部 比較社会文化学府 医学系学府 統合新領域学府 教学マネジメント3ポリシー 学部3ポリシー(~2020年度入学) 大学院3ポリシー(~2020年度入学) 学年暦 授業 (オンライン含む)・履修 カリキュラム 履修・シラバス オリエンテーション 学部紹介 学生証配布について その他のお知らせ 特色ある教育プログラム 先導的人材育成フェローシップ事業 チャレンジ21 博士課程教育リーディングプログラム 教育プログラム採択状況 教育・研究活動における安全管理 入試・入学 学部入試 アドミッションセンター インターネット出願 募集人員 大学案内・入学者選抜概要・募集要項 一般選抜 帰国生徒選抜 総合型選抜Ⅰ 総合型選抜Ⅱ 学校推薦型選抜 私費外国人留学生入試 国際入試 3年次編入学試験 障害等のある入学志願者について(学部) 高校卒業(程度)を満たさない者の受験資格について 入学者選抜実施状況 入学手続 各種資料の請求方法 大学院入試 募集要項 障害等のある入学志願者について(大学院) 入学料・授業料・奨学金 学生納付金 入学料免除、入学料の徴収猶予、新入生の授業料免除 奨学金 授業料の納付 入学料免除(徴収猶予)・授業料免除 高等教育の修学支援新制度による授業料等減免 被災学生への入学料免除・徴収猶予、授業料免除 入学検定料の免除 オープンキャンパス お問い合わせ FAQ キャンパスライフ 生活支援(キャンパスライフ) 研修所・学生関係施設 学生寮 健康管理 学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責) アルバイト 各種パンフレット・手引き等 学生生活ガイダンス その他 経済的支援(奨学金・授業料免除等) キャリア・就職支援 最新のお知らせ 年間スケジュール(就職対策講座等) OB・OG情報 システムの利用方法 学内合同企業説明会 その他の企業説明会 公務員・教員等採用情報 就職相談 就職情報室 キャリア教育 低年次学年向け情報 インターンシップ TOEIC対策プログラム 博士人材のための就職支援 外国人留学生のための就職支援 未内定の学生及び既卒者(卒業後3年以内)の皆様へ 障害のある学生のための就職支援 部局独自の就職支援 東京・大阪・博多駅オフィスの利用 各種情報サイト 過去の就職状況 採用選考に関する指針 学内合同企業説明会 学内個別企業説明会 博士人材のための企業説明会 本学へのご訪問 求人情報ご提供 OB・OG名簿ご提供 インターンシップ 外国人留学生の採用 採用選考に関する指針 就職担当 課外活動 課外活動における安全対策講習会 各種手続き 各種証明書の発行 国民年金への加入 学生の旧姓使用 学生の通称名使用 長期履修学生制度 各種相談窓口 何でも相談窓口 学位審査に関する通報窓口 学生モニター会議 研究・産学官民連携 研究情報 研究の取組紹介 Discover The Research Research Close-Up 特色ある研究の取組 社会連携 九州⼤学社会教育主事講習 共催等名義使用について 学内バス停への掲示について 研究活動支援 学内相談 研究戦略推進 研究費獲得支援 その他の研究活動支援 産学官連携支援 技術相談 知的財産の管理・活用 共同研究・受託研究 組織対応型連携 共同研究部門 研究倫理・生命倫理 適正な研究活動の推進について 研究倫理教育(eAPRIN) 研究費の不正防止について 放射線障害防止(RI・X線) 医の倫理 研究インテグリティ 研究・産学官連携支援体制 国際交流・留学 海外留学 各種留学プログラム 奨学金 留学ガイド ダブル・ディグリー プログラム 危機管理 九大から世界へ 九州大学への留学 九大への入学 国際コース(英語で学位が取れるコース) ダブル・ディグリー プログラム 協定校からの交換留学受入れ 短期受入プログラム等 その他の受入プログラム 奨学金 宿舎 世界から九大へ 国際交流 国際戦略 海外オフィス 等 国際交流のデータ 協定校 安全保障輸出管理 表敬訪問 グローバルネットワーク 学内の国際交流 ・受験生 ・企業・研究者 ・地域・一般 ・在学生 ・卒業生 ・教職員 / 学生限定 ・大学への寄付 危機管理 ・採用情報 ・資料請求 ・サイトポリシー ・お問い合わせ ・アクセス ・サイトマップ トップページ 特集 今、「データ」が面白い! トップページ 特集 今、「データ」が面白い! 今、「データ」が面白い! データが多様な知を結びつけ「総合知」を創出 九州大学は、目指す姿として「総合知で社会変革を牽引する大学」を掲げています。その実現に向けた柱の1つがデータ駆動イノベーション推進本部(以下、DX推進本部)です。近年、データ活用の重要性が高まる中、同本部はデータに基づいて大学の多様な知を結びつけ「総合知」を実現する仕組みを構築し、新たなデジタル社会のあるべき姿を提案することを目標としています。今年2つの部門を設置し、活動を加速させるDX推進本部の谷口副本部長と内田本部長補佐にお話を伺いました。 谷口 倫一郎 理事・副学長 データ駆動イノベーション推進本部 副本部長 専門はコンピュータビジョン。画像・映像の自動認識・理解のモデル化と、そのコンピュータシステムによる実現を手掛ける。 内田 誠一 副学長・主幹教授 データ駆動イノベーション推進本部 本部長補佐 数理・データサイエンス教育研究センター長 システム情報科学研究院 教授 専門は画像情報学、実データ解析、機械学習応用。博士(工学)。2007年より同大教授。2019年、文部科学大臣表彰「科学技術賞」(研究部門)受賞。 これからの時代、データサイエンスの知識は必修 DX推進本部の設立から1年経ちました。今年は新しい部門も設置されたそうですね。 谷口 はい。4月に医療分野の司令塔としての役割を担う「健康医療DX推進部門」を、5月に当本部を業務面から支える「業務DX推進部門」を設置しました。いずれも、実質的な活動に向けて準備を進めています。 今後の活動が楽しみです。ところで、昨年度から高校でも「情報Ⅰ」が必修化され、データを活用するスキルが求められています。数学的な考え方も必要ですが、数学が苦手な高校生の皆さんにアドバイスをお願いします。 内田 どの分野においても、何らかの形でデータを活用するのが当たり前になっています。これからは、データサイエンスの知識は必修です。データサイエンスやデータ分析というと、難しいイメージを持つかもしれませんが、実は皆さん、既に使っているんですよ。例えば、スマートフォンで過去に撮影した写真が、思い出の写真として自動表示された経験はありませんか? これは、スマートフォンが写真をデータとして分析して、一定の条件の下で選んだものを表示しているのです。また、皆さん自身が「きっとこのメニューはおいしいに違いない」と推測するのも、皆さんの過去の経験をデータとして分析した結果なのです。数学が苦手という人も、あまり身構えず、まずは日常生活にデータ分析があふれていることを知り、そしてその分析の背後にある数学的な原理に目を向けてみるといいと思います。データがどのように処理されているのかを知るのは大切なことですし、面白いと思いますよ。 ありがとうございます。同本部は、データ駆動型の教育・研究・医療を推進されています。「データ駆動」という言葉はあまり聞き慣れませんが、どのような意味でしょうか。 谷口 多種多様なデータを広く収集して、分析・活用することで、意思決定や課題解決に積極的に活かしていくという意味です。当本部は、業務の効率化といった狭義の意味でのデジタル変革ではなく、データを利活用することで大学の多様な知を結びつけ、「総合知」を実現する仕組みの構築を目指しています。ですから、略称「DX推進本部」の「D」にはデジタルに加えて「データ」という意味合いも込められているのです。 近年特に「データ」が重要視されているのはなぜでしょうか。 内田 データという客観的な指標を元に学術的な主張をすることが、一般化してきたことにあると思います。論文を発表するときも、論文とデータをセットにして提出しなければ認めてもらえないことも増えてきました。また、分析する素材も多様化しています。データと言えば、エクセルの表などで使用する数値をイメージされるかもしれませんが、会話などの言語情報や画像も含まれます。さらに扱うデータの拡大に応じて、それらを分析するツールも揃ってきました。教育・研究・医療の現場でも、データを活用した取り組みが増えています。 データは異分野をつなげる共通言語 九大が「総合知で社会変革を牽引する」大学を目指す上で、「データ」はどのような役割を果たすと思われますか。 内田 各々の研究対象には、例えば古文書やレントゲン写真などさまざまなものがありますが、これらを数値化できれば共通の分析手法が使えます。このようにデータは異分野をつなげる共通言語で、お互いの専門領域を理解する上で重要な役割を担います。 谷口 そうですね。専門分野の人しか扱えなかったデータを、共通のツールを使って共有できるのは「総合知」につながる利点の一つだと思います。また、これまで経験や勘に頼っていた部分を、データに基づいて判断できるようになりました。例えば、本学で言えば「デザイン」。人がなんとなく直感で判断していたことを、データにすることで客観的な評価ができます。それを使って新しいデザインを探究すれば、これまでとは違った表現を見せることができるのです。データ駆動による新たな価値の創出が期待できます。 当本部の教育・研究・医療におけるDXの取り組みを具体的にお聞かせいただけますか。 図1:日本史学・宮中儀礼に関する対話型電子教材宮中の儀式の様子を紙の媒体だけで学習するのではなく3次元CGアニメーションや3Dプリンターを使用した建物のモデルを見ながら学習する教材を開発 谷口 はい。まず教育については、教育データに基づく「教育・学習支援」と「データサイエンス」の2つの視点があります。「教育・学習支援」からお話ししますと、もともと九大は全国の大学に先駆けてデジタル学習環境を構築し、オンライン授業においても先進的な研究を行ってきました。例えば、学生の皆さんがどれだけ授業を理解しているかは、これまでは教員の経験知に基づいて判断していましたが、今では学習の状況をさまざまな観点からデータ化し、総合的に分析することによって客観的な数値データで評価しています。その他、最新ICTを活用した臨場感のある次世代型デジタル教材の開発にも取り組んでいます(図1参照)。 図1:日本史学・宮中儀礼に関する対話型電子教材 動画を見る宮中の儀式の様子を紙の媒体だけで学習するのではなく3次元CGアニメーションや3Dプリンターを使用した建物のモデルを見ながら学習する教材を開発 データサイエンスの視点においてはいかがですか。 内田 私がセンター長を務める「数理データサイエンス教育研究センター」では、学部学科を問わず、学部1年生から大学院生、教員にいたるまで、全ての人がデータサイエンスについて学ぶ機会を提供しています。内容は、数学の基本的なところから統計学、画像処理、AI関連、プログラミングなど多岐にわたります。大学院に進学してデータ分析のスキルが必要になった文系の学生が、学び直しの意味で受講したり、アンテナ感度の高い新入学生が入学してすぐに受講したり、受講生もさまざまです。単位目的ではなく、データサイエンスの必然性を感じて受講している人が多いので、常に門戸を開いておき、誰でも学びたいときに受講できるよう心がけています。定期的に発表会のようなイベントも開催しており、理系・文系の枠を越え、データという共通言語を持つ人たちが発表し合う場は、発見も多く面白いですよ。 異分野の共同研究も活発に。データは世界の垣根を越える 「研究」におけるDXの取り組みは。 谷口 研究の公正性、研究が正しく行われたことを証明するためには、研究データをきちんと管理し、誰でも使えるようにしておくことが重要です。また、研究データを公開することで、他の研究を活性化させたり、今まで知らなかった研究者とコラボレーションしたり、新しい展開が生まれる可能性もあります。しかし、忙しい研究者がきちんと研究データを管理するのは大変でした。そこで、研究データ管理支援部門を設置しました。今後は、研究者や教員の皆さんが簡単にデータ管理できるようサポートしていく予定です。 内田 私は画像情報学が専門なので、異分野の方とのコラボレーションを積極的に行っています。例えば、生物の研究者との共同研究では、細胞の動きなどを画像データ化し、論文制作にも携わらせていただいています。知らない世界を知れるのは大変幸せなことですし、世界が広がります。 谷口 当本部ができたことで、九大全体で分野を越えたコラボレーションが進めやすくなります。結果として、イノベーションを起こすきっかけになることを期待しています。 「医療」における取り組みは。 谷口 医療の世界では当初、病態情報といって、血圧などの検査した数値を見て治療していました。その後、遺伝子情報という新しいデータが加わり、医療の新しい姿を見せてきました。私たちはこれに加えて、環境データを使おうと考えています。患者さんがどのような生活を送っているのか、どんな行動をしているのかといった情報を活用することで、より良い医療を提供できればと考えています。 最後に在学生や九大への進学を考えている高校生の皆さんにメッセージをお願いします。 谷口 データの重要性をしっかり意識して、どのように利用するか、本学でしっかり学んでほしいと思います。 内田 「データは面白い」と思ってほしいですね。データは本当に身近なもので、天才だけしか扱えないものではありません。興味が湧いたら、その背後に潜む数学について学んでみると面白さに気付くと思いますよ。 谷口 データは、日本だけでなく世界に通じる共通言語です。グローバリゼーションの障壁も越えます。「総合知」を育む環境が整う本学で可能性を広げてください。 ※この取材は2023年4月27日、本学伊都キャンパスウエスト1号館10階情報学習プラザで行いました。 Arrival Message 令和5年1月1日付けでDX推進本部の専任教員として着任されたお二人に、今後の展望などをお聞きしました。 九大発!研究データ管理を支援する人材育成「履修証明プログラム」を創設 データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援(RDS)部門 石田 栄美 教授 データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援(RDS)部門 石田 栄美 教授 研究データ管理の基盤を提供。支援人材の育成にも着手 私が所属する「研究データ管理支援部門」は、研究データの保存・共有・公開のための情報基盤を提供するとともに、研究データ管理にかかる人的支援、具体的にいえば、データ管理計画の作成支援、研究データ管理に関する助言、研究データ公開の支援、若手研究者や学生へのリテラシー教育などを行います。 また現在、これらの支援を行う人材が不足していることから、本学の「統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻」と協力して、全国の大学に先駆けて人材育成のための「履修証明プログラム」を創設しました。社会人を対象とし、学内にとどまらず、全国の大学の図書館職員や研究支援に携わる部署の職員、URA(リサーチ・アドミニストレーター)などを考えています。2日間は本学でみっちり学んでいただきますが、基本はオンラインでの受講を考えています。研究データの管理を支援する組織は各大学にありますが、人材育成をする場まで持つ大学は九州大学だけです。九大発の試みが、全国に広がることを期待しています。 情報の管理と提供について学際的に学べるのは九大だからこそ もちろん、九大の学生の皆さんにも、情報を適切に管理することや、情報を共有・公開した場合に与える影響、または自分の作ったデータや情報に責任を持つとはどういうことなのかをしっかり学んでもらいます。私が担当しているライブラリーサイエンス専攻は、複数の専門領域から教員が集まっているため、情報の管理と提供について学際的に学ぶことができます。このような専攻を成立させることができるのも、総合大学である九大だからこそ。一つの専門領域を深く学ぶことも重要ですが、多くの専門領域を知ることで、物事を多様な観点でとらえることができるようになります。 自分の学びたいことや身につけたいことを、さまざまな選択肢から選べるのが、九州大学の魅力の一つです。ぜひ、本学に入学した暁には、ちょっと欲張りになっていろんなことを学んでほしいと思います。 さまざまな人と交流し、オンライン授業をより良く データ駆動イノベーション推進本部運営・企画部門/次世代型オープンエデュケーション推進(NOE)部門 峰松 翼 准教授 データ駆動イノベーション推進本部運営・企画部門/次世代型オープンエデュケーション推進(NOE)部門 峰松 翼 准教授 コロナ禍で見えたオンライン授業の課題を改善し、より良い形に 私が所属する「次世代型オープンエデュケーション推進部門」の先端オンラインエデュケーションユニットは、最先端のICT技術(5G通信やAR/VRなど)を活用した次世代型のオンライン授業システムの研究開発と授業支援を目的としたユニットです。コロナ禍で、オンライン授業が推進され、遠隔講義やオンデマンド講義などのメリット・デメリットが具体的に見えてきました。それを受けて、今後はより良い講義形態や授業を実現する研究開発に携わることになると思います。 今後は直接会って現場のニーズをより具体化していきたい 程度の差はありますが、データやそれに基づくAIなどの利活用には、それに関わるスキルが切り離せないものになっています。しかし、この分野の技術は、専門家ですら追いつくことが難しいスピードで変化しており、その最先端のスキルを補える環境にあるのはありがたいと思っています。 また、当本部に着任する前は、ラーニングアナリティクス(LA)に関する研究に従事し、座学を中心とした学習者の行動分析に携わっていました。私の場合、シーズ(材料)はあるのですが、現場の方のニーズを具体化するのに苦労していました。しかし今後は、農学や医療系の方々に直接お話を聞ける機会が増えると思うので、今から楽しみにしています。さらに、私と同じ次世代型オープンエデュケーション推進部門に所属する研究者の皆さんは、教材・コンテンツ開発など、内容が多岐にわたっていますので、「行動分析×コンテンツ開発」など、皆さんとの交流を通じて研究の幅・知見を広げ、DX推進本部の活動に貢献できればと考えています。 九州大学で学ぶメリットはたくさんあります。中でも「何のために学ぶのか」というところを意識した教育が九大の一つの特長です。この数学は何に使うのかなど、ゴールを意識した授業が行われています。ぜひ、九大でアクティブな学びを体験してください。 データ駆動イノベーション推進本部 学内外においてデータ駆動型の教育・研究・医療の展開を推進し、さまざまなデータの連携・統合およびデータの新たな利用法・価値を創出するとともに、社会的課題の解決に向け、DXによる新たな社会モデルの実現に向けた研究を推進し、新たなデジタル社会のあるべき姿を提案することで社会変革に貢献します。 ※本内容は「九大広報127号(令和5年7月発行)」に掲載されています。 ツイート 九州大学Kyushu University〒819-0395 福岡市西区元岡744 お問い合わせ | アクセス 採用情報 学部・大学院等 国際交流・留学 資料請求 入試・入学 ニュース サイトポリシー 研究・産学官連携 イベント サイトマップ キャンパスライフ 九州大学について COPYRIGHT © KYUSHU UNIVERSITY. ALL RIGHTS RESERVED.

フランス対オランダ ベラジョントーナメント オンラインカジノ攻略 テキサスホールデム役
Copyright ©ウィンブルドンホームページ The Paper All rights reserved.