ウィンズファクトリー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 太田 俊明 (最終更新日 : 2021-03-31 20:04:17) オオタ トシアキ 太田 俊明 OHTA Toshiaki 所属 総合科学技術研究機構 職名 上席研究員 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 総合科学技術研究機構 SRセンター   学歴 1. ~1971/03 東京大学理学系大学院 理学系研究科 化学専門課程 博士後期課程 修了 2. 東京大学 理学博士 3. ~1966/03 東京大学 理学部 化学科 職歴 1. 2018/03/06 未来社会創造事業(大規模プロジェクト型) 研究開発運営会議委員 2. 2015/03/25 科学技術振興機構 IMPACTプログラム アドバイザー 3. 2013/04/01 立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授 4. 2008/10/01 Honarable Editor of J. Electron Spectroscopy and Related Phenomena 5. 2007/04/01 ~ 2011/03/31 文部科学省研究振興局 X線自由電子レーザー利用推進協議会 主査 全件表示(20件) 委員会・協会等 1. 日本放射光学会 日本放射光学会 評議員 2. 2000/01 ~ 2001/12 日本放射光学会 会長 所属学会 1. 日本化学会 2. 日本表面科学会 3. 日本物理学会 4. 日本放射光学会 研究テーマ 1. (1)放射光源を用いた高分解赤外顕微鏡の開発 2. (2)放射光軟X線吸収分光法を用いた機能性材料の評価 研究概要 シンクロトロン放射光を用いた物性科学の研究 シンクロトロン放射光(放射光)は赤外からX線にまで拡がった強力な光源であり、これを用いて様々な物性研究が行われてきた。私は、特に軟X線領域の放射光利を光源にしたX線吸収分光法、X線光電子分光など、内殻分光法を駆使して、固体表面の電子構造、原子構造、磁気構造の研究を行ってきている。立命館大学に移ってからは、小型放射光の産業応用を中心にして、軟X線吸収分光法の高度化を図っている。また、放射光を用いた赤外顕微鏡の開発も同時行っており、ナノ、バイオ材料の評価に応用する予定である。【研究テーマ(2)概要】放射光の軟X線領域の光を利用した吸収分光、光電子分光、XMCD法を用いて金属表面の原子構造、電子状態、磁気的性質を調べ、それらの相関を明らかにする。 現在の専門分野 放射光科学, 表面物性化学 (キーワード:放射光、軟X線、X線吸収分光法 赤外顕微鏡、) 著書 1. 2017/07 XAFSの基礎と応用 │ (共著)   2. 2015/10 発光の事典ー基礎からイメージングまで │ ,708-717 (共著)   3. 2012/06 表面科学こと始め │ ,143-160 (共著)   4. 2012/04 ベーシックマスター 物理化学 │ ,167-201 (共著)   5. 2007/04 放射光X線磁気分光と散乱 │ ,185-198 (共著)   全件表示(10件) 論文 1. 2018/03 Critically Examining the Role of Nanocatalysts in Li-O2 Batteries: Viability towards Suppression of Recharge Overpotential, Rechargeability and Cyclability │ ACS Energy Letters │ 3,592-597 (共著)   2. 2018/03 Nanostructuring one-dimensional and amorphous lithium peroxide for high round-trip efficiency in lithium-oxygen batteries │ Nature Communications │ 9 (680),1-10 (共著)   3. 2017/12 Impact of the range of voltage change on the electrode/electrolyte interface of layered rock-salt positive electrode materials │ J. Electrochemical Society │ 164,A3848-A3857 (共著)   4. 2017 Amorphous metal polysulfides: novel electrode materials with unique insertion/extraction reactions │ J. Am Chem. Soc. │ 139 (26),8796-8799 (共著)   5. 2017 High Capacity Sulfurized Alcohol Composite Positive Electrode Materials Applicable for Lithium Sulfur Batteries │ J. Electrochemical Society │ 164,A6288-A6293 (共著)   全件表示(139件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2010 ~ 2010 放射光を利用したナノ構造・機能の計測・解析(ナノ構造・機能の解析・解明に関する支援) │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 文部科学省・産学官連携支援事業委託事業   2. 2010 ~ 2013/03 放射光軟X線を用いた機能性材料の評価 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 独立行政法人科学技術振興機構・研究開発施設共用等促進費補助金(先端研究施設共用促進事業)   3. 2009/07 ~ 2014/02 革新型蓄電池先端科学基礎研究開発 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構・革新型蓄電池先端科学基礎研究事業   共同・受託研究実績 1. 2011/03 ~ 2011/03 SRセンターBL-2によるXAFS分析 │ 受託加工・分析 2. 2011/02 ~ 2011/03 BL-2軟X線領域XAFS測定による電池材料評価 │ 受託加工・分析 3. 2011/02 ~ 2011/02 アルミ合金表面のナノ表面分析 │ 受託加工・分析 4. 2011/01 ~ 2011/02 超軟X線を用いたSi粉末のXAFS測定(3) │ 受託加工・分析 5. 2010/12 ~ 2010/12 BL-10によるXAFS分析 │ 受託加工・分析 全件表示(15件) 取得特許 1. 2006/07 電子蓄積リング (2006-198923) 研究高度化推進制度 1. 2009/072010/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型軟X線XAFS法の高度化とそれを用いた微量Al,Mgを含む系の局所構造解析 教育活動 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2015/08 ~ 2015/08 高大連携講義: 立命館高校 立命館守山高校 初芝立命館 育英西高校「SRセンター実習」を担当。 2. 2010/11 ~ 2010/11 奈良先端科学技術大学物質創成科学研究科において、集中講義「放射光の過去、現在、未来」を行った。 3. 2010/07 ~ 2010/07 高校等の模擬講義: 立命館大学付属高校生、および、韓国KAS高校生30名を対象に 日本語、および、英語での放射光の講義と実験実習を行い、その結果について8班に分かれて発表させた。 4. 2010/05 ~ 2010/06 本学薬学部3年生95名を2グループに分け、「放射光とは何か」というタイトルの講義と、放射光利用見学実習を8班に分けて実施 レポートを提出してもらい、評価した。 5. 2009/10 ~ 2009/10 山口東京理科大学において「放射光とその応用」のテーマで集中講義を行う。後日レポート提出、採点。 全件表示(9件) 研究者からのメッセージ 1. 放射光の物性科学への応用1979年高エネルギー物理学研究所放射光実験施設に移り、わが国最初の国家プロジェクト、フォトンファクトリーの建設メンバーとなって以来、放射光の物性科学への応用、方法論の開発、装置の開発とそれを利用したサイエンスがライフワークとなっている。1986年には広島大学理学部物性学科に移り、放射光施設HiSOR計画の旗振りをした。1992年東京大学理学系大学院化学専攻に移ってからは、放射光軟X線を用いた表面物性化学の研究を行ってきた。特に、軟X線を用いた表面XAFS法、軟X線定在波法、光電子回折法、X線磁気円二色性法を開発し、主として金属、半導体表面上の分子吸着構造、電子状態、磁性の研究を行ってきた。2006年4月より立命館大学のSRセンターに移り、放射光利用研究の更なる活性化に向けて努力している。2007年よりJST地域育成事業として、赤外顕微鏡の開発に取り組んでいる。1971年東大理学系大学院博士課程修了。趣味は新幹線に乗ること。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

カジ旅jcb カジ旅jcb マイケル・オバフェミ レオファンとは?完全タダで遊べるオンカジサイト【カジノレオ ...
Copyright ©ウィンズファクトリー The Paper All rights reserved.