ポーカーロイヤルストレートフラッシュ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>刊行物一覧>HarmoNIES> HarmoNIES No.6 HarmoNIES No.6 ごみにまつわる社会のしくみを見つめる 日本語版PDFはこちら Published on March 2022 ごみにまつわる社会のしくみを見つめる   心に届くサポート制度「ごみ出し支援」を通して  ここ日本でごみを出す時のルールを説明しよう。日本では平均で10から20世帯毎に集積所が設けられている。住人はごみを持って歩いて、または車に載せてその場所まで出しに行く。分別のルールは自治体によって少しずつ違うし、それぞれ出す曜日や頻度も違う。そんななか、高齢になり日々のごみ出しが難しくなる人が増えているという。 キーワード:ごみ出し、ごみ集積所、自治会、地域コミュニティ、超高齢社会 ”まるで、目の前で困っている言語の違う人のために          希少言語を熱心に学ぶ心優しい隣人のようだ。” …………………………………………………     ここ日本でごみを出す時のルールを説明しよう。日本では平均で10から20世帯毎に集積所が設けられている。住人はごみを持って歩いて、または車に載せてその場所まで出しに行く。ごみの分別ルールも細かく定められている。燃えるごみ、燃えないごみ、プラスチック、ペットボトル、空き缶、紙ごみなど、分別のルールは自治体によって少しずつ違う。それぞれ出す曜日や頻度も違う。そんななか、高齢になり日々のごみ出しが難しくなる人が増えているという。 高齢者にとってごみ出しって大変?   遠い人だと500メートル以上離れていることもあるという集積所に、重いごみを持って出しに行くのは恐らく誰にとっても面倒だ。ましてや高齢になり若い頃のようにいかなくなると、ごみを運んでいる間に転んで怪我をしてしまったり、ルールがわかりにくかったりしてごみ出しがとても億劫になることもある。気力を無くしてごみを溜め続けてしまう場合さえあるという。そして日本はいま、人口の3割近くが65歳以上という超高齢社会である。高齢人口はまだまだ増加し続けている。 高齢者のごみ出しのように、環境と社会の両方に関わる課題を研究しているのが多島良さんだ。今回は、高齢者のごみ出しを自治体職員や地域の人々が助ける「ごみ出し支援」の仕組みに関する研究について、お話を伺った。多島さんは、社会・環境問題に取り組むためには個人のがんばりだけではなく、公共の仕組みを作ることがカギなのではないか-という思いに至りこの分野の研究に注力するようになったのだそうだ。 どんな仕組みがあると助かる? 多島さんは、ごみの管理に関する社会のルールや仕組みや、そのなかで暮らす人々の行動について、調査・分析し、社会・環境問題の解決に繋がる制度を探っている。高齢者のごみ出し支援もそうして着目した改善策の一つだという。多島さんによると、まず現状を把握し、また解決策としてどんな仕組みが有効か、その根拠とともに探るところから研究が始まるのだという。   人知れず丁寧に重ねられる努力 高齢者のごみ出し支援制度を理解するために初めに多島さんが行ったのは、担当職員や地域の声を丁寧に拾うアンケートや聞き取り調査であった。調査する前には自治体と連携して入念な準備をする。この準備が良い研究成果には必須であり、調査に協力してくれる方々の理解と協力を得ることにつながるのだそうだ。調査の目的は高齢者のごみ出しについて現状を知ること、どんなサポートがあると良いか解決策を探ることであると丁寧に説明し、得られた結果は自治体に発信し改善に向けて活用することを伝える。調査に先立って、「こんなサポートが重要かもしれない」「支援の時にこんな課題が生じていないだろうか」という想定を整理し、的確な質問を投げかけられるようにする。 そのような準備と説明により、知りたいことに応えるような回答をもらえたという。拾い上げた情報は、統計的に分析したり、公共政策学の概念やセオリーに沿って解釈したり、研究者ならではの様々な方法で実態を分析することで、その意味を論理的に説明できるようになる。この作業を経て、ごみ出しだけでなく、地域のつながりや福祉といった様々な地域社会の課題を解決する方法としてごみ出し支援制度の輪郭があらわになり、改善案を提示できる形になるのだそうだ。 一市民が自分でそんな作業をするのはとてつもなく大変だろう。調査前の準備といい、調査後の手間のかかる作業といい、誰かの目に留まるものではないかも知れないけれど、丁寧に努力が重ねられている。まるで、目の前で困っている言語の違う人のために希少言語を熱心に学ぶ心優しい隣人のようだ。 多島さんのしていることはそれだけではない。研究成果を取りまとめた後も、制度立ち上げに役立つ情報や、制度を持続しやすくするための情報提供をしている。 例えば、既に導入している自治体の具体事例を共有し、地域住民の協力を得て自治体の負担を軽くできた実例や、住民に安心感を持ってもらう方法を提案したりしている。   図1:ごみ分別、収集スケジュールの例出典:つくば市ごみの出し方カレンダー(北地区)2022年度版 (閲覧日 2022年12月1日) https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/138/02north.pdf 心がほっこりする効果 ごみ出し支援の効果として、こんな声も届いている。「高齢者世帯の生活にハリが出た」「一人暮らしの見守り効果で安心感を持ってもらえたし実際に命を救えた」。「ごみ屋敷の防止につながった」というものもある。気遣ってくれる誰かがいると思うだけでも元気になれるものだ。孤独を感じているかもしれない高齢の人たちの心に気遣いや声かけが届くとき、心がほっこりするに違いない。研究者として一歩引いた立場ながら、地域の人々の顔を思い浮かべながら研究する多島さんの情熱は多くのほっこり効果を生み出している。 研究のこれから 高齢者へのごみ出し支援は、高齢者が増えれば増えるほどニーズが高まるし、ますます効果を発揮することだろう。多島さんにも、またこの支援制度を運営している自治体にも、感謝せずにはいられなくなる。いずれ誰もが歳を取り高齢になるのだから。 多島さんは今回のごみ出し支援に限らず、地震や水害などで大量に発生する災害ごみの処理や、アジアの水路ごみなど幅広く研究し、ごみにまつわる社会のしくみを見つめている。そのしくみが多くの人に優しくて気兼ねなく利用してもらえるよう願っている。  ごみ出し支援の導入例 「ごみ出し支援」とは、ごみ出しが困難になった高齢者等に代わり、行政職員、清掃事業者、地域住民などがごみ出しを手伝い、ごみを収集する仕組みのことです。誰がどこまで運ぶのかにより、様々な仕組みがあります。こちらは既に導入している新潟市の例です。 (写真1、2、3)。    写真 1:階段を上った先に住む高齢世帯を訪ねる 写真 2:高齢世帯から回収した古紙ごみを運んで階段を下りる 写真 3:回収した古紙ごみを地元の集積所に出す 高齢者ごみ出し支援ガイドブック 災害ごみの処理にも社会の仕組みがとても重要 災害によって発生したごみの処理を円滑に処理するためには、行政、市民セクター(自治会、ボランティアなど)、民間企業(処理業者など)との連携が重要です。そのためにもそれを実現する仕組み(ガバナンス)のあり方も研究しています(図2)。 図2: 災害ごみの処理 関連論文 鈴木薫, 多島良 (2019) これからの超高齢社会におけるごみ出しの課題. 都市清掃, 72 (348), 97-102  小島英子, 多島良 (2017) 自治体による高齢者のごみ出し支援の取り組み —支援タイプ別の事例と特徴—. 廃棄物資源循環学会誌 , 28 (3), 177-185 小島英子, 多島良, 朱文率, 佐藤昌宏, 松神秀徳, 神保有亮 (2015) 共助と公助による高齢者のごみ出し支援制度-利用意向に影響する心理的要因-. 廃棄物資源循環学会論文誌 , 26, 117-127 写真:多島良 PDFをダウンロード PDF   日本語版PDFダウンロードはこちら お問い合わせ 〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 国立環境研究所 企画部国際室 e-mail: int-pub{a}nies.go.jp 広報活動 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 環境儀 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート HarmoNIES HarmoNIES No.3 HarmoNIES No.3 日本語 HarmoNIES No.4 HarmoNIES No.4 日本語 HarmoNIES No.5 HarmoNIES No.5 日本語 HarmoNIES No.6 HarmoNIES No.6 日本語 その他の刊行物 刊行物の入手方法・閲覧について 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

ネーションズリーグ男子サッカー 出金条件/賭け条件甘い?分離型/一体型?有効効期限もご紹介 入金不要ボーナス新カジノ スコアブック野球ダウンロード
Copyright ©ポーカーロイヤルストレートフラッシュ The Paper All rights reserved.