アリス・テッサロニキ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学会アーカイブ 2023.11.07 児童教育学会 絵本作家のさこももみさん講演! 学会 児童教育学会では11月1日(水)2023年度後期講演会を開催いたしました。 講師に、絵本作家のさこももみさんをお迎えし、「絵本と保育・教育 ~さこももみ先生と学ぶ子どものこころ~」と題してご講演をいただきました。 さこももみさんは現在、日本児童出版美術家連盟会員で、絵本、雑誌、書籍、企業のWEB等で幅広くご活躍されています。私たち学生は、講演会を通して、子どもから見た絵本の素晴らしさや大切さに気づかされました。とりわけ、保育者・教師をめざす私たちにとっては、絵本と子どもを繋ぐために、自分たちにできることについて深く考える契機となりました。 学生から寄せられた感想文から、部分的に紹介します。 ●絵本は字が読めないうちから耳で聞いて目で絵を見ることで自分が主人公になれる点が良いというお話から、絵本に親しむことは物語を楽しむ以前に絵を楽しむことが大切だということに気づきました。子どもは絵の中にある作者の意図に気付いたり細かな描写までよく見ていたり、大人では全然気づかないところまで見えていると知り、これから自分が絵本を読む時、文字を読むだけでなく、絵からの情報を大切にし、絵を読むことを楽しみたいと思いました。 ●私も子どもの頃から絵本が好きでしたが、大学生になって絵本に触れる機会が増えてから、より好きになりました。しかし、これからは自分の好みやこれを学んで欲しいという強い気持ちばかりで絵本を選ぶだけでなく、子どもとのコミュニケーションなどを最優先した絵本選びなどを心がけていきたいと思いました。 ●子ども時代に読んだ絵本が、大人になった時の心の拠り所ともなり、大人でも絵本が大事だということが印象に残りました。私も、幼い頃から今でも絵本が大好きで、その絵本たちを読み返すと、いつでも母の読み聞かせてくれた声が蘇ってきます。この思い出と絵本を、いつまでも大切にしていきたいと心から思います。 講演終了後には、質疑応答の時間をとってくださり、学生からの質問に丁寧に答えてくださいました。 副会長の門脇さんが学生を代表して御礼の言葉を述べました。 講師のさこももみさんに総務の岡本さんが花束を贈呈しました。 講演会後に、さこももみさんと学会役員と先生方で記念撮影をしました。学会役員として、とてもやりがいのある一日でした。学生一人ひとりが、絵本と子どもの関わり方について深く考え、大学での学びや保育・教育の場で、講演会での学びを自分のものとして活かしていってくれることと思います。  学会役員は、当日に向けて、全員で協力しつつ、心を込めて準備を行ってきました。児童教育学会では、講演会の運営の他、学会総会の運営や、学会誌である『幼心の日々記』の発行などを行っています。大変なこともありますが、同時に大きな達成感も得ることができます。1・2年生のみなさん、興味をもったら、是非一緒に活動しましょう! また、児童教育学科に興味をもってくれている高校生のみなさん、ぜひ、広島女学院大学で企画・運営力を高めましょう! ツイート 2023.09.28 児童教育学会後期講演会開催案内 学会 児童教育学会は、児童教育学科の学生・卒業生・教職員が、幼児・児童に関する研究を行うことを目的としている学会です。学生役員を中心に、毎年講演会や研修会、学会誌の発行などを主体的に行っています。 このたび、絵本作家のさこももみ先生をおよびして「絵本と保育・教育」をテーマに子どものこころを学ぶ講演会を開催できることになりました。席に限りがあるため、卒業生をはじめ、テーマに関心のある皆様は、早めにお申し込みください。 日時 2023年11月1日(水)15:00~(受付は14:45~) 場所 広島女学院大学ヒノハラホール5階 アセンブリーホール※入場無料 問い合わせ先 jidoukyo★gaines.hju.ac.jp ※★を@に変えて送信してください。 ご来場可能な場合は10月25日(水)までに返信いたします。 ツイート 2023.06.14 児童教育学会2023年度前期講演会開催 学会 児童教育学会は、学科の学生・卒業生・教職員が、幼児・児童に関する研究を行うことを目的としている学会です。3年生、4年生の学生役員を中心に、1年生、2年生も企画・運営に参画し、学生が主体となって、毎年講演会や研修会、学会誌の発行などを行っています。さまざまな活動を通じて、社会人基礎力や、保育者・教師としての専門的学びとともに求められる力を総合的に身につけていくことをめざしています。 今年度の前期講演会は6月24日(土)にNachiketa Das先生およびその配偶者で本学卒業生でもある今本静香先生ご夫妻をお迎えして、「子どもたちと考えたいSDGsと保育者・教師に求められる多様性の理解」というタイトルでご講演をいただきます。 Nachiketa Das先生は、地球科学がご専門で、スコットランドのグラスゴー大学でPhDを取得後、ハーバード大学でのポスドク研究員を経て、母国インドや、オーストラリアの政府機関でご活躍の後、大学でも教鞭をとられ、ラベンシォウ大学地質学部での学部長職を経て来日されました。広島では、広島大学での特任准教授、広島国際学院大学での客員教授を経て、現在は広島エナジー&ミネラルズの代表取締役として多忙な日々を送っておられます。 今本静香先生は、広島女学院大学日本文学科を卒業後、社会人経験を経て渡豪し、シドニー工科大学で学び、マッコーリー大学の修士課程を修了されました。オーストラリアの永住権を取得し、JTBのオーストラリア支社での勤務や語学学校での日本語教師経験を経て帰国され、現在は、ご自身の豊かなご経験とご専門を生かして、県内の複数の中学校・高等学校での英語科・国語科の講師を務めておられます。 両先生が、それぞれのご専門の研究ならびに国際結婚のご経験等を通じて感じてこられた、今、保育者・教師をめざす若者に伝えたい、子どもたちとともに考えていくべきSDGsや多様性の理解についての大切なお話をしていただきます。 引き続き感染対策にも留意しつつ、今後少しずつコロナ禍以前の開かれた講演会となっていくよう、新役員が心を込めて準備をしています。引き続き児童教育学会の活動にみなさまのあたたかいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ツイート 1 2 3 4 5 6 7 8 9 最新の記事 カテゴリー あそびの学校(7) こどものうた研究会(4) こども館長(1) よるのとしょかん(12) オンラインエールの会(14) オープンキャンパス(10) キャリア支援(2) キリスト教の時間・木曜チャペル(3) ゲーンス幼稚園オープンガーデン(2) ゼミ紹介(8) 保育実習(3) 入試紹介(3) 地域連携活動(25) 大学行事(5) 子どもチャレンジラボ(24) 子育て支援広場(30) 学会(25) 学校インターンシップ(10) 学習カウンセリング(6) 実習(1) 小学校実習(4) 小学校就職支援(4) 小学校教育実践研究(23) 就職内定者報告会(3) 幼稚園実習(20) 授業紹介(37) 教員からのメッセージ(3) 牛田小で遊ぼう(9) 高大連携事業(5) アーカイブ 選択してください 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年3月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年3月 RSS 広島女学院大学 〒732-0063 広島市東区牛田東4-13-1 Copyright HIROSHIMA JOGAKUIN UNIVERSITY, All rights Reserved.

ジェラール・デウロフェウ ライブカジノ【日本のライブカジノ】オンラインライブカジノとは? オリックスの日本一を英ブックメーカーが支持?オッズ1.68倍 ... ecopays
Copyright ©アリス・テッサロニキ The Paper All rights reserved.