casinoonlinejapan

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>刊行物一覧>国立環境研究所研究プロジェクト報告> ディーゼル排気による慢性呼吸器疾患発症機序の解明とリスク評価に関する研究 平成5〜9年度 1999年3月31日 ディーゼル排気による慢性呼吸器疾患発症機序の解明とリスク評価に関する研究 平成5〜9年度 国立環境研究所特別研究報告 SR-27-'99 1.はじめに ディーゼル排気による慢性呼吸器疾患発症機序の解明とリスク評価に関する研究 平成5〜9年度 SR-27-'99 [5.1MB]  我が国の大都市部の浮遊粒子状物質(SPM)とNO2の環境基準の達成率は依然低い状態にある。一方近年、気管支ぜん息や花粉症のようなアレルギー性呼吸器疾患が増加しているという調査結果が報告されている。このような事実から、これら疾患の発生と大気汚染との関連が疑われているため、両者間の因果関係の解明が一層重要になってきている。 本研究では、主にアレルギー反応に基づくディーゼル排気微粒子(DEP)のぜん息様病態およびアレルギー性鼻炎との関係について研究した。また、肺がんの発生とDEPあるいはディーゼル排気(DE)との関連についての研究も行った。さらに、その他の健康影響として、DEがマウスの精子形成能力を低下させること、DEP中のダイオキシン類の濃度、多環芳香族炭化水素類等の濃度、DEPが食物に対する免疫寛容を阻害する、すなわちアトピー皮膚炎を増強する可能性があること、さらにDEPが自己免疫疾患としての関節炎を悪化させること等について研究した。最後に、ヒトがどの程度のSPMに暴露されているかという、個人暴露量の推定に関する研究も行った。 2.研究の概要 (1)ディーゼル排気微粒子(DEP)とアレルゲンによるアレルギー性気管支喘息様病態の発現に関する実験的研究 DEPとアレルゲン(OA)の気管内併用投与により、a.気管支粘膜下への好酸球浸潤を伴う慢性気道炎症や気道上皮のb.粘液産生増加、および気道過敏性(気道平滑筋のレン縮も含む)が強くなる等の明瞭な喘息様病態が発現することが認められた。 このとき、血清中のIgE値はほとんど増加せず、I型アレルギー反応によるメカニズムでの発症とは異なるメカニズムが存在することが示された。一方、IgGlが顕著に増加していたことから、好酸球上のIgGl受容体(FcγRII)にIgGlが結合することと共にリンパ球からのIL-5の顕著な遊離等によって、好酸球が活性化されることにより病態がさらに悪化したものと考えられる(図1)。 添付図1 (2)アレルギー性ぜん息のモデル動物に及ぼすディーゼル排気(DE)の影響 ディーゼル排気(DE)とアレルゲン(OA)の両者の吸入によって、マウスの気道粘膜下への好酸球の浸潤を伴う慢性気道炎症や気道上皮の粘液産生増加などのぜん息様基本病態が顕著に発現することが認められた。 ディーゼル排気吸入のみではそれらぜん息様病態はほとんど認められなかった。アレルゲンだけの吸入でもぜん息様病態は極めて軽度であり、両者の複合によって病態がさらに悪化することが示唆された(図2)。 0.1mg/m3のDEPのような低濃度領域のDEでのぜん息様病態発現の確率推定のために、病態を6段階に点数化して4段階以上のスコアーのものを陽性として、各濃度群で陽性と見なされた匹数をプロットすると、0.1mg/m3レベルでも8匹に1匹の確率で病態が発現する可能性が示唆された(図3)。 モルモットにアレルゲン(OA)をアラムとともに投与して作製(感作)したぜん息モデル動物にディーゼル排気ガスを吸入させ、最後にOAのミストを吸入(チャレンジ)すると、二相性の気道閉塞が増強されることを見いだした。この閉塞の増強は気道内の粘液の過剰産生によって起こることが認められた。このことは、アレルゲンの吸入だけでは軽度な病態でもディーゼル排気暴露との併用によってぜん息様症状が増悪することを示している。 添付図2 添付図3 (3)アレルギー性鼻炎様症状に及ぼすディーゼル排気(DE)の影響 ラットにOAを全身感作した後、DEを吸入させるとくしゃみやはなかき運動を起こしアレルギー性鼻炎症状が発現することが認められた。くしゃみに関してはOAによる全身感作の有無にかかわらずDE吸入のみで十分に生じ、はなかきに関してはDE吸入とOAの全身感作で同等くらいで、両者の併用で相加的増強効果が見られた。 モルモットのアレルギー実験では、DE吸入だけで鼻の過敏性に顕著な増加が認められた。DE+OA処理したモルモットではDE暴露濃度に依存して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに相当する諸症状が亢進することが認められた。 (4)肺がん発生に及ぼすディーゼル排気(DE)の影響について ディーゼル排気微粒子(DEP)による発がんのメカニズムについて:DEPの気管内投与による発がん実験を行い、そのときの発がん率とDNAの活性酸素による損傷産物である8‐ヒドロキシデオキシグアニン(8-OHdG)生成率との間の相関を調べた。両者の間に高い相関が認められ、DEP投与で肺内で生じた活性酸素が発がんのメカニズムの一つであることが示唆された。  このメカニズムは、肺胞マクロファージが様々な粒子状物質を貪食し、多量の活性酸素を発生することによっても肺がんが発生することを説明しうるものである。 ディーゼル排気(DE)による発がん:本実験に用いたICR系マウスにDEP濃度として0.3mg/m3、1mg/m3および3mg/m3のDEを1年間吸入させたが、清浄空気を吸わせた対照群との間に有意差は認められなかった。唯一有意差が認められたのは16%高脂肪食とβ-カロチンを添加した餌を与えた3mg/m3群との間だけであった。 ディーゼル排気(DE)、高脂肪およびβ-カロチンの影響:本研究に用いたすべての動物をDE暴露の有無、高脂肪食の有無あるいはβ-カロチンの有無に分けて、X2検定により両者間に差があるかどうかを調べた。その結果、それぞれの群間で有意差が認められたのはβ-カロチンの有無の場合だけであった。このことは、DE暴露下ではβ-カロチンは発がんを抑制するのではなく、むしろ促進するように作用したことを示しており、フィンランドや米国で喫煙者を対象として実施された疫学介入調査の結果を支持する結果となった。 (5)ディーゼル排気(DE)あるいはディーゼル排気微粒子(DEP)によるその他の影響 DEP濃度として0.3、1.0および3mg/m3のディーゼル排気(DE)を毎日12時間ずつ6ヵ月吸入させたマウスの1日当たりの精子産生能力(DSP)は対照群よりそれぞれ29%、36%および53%低下した(図6)。  この低下はDE吸入によって精巣で男性ホルモンを作るライデッヒ細胞が損傷を受けることによって起こったものと考えられる。 国立環境研究所の小型エンジン付ディーゼル排気暴露装置内で発生したDEP、ガソリン自動車の排気管から集めたガソリン排気微粒子(GEP)およびトンネル内電気集じん器から集めた浮遊粒子状物質(SPM)中のダイオキシン類の濃度を測定した。SPM中の濃度(I-TEQ)が242pg/gで最も高く、GEPとDEPはそれぞれ4pg/gと10pg/g程度であった(表1)。SPM中の濃度から、自動車排気に由来する国内のダイオキシン類の年間総排出量は約17gと試算した。 添付図6 添付表1 (6)浮遊粒子状物質(SPM)および二酸化窒素(NO2)の個人暴露量の推定に関する研究  6年間にわたって沿道周辺住宅の室内外でSPMとNO2濃度等の測定を行い、それらの結果により次の結論を得た。 SPM、NO2とともに道路からの距離減衰が認められ、道路から5mと55~140mとでは全平均でSPMでは15~18%、NO2では約15%の減衰であった。 外気濃度と室内濃度との相関は、SPMでは高く(図7)、NO2では低かった(図8)。また、居間のSPM濃度は外気濃度のおおよそ60%に相当していた。NO2は居間濃度と台所濃度の相関が高いことから、外気よりも燃焼器具が使用される台所の影響を受けやすいことが示唆された。 個人暴露濃度についてみると、SPMは外気濃度、居間濃度と個人暴露濃度との間に高い相関が認められ、個人暴露濃度は居間濃度のおおよそ70~80%に相当していた。また、外気と居間の間で相関が高いのは2~10μm、2μm以下及びその両者を合計した総SPMであった。一方、外気あるいは居間の濃度と個人暴露量との間で相関が高いのは2μm以下の粒子か10μm以下の総SPMであることが判明した。 各測定場所でのSPMとNO2濃度の相関をみると、外気では高い相関が認められ、それらが同一の発生源(自動車)に由来している可能性が強く示唆された。居間濃度と個人暴露濃度についてはSPMとNO2濃度の間に相関が認められなかった。その理由として、NO2が燃焼器具を使用する台所の影響を強く受けるためだと考えられる。 これらの結果から、外気の個人暴露はSPMについては高い相関があるが、NO2にはないことから、外気の健康影響を論じるためにはSPMの測定、中でも2μm以下の粒径のSPM濃度の測定が重要であることが示唆された。 添付図7 添付図8 3. 今後の検討課題  本研究によって、ディーゼル排気微粒子(DEP)あるいはディーゼル排気(DE)は呼吸器だけではなく、生殖器系にも広範な影響を及ぼしていることが判明した。また、近年PM2.5が心疾患や呼吸器疾患などによるヒトの死亡率との間に極めて高い相関があることが知られてきた。このことから、呼吸器への影響のみならず、循環器系に及ぼす影響の解析が重要となっている。  また、最近、DEPが精子数減少を引き起こすだけでなく、奇形の発生や流産の割合を増加させる可能性や、DEPの中にはエストロジェン作用を阻害する物質が存在するなど様々な次世代への影響があることを見いだしている。今後は、その作用のメカニズムの解明とDEP中のどんな物質がそうした影響を引き起こしているのかの解明等が待たれる。 〔担当者連絡先〕 国立環境研究所 地域環境研究グループ 森田昌敏 Tel 0298-50-2332, Fax 0298-50-2570 (青森県立保健大学・健康科学部 嵯峨井 勝 Tel・Fax 0177-65-2027 or 2000) 用語解説 アレルゲン アレルギーの要因物質となるもので、種々のタンパク質や化学物質などが考えられている。作用としては抗体を産生させ、アレルギーの原因となる抗原物質である。本研究ではアレルゲンとして良く用いられているOA(卵白アルブミン)を使用した。 好酸球浸潤 好酸球は局所炎症に際して遊走性を持つ白血球の一種で、その増加は、アレルギー性疾患における重要な所見であり、喘息などでは、気管内への漏出・浸潤(血管から組織へ出ること)が認められる。 卵白アルブミン(OA) 卵の大部分を占めるいわゆる白味のことで、水溶性で加熱すると凝固するタンパク質の一種。水に溶けにくい物質で特に抗体となるグロブリンの運搬に関係する。アレルギーの実験では、抗原として用いられる代表的な物質である。 アラム アルブミン投与の際に溶媒に添加する水酸化アルミニウムゲルのことで、本文ではこれをアラムと称している。これは卵白アルブミンの吸収を適切に調整して抗体産生能を高める作用があり、このような研究では良く用いられる物質である。 二相性の気道閉塞 アレルギー疾患の所見として、気道の閉塞が重要であり、局所炎症により放出されたヒスタミンなどに因る早発性のものと、増加した好酸球などによる遅発性のものが存在し、二つのピークが認められる気道の閉塞のこと。 全身感作 特定の抗原物質に対する抗体を作る方法として、ツベルクリン反応のように皮膚の一部で免疫反応をみる局所感作と、全身の血液中で免疫反応をみる全身感作法がある。本研究では予め抗原物質を腹腔投与して感受性を高めて、全身的な反応を検討した。この方法では、血液を採取することによって適切な反応を知ることができるので、感度および信頼性が高いと考えられている。 肺胞マクロファージ マクロファージは、局所炎症に際し遊走性をもつ顆粒細胞の一つであり、外来性異物を貪食し、抗原性物質の情報をリンパ球に提示する。正常では、リンパ球や胸腺に多いが、肺胞に出たものを肺胞マクロファージと呼ぶ。 ICR系 白色マウスの一系統でアレルゲンに対し標準的な感受性を持つため、動物実験でよく使用されている。 エストロジェン作用 エストロジェンは主に卵巣から分泌され、受容体を介して全身作用を及ぼす。「女性を創るホルモン」と呼ばれ、その主な作用は子宮粘膜および子宮筋の発達、第二次性徴の発現、月経周期の成立の媒介、妊娠時の母体変化の惹起、乳腺管の増殖・分泌促進などである。 PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。 広報活動 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 環境儀 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート HarmoNIES その他の刊行物 刊行物の入手方法・閲覧について Webマガジン「国環研View」 国環研HEADLINE 環境問題をわかりやすく 関連新着情報 2023年9月20日出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査 (筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) 2021年7月20日大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布) 2018年4月12日「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26~28年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) 2017年9月1日環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。 2015年8月19日環境数値データベース「大気環境データ」に 2013年度データを追加しました 2013年3月21日オンラインマガジン環環の3月号が公開されました 2012年12月20日環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-“ナノ粒子の着地点はどこ?〜動力学と細胞アッセイ〜”ページ追加 2012年9月28日シンポジウム「自動車と大気環境−環境計測技術の進展−」の開催案内【終了しました】【終了しました】 全てを見る 閉じる 関連記事 2019年2月28日健康を取り巻く環境の変化から化学物質の問題を考える特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析 2019年2月28日化学物質が小児・将来世代に与える健康影響のメカニズム解明と評価手法の確立に向けて特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析 【研究プログラムの紹介:「安全確保研究プログラム」から】 2019年2月28日健康影響評価における化学物質の低用量曝露の重要性特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析 【環境問題基礎知識】 2015年3月31日みんなが曝露されている? ─リスク評価の重要性Summary 2014年9月30日環境疫学で大気汚染物質が健康に与える影響を明らかにInterview 研究者に聞く 2013年10月31日大気汚染の国内問題と国際問題特集 大気汚染の現状と健康影響評価 2013年10月31日大気汚染物質を含む環境汚染物質が免疫・アレルギーに及ぼす影響とその作用機構の解明特集 大気汚染の現状と健康影響評価 【シリーズ先導研究プログラムの紹介:『小児・次世代環境保健研究プログラム』から】 2013年10月31日大気汚染物質を細胞に直接曝露する気液界面細胞曝露装置特集 大気汚染の現状と健康影響評価 【研究ノート】 2012年6月29日大気中の粒子状物質が空間学習能力に及ぼす影響【研究ノート】 2011年6月30日環境リスク研究の発展にむけた環境リスク研究センターの取り組み【環境リスク研究センターの紹介】 2005年11月9日広域大気汚染と観測越境する大気汚染(1) 2005年5月18日予防するには花粉症(3) 2005年5月11日なぜこんなに増えているのか?花粉症(2) 2005年5月4日症状を悪化させるもの花粉症(1) 全てを見る 閉じる 関連研究報告書 2008年12月26日環境化学物質の高次機能への影響を総合的に評価するin vivoモデルの開発と検証(特別研究) 平成17〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-80-2008 2006年12月28日大気中微小粒子状物質(PM2.5)・ディーゼル排気粒子(DEP)等の大気中粒子状物質の動態解明と影響評価プロジェクト(終了報告) 平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-74-2006 2006年12月28日化学物質環境リスクに関する調査・研究(終了報告) 平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-76-2006 2005年10月31日アレルギー反応を指標とした化学物質のリスク評価と毒性メカニズムの解明に関する研究-化学物質のヒトへの新たなリスクの提言と激増するアトピー疾患の抑圧に向けて- 平成14〜16年度国立環境研究所特別研究報告(SR-63-2005)概要 2003年11月28日大気中微小粒子状物質(PM2.5)・ディーゼル排気粒子(DEP)等の大気中粒子状物質の動態解明と影響評価プロジェクト(中間報告) 平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-59-2003 2002年9月30日空中浮遊微粒子(PM2.5)の心肺循環器系に及ぼす障害作用機序の解明に関する実験的研究(特別研究) 平成11~13年度国立環境研究所特別研究報告 SR-47-2002 2002年3月29日大気中微少粒子状物質・ディーゼル排気粒子に関する研究の動向と今後の課題 国立環境研究所研究報告 R-172-2002 1997年3月31日都市型環境騒音・大気汚染による環境ストレスと健康影響に関する環境保健研究 平成4〜7年度国立環境研究所特別研究報告 SR-23-'97 1994年3月16日粒子状物質を主体とした大気汚染物質の生体影響評価に関する実験的研究 昭和63年度〜平成4年度国立環境研究所特別研究報告 SR-14-'94 1994年3月16日都市域における冬期を中心とした高濃度大気汚染の予測と制御に関する研究 平成2〜4年度国立環境研究所特別研究報告 SR-18-'94 1993年3月31日都市型環境汚染による健康影響・リスクの環境保健モニタリング手法に関する研究 国立環境研究所研究報告 R-130-'93 1993年3月31日大都市圏における環境ストレスと健康に係わる環境保健モニタリング手法の開発に関する研究 昭和63年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-12-'93 1989年3月16日複合大気汚染が及ぼす呼吸器系健康影響に関する総合的研究−局地的汚染に係る複合影響に関する実験的研究 昭和60〜62年度国立公害研究所特別研究報告 SR-2-'89 全てを見る 閉じる 関連研究者 表示する記事はありません 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

ベッティングスポーツ ルーレットマーチンゲール ステークカジノの長所と短所を含めて徹底解説 2024年4月 ワイルドストロベリーベアー
Copyright ©casinoonlinejapan The Paper All rights reserved.